睡眠研究と動物モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
睡眠異常を持つ動物モデルの存在が睡眠研究を飛躍的に進展させる場合がある.睡眠研究はおよそ100年前に断眠したイヌの脳から睡眠物質を抽出したことに始まるが,睡眠覚醒の液性調節機構および神経調節機構に関する研究では,多くの動物モデルが利用されてきた.また,近年の分子生物学の進歩から睡眠覚醒調節が分子レベルで理解されるようになり,ヒトと同様の睡眠異常を示す遺伝子変異動物モデルが利用できるようになってきた.特にナルコレプシーや睡眠呼吸障害の動物モデルとしてイヌ,サル,ブタ,マウス等が利用されている.一方,イルカのように生存環境や内部環境によって睡眠様式を変化させた動物モデルも存在している.睡眠研究において様々な動物モデルが利用されることで,多くの新知見が集積され,睡眠覚醒調節機構や睡眠障害がさらに明らかされることが期待される.
- 2007-06-01
著者
関連論文
- 資料 メチルメタクリレートとエチルメタクリレートのラット血圧に及ぼす影響
- 睡眠科学の基礎 (特集 睡眠の科学と食品開発)
- 睡眠研究と動物モデル
- 睡眠と睡眠物質
- オレキシンの覚醒作用
- 序文
- 睡眠覚醒の液性調節 (あゆみ 眠りの科学--動物モデルによる睡眠覚醒研究)
- 睡眠覚醒調節の基礎研究
- 睡眠の基礎的メカニズム
- 睡眠はどのようにして起こるか--睡眠覚醒調節機構研究での最近の進歩 (特別企画 不眠と睡眠の科学) -- (睡眠を科学する)
- 睡眠の基礎的なメカニズム
- 基礎から臨床へ 睡眠物質--新たな展開
- オーバービュー:21世紀睡眠科学の役割 (特集 睡眠障害) -- (睡眠科学)