腸管免疫におけるビタミンAの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広い表面積で外界と接する腸管では,免疫細胞の配備が必須である.一般に,リンパ球の組織への配備は一定のルールに則って行われる.ナイーブT細胞は,リンパ節などの二次リンパ系器官には移入できるものの,非リンパ系組織には移入できない.二次リンパ系器官で抗原刺激を受けてエフェクター/メモリーT細胞となると,その二次リンパ系器官が所属する組織に選択的に移入(ホーミング)できるようになる.例えば,腸の二次リンパ系器官であるパイエル板や腸間膜リンパ節で抗原刺激を受けたT細胞は,小腸特異的ホーミング受容体(インテグリンα4β7とケモカイン受容体CCR9)を発現し,小腸に移入できるようになる.我々は,腸の二次リンパ系器官の樹状細胞がT細胞に抗原提示をすると同時にビタミンAからレチノイン酸を生成し与えることで,小腸特異的ホーミング受容体を発現させていることを見出した.同様に,ナイーブB細胞が抗原刺激を受け,小腸へのホーミング特異性を獲得するためにも,また,さらにIgA抗体産生細胞へと分化するためにもレチノイン酸が必須であることを明らかにした.
- 日本ビフィズス菌センターの論文
- 2007-10-01
著者
関連論文
- ビタミンと免疫--ビタミンAを中心に (特集 免疫と機能性食品)
- EL22 ビタミンAによるリンパ球ホーミングと機能の制御(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ビタミンAによるリンパ球のホーミングと分化の制御
- 2.ビタミンAによるリンパ球のホーミングと分化の制御(第320回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 腸管樹状細胞のレチノイン酸産生誘導要因
- 腸管免疫におけるレチノイン酸の役割
- 腸管免疫におけるビタミンAの役割
- 腸管免疫におけるビタミンAの役割とその作用メカニズム
- レチノイン酸によるリンパ球ホーミングの制御 (免疫系の形成)
- 話題 レチノイン酸による腸管へのT細胞ホーミング誘導
- 胸腺細胞アポト-シスとクロ-ン選択
- IgE抗体産生における抗原特異的抑制因子
- 食物アレルギーにおけるレチノイン酸代謝酵素の役割の解明