経瞳孔温熱療法のレーザー光学系の改良と光量の測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 稔
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院眼科
-
田中 稔
順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科
-
本田 美樹
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院
-
溝田 淳
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院
-
田中 稔
順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院
-
溝田 淳
順天堂大学浦安病院眼科
-
溝田 淳
千葉大学医学部眼科:第25回日本医学会総会式典委員会
-
本田 美樹
順天堂大学医学部附属浦安病院眼科
-
溝田 淳
順天堂大学医学部附属浦安病院眼科
関連論文
- 症例3.中枢型ポリープ状発育を認めた甲状腺癌肺転移の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 眼科領域における重粒子線治療
- 炭素イオン線照射後に照射野内再発をきたした脈絡膜悪性黒色腫の1例 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 眼硝子体腔液細胞診で診断し得た網膜芽細胞腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- マウスのERG閾値におよぼすヨーソ酸ソーダの影響
- 第104回 日本眼科学会総会 特別講演I : 視神経炎 : 診断から移植治療まで
- 腎不全患者における Dacarbazine の体内動態 : ケースレポート
- 加齢および運動習慣が視機能に及ぼす影響に関する検討
- P3-4 超硬合金による職業性肺疾患が疑われた1例(症例3,ポスター3,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PDTが奏効した外中心窩のPCVの一症例
- 滲出型加齢黄斑変性(脈絡膜新生血管)におけるHTRA1遺伝子多型と両眼発症(平成19年度環境医学研究所プロジェクト研究成果報告書抄録)
- 加齢黄斑変性治療薬の動向と製剤技術(DDS技術)に対する期待
- 経瞳孔温熱療法のレーザー光学系の改良と光量の測定
- 糖尿病黄斑浮腫の硝子体手術長期予後
- 眼科領域のプラスミン療法
- 加齢黄斑変性の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)と抗VEGF剤による治療(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 糖尿病網膜症の硝子体血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の測定と抗VEGFの臨床応用(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 内因性真菌性眼内炎の硝子体中のβ-D-グルカン値の測定(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 網膜硝子体疾患における中空リポソームを用いたドラッグデリバリーシステムについて(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 酵素を用いた硝子体手術(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- グラフ 真菌性眼内炎
- 酸素を用いた硝子体手術に用いる自己血由来プラスミンの作製法の改良とその臨床応用
- Plasmin : Plasminを用いたChemical Vitrectomy
- 特発性黄斑円孔の手術成績および後眼部合併症について
- 外傷性黄斑円孔の治療方針について
- 裂孔原性網膜剥離の硝子体手術成績
- 網膜静脈分枝閉塞症による網膜硝子体病変に対する硝子体手術症例の検討
- 変更薬剤としてのウノプロストン点眼薬の投与成績
- 硝子体手術との同時手術の問題点とその対処法
- 前後方向動体視力と視覚誘発電位の関連
- 9.経気管支生検後に胸膜炎と腫瘤影の拡大を呈した薄壁空洞型肺扁平上皮癌の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-444 切除不能肺がん症例に対する精神学的集団療法の介入効果に関する検討(一般演題(ポスター)47 緩和療法,第48回日本肺癌学会総会)
- 眼窩偽腫瘍治療経過中のMRI変化
- 下垂体炎症例に発症した両側視神経炎における視覚誘発電位の検討
- 副腎皮質ステロイド剤のパルス療法を行った視神経乳頭サルコイドーシスの一例
- 定型網膜色素変性症の視野・網膜電図の検討 : 遺伝形式間の比較
- 硝子体手術時に眼内レンズを摘出した症例の検討
- OCTオフサルモスコープのトポグラフィモードにおける網膜厚測定 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 加齢黄斑変性の発症メカニズムに関する研究(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 青年期から中年期にかけて剣道が視機能に及ぼす影響
- 視交叉部に嚢胞性変化がみられた視神経炎
- 千葉大学眼科における過去10年間の視神経疾患の統計.
- エルビウムYAGレーザーによるスクレロストミー : 照射エネルギーとの関係
- 眼内レンズ眼の Atonic pupil
- 糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の再出血例について
- 網膜動静脈交叉現象と網膜静脈分枝閉塞症の病理組織学的研究 : 検眼鏡所見との対比検討
- 加齢黄斑変性に対する光線力学療法施行1年後の視力に影響する因子
- 加齢黄斑変性に対する光線力学療法施行1年後の視力に影響する因子
- 白内障術後の眼内炎に対する硝子体手術
- 先天緑内障の1例における網膜の光学および電子顕微鏡的観察
- シンナー中毒性視神経症10例の臨床症状
- 杆体優位網膜の Off 応答
- 視路障害について
- 甲状腺視神経症とその治療
- 脈絡膜黒色腫(メラノーマ) (特集 眼腫瘍の最前線)
- 近視性脈絡膜新生血管に対するpegaptanib sodium硝子体内注入の治療成績
- 運動習慣(剣道)が視機能に与える影響について(平成16年度順天堂大学学長特別共同プロジェクト研究成果抄録)
- 小児の視神経炎
- 裂孔原性網膜剥離術後にみられた脈絡膜悪性黒色腫の1例
- 視神経症状を呈したSjogren症候群の1例
- 電気生理学的検査 VEP(視覚誘発電位) (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (機能検査による視路の診かた)
- 視神経疾患における視覚誘発電位(VEP)について教えてください
- 網膜静脈分枝閉塞症に対するプラスミン硝子体内注入の電気生理学的評価
- 脈絡膜悪性黒色腫に対して炭素イオン線照射を行った後に, 硝子体手術で腫瘍切除を施行した1例
- 白内障・硝子体手術兼用機の利点と欠点(2) : アキュラス 600 DS
- 硝子体手術に批判的な立場から
- 代用硝子体
- 眼底所見と対比した放射線および糖尿病網膜症の網膜の病理学的観察
- O17-5 一般病院における気管支鏡検体を用いた簡易な下気道上皮繊毛運動の観察・評価法(遺伝子,基礎研究,一般口演17,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 網膜静脈分枝閉塞症のレーザー治療25年後の Atrophic Creep
- 第25回日本医学会総会について
- 4.気管支原発髄外性形質細胞腫の1例(第41回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 若年者の増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術治療と術後合併症
- 卒後臨床研修2年目研修プログラムの充実に向けた自己点検・自己評価 : 第12回臨床研修医・指導医のための研修会報告
- 第1回『順天堂大学附属4病院合同臨床研修医のための学術集会』報告
- ぶどう膜悪性黒色腫に対する重粒子線治療の適応と限界
- 9.気管支内腫瘍に対する半導体レーザー焼灼術中にレーザープローブ先端が脱落した1事例(第42回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 放射線治療に伴う眼障害 (特集 眼外療法に伴う眼の副作用)
- 嚢胞状陰影を呈した中縦隔悪性リンパ腫の1例
- P26-5 気管支内視鏡検査で診断した血液疾患合併ノカルジア感染症の2例(感染症,ポスター26,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O22-2 気管支鏡検体を用いた下気道上皮繊毛運動の簡易観察・評価 : 周波数分析の試み(新技術1,一般口演22,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支原発形質細胞腫の1例
- 臨床報告 内転時に過剰に上・下偏位したDuane症候群2例の外科的治療
- 9.肺扁平上皮癌に対する高周波スネア治療によりQOLの改善が得られた1例(第45回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 臨床報告 輪状締結術後に一過性網膜外層斑状浮腫をきたした症例
- 糖尿病黄斑浮腫の硝子体手術長期予後