腎疾患の幹細胞治療の現状と展望 : 第51回日本透析医学会教育講演より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年代の末に骨髄由来幹細胞がlinage (細胞の系列) を超えてさまざまな臓器に分化すること, および障害を受けた臓器の再生にこれらの骨髄幹細胞が応用可能である可能性を示す報告が出され, その可能性についての探索研究が多くの分野で開始された. 腎臓の再生に関する研究は, 動物の急性腎炎モデルや急性腎不全モデルを使用して, 主に骨髄幹細胞, 腎臓幹細胞, 胎児由来幹細胞 (ES細胞) を使って行われてきた. 骨髄幹細胞は造血幹細胞, 間葉系幹細胞, 内皮前駆細胞の3種類の細胞系からなり, 骨髄細胞全体として投与するか, それぞれの細胞を単離培養して急性期病変に対する治療効果が検討されてきた. 2000年ごろには, これらの幹細胞が, 腎臓固有の細胞である尿細管細胞や糸球体のメサンギウム細胞, 内皮細胞, さらには糸球体のポドサイトにまで分化転換 (transdifferentiation) するのではないかといわれたが, 実際に細胞の系列を超えて細胞が分化転換したかどうかは明確にされていない場合が多い. 最近の報告では, 幹細胞を急性期病変に対して投与すると, 組織修復が早くなり, 腎機能も改善するが, 幹細胞が尿細管細胞などに分化転換することは少ないのではないかと考えられている. また, 間葉系幹細胞を培養した上清を急性腎不全ラットに投与することで修復が促進されたことから, 幹細胞は直接には障害組織に影響を与えず, むしろ幹細胞が分泌する因子により, 組織修復が促進するのではないかとも考えられる. 腎臓内の成体幹細胞は近位尿細管S3部位, ボーマン嚢, 乳頭部などでの存在が報告されており, 組織修復にどのように関与するかについての研究が期待される. ES細胞は腎臓に投与すると奇形腫を形成するため, 現在のところ使用は困難である. 今後, 幹細胞から分泌される液性因子の同定とその作用目標である腎幹細胞の同定と機能解析が待たれる.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2007-09-28
著者
関連論文
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 慢性腎臓病患者 (特集 動脈硬化性疾患予防のための脂質管理) -- (患者背景ごとの脂質管理)
- 診療の実際 慢性腎臓病における脂質管理 (特集 適切な高脂血症診療の実践のために)
- 腎硬化症の病態解析と遺伝子治療
- 透析低血圧の視点からみた降圧療法と生命予後 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 透析低血圧と生命予後-多施設前向き共同研究
- ポストゲノム時代の腎臓病研究
- 基礎 腎臓の発生と再生 (特集 腎疾患の基礎と臨床の新しい展開)
- 腎臓--発生メカニズムと幹細胞 (再生医学) -- (組織幹細胞)
- 腎移植患者におけるACEI投与の有用性の検討
- クリニカル・スタディ
- 腎移植医療に対する革新的治療法の期待
- 腎臓,小腸酵素の食事性調節機構 (細胞活動の日周リズム)
- 糸球体疾患とCKD (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して)
- 腎機能の評価法とeGFR (特集 CKD(慢性腎臓病)の概念と対策)
- 招待講演 慢性腎臓病 (第1回日本未病システム学会近畿地方会)
- GFRはどのように評価すればよいのか? (特集 ライフスタイルと慢性腎臓病(CKD)のかかわりを探る)
- 腎機能の評価
- 慢性腎臓病は心血管病のリスクファクターか? (特集 慢性腎臓病と心血管病の関連を探る)
- 日本人に適合したGFR推算法 (特集 CKD--早期介入の意義と期待効果) -- (診断)
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 推算GFRとクレアチニンクリアランス (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- CKDの概念 (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (CKD総論)
- 腎疾患の幹細胞治療の現状と展望 : 第51回日本透析医学会教育講演より
- 新しい腎機能評価法
- 私の診療経験から 何故高血圧が腎障害をおこすか
- CKDの検査と意義--腎機能評価法 (特集 プライマリケア医が診る慢性腎臓病(CKD))
- セミナー 加齢と腎臓
- 尿検査・血液検査・腎機能検査 (腎臓病のすべて) -- (腎臓病の検査と診断)
- 利尿薬による体液調節系の変化 (特集 利尿薬の最新知識と使い方)
- 日本におけるCKDの現状と課題 (特集 慢性腎臓病(CKD)--治療とケア)
- CKDと貧血 (あゆみ CKD(慢性腎臓病)--日本人の新しいGFR推算式への期待)
- 加齢と腎臓 (特集 全身性疾患と腎臓病)
- 日本人における慢性腎臓病(CKD)の現状 : 疫学調査より
- 高齢者ケアのガイドライン(27)浮腫
- 腎遺伝病の治療戦略 (第1土曜特集 水・電解質異常の新展開) -- (概念)
- 腎移植と遺伝子治療
- 薬物性腎障害の克服に向けて--薬物動態からみた高齢者における薬剤性腎障害 (第1土曜特集 薬物性腎障害)
- 腎不全はなぜ進行するのか (第1土曜特集 慢性腎不全の病態と治療--CKDからESRDへの進行をいかに阻止するか) -- (病態生理)
- 浮腫が出現した患者
- 腎ネフロンセグメント発現遺伝子データーベース情報を応用した腎臓における塩排泄・再吸収の分子機構の検討
- 水,電解質,酸塩基平衡異常 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 腎・泌尿器疾患)
- 腎ネフロンセグメント発現遺伝子データーベースを用いた腎臓における塩排出・再吸収の分子機構の検討
- 腎疾患の新しい治療戦略 (特集 腎疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 腎への遺伝子導入と遺伝子治療 (4月第1土曜特集 腎臓病の分子生物学) -- (新しい治療法)
- II.原因別の病態・診断・治療 7.電解質異常による尿細管・間質性腎障害
- 糸球体腎炎における遺伝子治療の可能性 (7月第1土曜特集 糸球体腎炎の発症と治療) -- (糸球体腎炎の治療)
- メサンギウム細胞活性化に関連する平滑筋α-アクチンの転写調節 (7月第1土曜特集 糸球体腎炎の発症と治療) -- (糸球体構成細胞障害の機序)
- ヒト血管平滑筋特異的アクチンの発現機構の解析
- 間質病変の診断に有用な臨床検査と診断法 (あゆみ 腎間質--その生理と病理)
- III.治療の進歩 2.高カロリ-輸液-腎不全におけるポイントを中心に
- Myofibroblastosis-腎線維化(renal fibrosis)進行過程における腎細胞のmyofibroblastへの形質転換の重要性-
- 慢性腎疾患
- in vivo遺伝子導入療法への試み 3 腎への遺伝子導入とその遺伝子治療の可能性
- 造影剤腎症の発症予防を目的とした輸液 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (急性期疾患の治療を目的とした輸液)
- 糸球体ろ過量が20mL/min/1.73m2以下の症例における血清Cr,Ccr,推算GFRと実測GFRの関係
- ex vivo経脈管的nakedDNA注入およびEP法を用いた肝グラフト遺伝子導入法
- ガイドライン解説 脳血管障害,腎機能障害,末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- ヒト血管平滑筋特異的アクチンの発現機構の解析
- ネフローゼ症候群診療指針 (特集 全身性疾患と腎障害)
- 生体腎への遺伝子導入による進行性腎障害モデルの作製および遺伝子治療法の開発
- 透析会誌44(2) : 123-136, 2011『透析導入基準』(第55回日本透析医学会・第53回日本腎臓学会共催シンポジウムより)今井圓裕, ほかの論文について
- 糸球体ろ過量が20mL/min/1.73m^2以下の症例における血清Cr, Ccr, 推算GFRと実測GFRの関係
- ネフローゼ症候群診療指針
- 慢性腎臓病のチーム医療における薬剤師の役割 : 医師の立場から(シンポジウム31 慢性腎臓病(CKD)治療のチーム医療における薬剤師の存在価値,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 特発性膜性腎症をめぐる話題 : up to date
- ネフローゼ症候群の疫学
- 推定糸球体濾過量 (特集 自己管理および在宅医療のための機器と治療法の発展)
- CKDの問題点 : CKD治療において注意すべきポイント (特集 水・電解質,腎病理から学ぶ腎臓の魅力)
- 「CKD診療ガイド2012」改訂のポイント
- 抗PLA受容体抗体と特発性膜性腎症 (AYUMI 自己免疫疾患 : 自己抗体の認識抗原と病因的意義)
- 対談 進化する診療ガイドライン(第1回)『CKD診療ガイド2012』で血圧の下げすぎに注意喚起
- リツキシマブの難治性ネフローゼ症候群に対する有効性 (特集 腎疾患における分子標的薬)
- 腎性貧血と心腎連関 (特集 生活習慣と心腎連関)
- 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012
- ORIENT試験
- リツキシマブの難治性ネフローゼ症候群に対する有効性
- 腎臓と老化の疫学
- CKD研究の現状