総合病院心療内科において考えていること
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-23 ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討:第2報(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
I-1.顕著な全身性浮腫と大量腹水をきたした摂食障害の1例(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
I-5.嘔吐・体重減少,うつ状態を主訴とし,摂食障害を疑われた1男性例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
III-2. 身体表現性障害患者への絶食療法の経験 : その意義と限界(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IV-3. 参加者の相互交流を排した集団ATの検討(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
12.勤労者メンタルヘルスセンターにおけるカウンセリングの実践(第一報) : 勤労者の問題発生の契機に関する分析(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
10.摂食障害治療における精神科との連携をめぐって(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
ロールシャッハ・テスト包括システムによる摂食障害の心理的特徴の検討: 第1報
-
1. 右側腹部痛を主訴とし, 心療内科受診を勧められた : 男性例の転帰(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
11. 難治性喘息として長期加療を受けていたfactitious asthmaの1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
19. 嘔気,嘔吐を主訴に入院となった69歳の神経性食欲不振症の1例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
高度肝機能障害およびPre DIC状態を呈した神経性食欲不振症の1例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
不食,体重減少で発症し,診断に苦慮した1男性例
-
6.転換性障害を合併した難治性喘息の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
自律訓練法の練習回数と指導効果との関連について--心療内科受診患者へのグループ指導における検討
-
14.画像上両側視床に低吸収域を認め,診断に苦慮した神経性食欲不振症の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
-
16.絶食療法が奏効した2症例の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8.職場不適応者のメンタルヘルスに関する研究 : ロールシャッハテストによる検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
4.神経性大食症に対する集団療法の試み(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
-
28.神経性過食症で発症し, 結婚, 出産後神経性食欲不振症の診断基準を満たした一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
21.持続する呼吸困難を訴え慢性過換気症候群と判明した1例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
18.勤労者メンタルヘルスセンターの現状と展望 : 第1報(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
8.高齢入院患者の特徴と問題点の検討(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
IIH-5 当科における高齢入院患者の検討(疾患研究)
-
IE-24 横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンターにおける試み : 第1報(スレトスと健康(I))
-
解決志向アプローチを日常の心身医療にどう組み込むか : 一般心理療法から解決志向療法へ(心療内科領域における短期心理療法の展開)
-
IIH-9 心臓移植術後児童の帰国後の経過 : 箱庭を通じて(心理テスト等)
-
母親あるいは家族への働きかけによる小児気管支喘息の治療的対応(気管支喘息の効果的な治療法とその評価)
-
総合病院心療内科において考えていること
-
医療現場での臨床心理士--チームの中でのかかわり
-
I-3 職場での問題行動に無自覚で,「僕は人に好かれています」と無邪気に語り,対応に苦慮した一中年男性例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク