浄化槽から排出される汚濁負荷とその河川・沼水質への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Data on the water quality of about 500 effluent samples collected from septic tank (johkasou) systems being used at individual residences in Gunma prefecture were examined to determine the treatment performance of each system. The pollutant loads discharged from the johkasou systems were calculated using the water quality data. In addition, more effective means of wastewater management in an unsewered area where most of towns wastewater was mainly treated by tandoku-shori johkasou systems were discussed on the basis of the calculated pollutant load factor. The results of the water quality analysis showed that the treatment performance of the advanced gappei-shori johkasou (type 1-3) system was the highest of all the johkasou systems. Changing the tandoku-shori johkasou system to the type 1-3 system is recommended to prevent the eutrophication of a lake in the unsewered area.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2007-04-10
著者
-
田中 恒夫
前橋工科大学
-
荻原 健史
前橋工科大学工学部建設工学科
-
小林 幸夫
(財)群馬県環境検査事業団
-
木下 恵理
(財)群馬県環境検査事業団
-
杉山 英行
みどり市役所
-
田中 恒夫
前橋工科大
-
田中 恒夫
前橋工科大学工学部建設工学科
関連論文
- 水溶液系におけるイオン種の分離 : 多孔質電極を用いる簡易電気泳動装置を適用して
- 浄化槽から排出される汚濁負荷とその河川・沼水質への影響
- 生物膜法を用いた小規模排水処理における炭素繊維ろ材の実用性
- 群馬県波志江沼における富栄養化の原因解明とその防止対策
- 生物・電気化学プロセスによる畜産排水からの窒素除去の可能性
- 群馬県におけるリン発生負荷量の推定とその低減策
- 乾燥地・半乾燥地における都市下水排水処理
- 嫌気好気ろ床・活性汚泥プロセスの有機物および窒素の除去特性
- フェルト状炭素質担体を浸漬した活性汚泥反応槽の窒素除去特性
- 流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測
- 農業より発生する汚濁負荷の河川水質への影響
- 農用地における土壌・地下水の硝酸汚染に対する電解水素を利用する原位置脱窒法
- 接触曝気方式の高度化における生物活性炭を用いたろ材の有効性
- 利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明
- バイオエレクトロ法による硝化反応促進効果に関する理論的検討
- 低溶存酸素濃度条件下におけるバイオエレクトロ法による硝化
- 電解法による畜産排水からのリン酸塩の回収
- 下水道施設への電解結晶法の適用可能性検討
- 群馬県鶴生田川・城沼における水質汚濁の現状
- 団地親水施設における富栄養化の原因とその対策