「リノベーションまちづくりデザイナーの養成」の取組み成果と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The paper introduces the outline and results of the education program of “Training of designers for town renovation”, which has been done for two years in Osaka University, sponsored by the Ministry of education, culture, sports, science and technology. The program has three main aims as follows ; to understand three factors of town planning, “Shape”, “System” and “Mind” and master the design skills for realizing three factors, to master the design skills integrating three factors which are “Environment”, “Social” and “Economic”, and to perceive various people living, improve the ability of communicating and enhance the desire of participating town planning process.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2006-05-20
著者
関連論文
- 福祉増進型交通システムの形成と交通基本法 (特集 交通基本法の今後の展望--ナショナルミニマムと交通)
- 個人と地域の特性から見た住民のバス事業への参加意識の要因分析
- 若手研究者支援プログラム発表資料 住民参加によるバス交通システムの成立に関する研究 ([大阪交通科学研究会]創立40周年記念特集) -- (大阪交通科学研究会40周年記念シンポジウム)
- 移動の制約の度合いとソーシャル・キャピタルの関連性に関する研究
- 福祉の向上の視点を組み込んだコミュニティバスの評価に関する研究
- 49.ロービジョン者の夜間歩行に関する研究((5)照明計画)
- 住民主体型バスサービスの事業化プロセスに関する事例比較分析 (小特集 交通政策と住民参加)
- 駅周辺地区における交通サービス改善項目の優先性に関する高齢者・非高齢者比較 (小特集 交通バリアフリー法の今後の展開) -- (資料)
- 高齢者に配慮したコミニュティバスの利用頻度予測モデルについて
- サービスレベルに応じた高齢者対応型バスへの転換需要予測に関する研究