高速液体クロマトグラフィー質量分析計による直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩および分解産物の分析方法の開発と環境試料への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method was developed for the simultaneous trace analysis of linear alkylbenzene sulfonate(LAS) and their biodegradation intermediates, sulfophenyl carboxylates (SPC), in sewage effluent and river water. Sensitive determination using a liquid chromatograph equipped with a tandem mass spectrometer (LC-MS/MS) following solid-phase extraction was employed. The analytical method was applied to study the behavior of LAS and SPC during sewage treatment. SPC concentration (sum of C5-C13 SPC: 80μg·l-1) in secondary effluent was 2.5 times higher than that in raw sewage (30μg·l-1), whereas very high levels of removal (99.2%) of LAS (sum of C10-C14 LAS) was observed during the secondary treatments. This suggests the formation of SPC by biodegradation of LAS during sewage treatment. Broad-spectrum monitoring of synthetic-detergent-derived compounds including LAS, SPC and fluorescent whitening agents (FWAs; DSBP and DAS1) was conducted for 20 representative Japanese rivers. LAS, SPC, and FWAs were widely distributed in the river water at concentrations in the range of 0.2-63μg·l-1, 0.02-68μg·l-1, and 0.013-4.55μg·l-1, respectively. Higher concentrations of the detergent-derived pollutants were observed in urban rivers which have larger populations in their catchment areas. In many rivers, SPC concentrations were higher than those of LAS, suggesting that SPC should be considered in the risk assessment of LAS.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2005-10-10
著者
-
田中 宏明
京都大学大学院工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター
-
田中 宏明
京都大学流域圏総合環境質研究センター
-
高田 秀重
東京農工大学農学部
-
真名垣 聡
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
小嶋 早和香
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
原田 新
独立行政法人土木研究所水循環研究グループ水質チーム
-
中田 典秀
独立行政法人土木研究所水循環研究グループ水質チーム
-
高田 秀重
Institute Of Symbiotic Science And Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
田中 宏明
京大 大学院工学研究科 流域圏総合環境質研究セ
-
田中 宏明
京都大学大学院
-
高田 秀重
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
小嶋 早和香
東京農工大学 水環境保全学/環境有機地球化学研究室
-
原田 新
土木研
関連論文
- ダイオキシン類振とう溶出試験に及ぼす影響因子
- 国際交流 京都大学-清華大学環境技術共同研究・教育活動の展開に関するシンポジウム--第1回GCOE深[セン]拠点シンポジウム 開催報告
- セッション報告
- 合流式下水処理施設の雨天簡易処理時における消毒機能の評価
- セッションA2下水処理
- ダイオキシン類簡易分析技術の底泥対策への利用と課題
- プロジェクト研究 微量化学物質の負荷削減に向けた住民参加による社会的なしくみづくり 生活排水から琵琶湖へ流れ込む微量化学物質
- 免疫測定法を利用した下水中女性ホルモンの簡易測定に関する研究
- プラスチック製食器等からのノニルフェノールの溶出
- 環境試料中の内分泌攪乱化学物質の包括的分析 (環境ホルモンと分析化学)
- 下水熱を利用した都市の地域冷暖房システムでの温室効果ガス抑制の試算
- 下水再生水の灌漑利用のための限外ろ過膜処理プロセスの構築 (第46回下水道研究発表会講演集)
- 都市における下水熱利用可能量と活用に関する基礎的検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- 大腸菌ファージの分析条件および限外ろ過による除去方法の検討 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- 畑地灌漑を想定した下水再生水の水質評価
- 淀川水系で検出された医薬品類の由来に関する検討 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 欧米での水環境に残留する医薬品類に関する研究状況 (特集 医薬品類・化粧品類(PPCPs)による水環境汚染)
- 合流式下水道の雨天時の生物処理に関する検討
- 高速液体クロマトグラフィー質量分析計による直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩および分解産物の分析方法の開発と環境試料への応用
- 下水処理場における人用抗生物質の動態 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- し尿に由来する河川のエストロゲン汚染と魚類の雌性化 (特集:化学物質の内分泌かく乱作用(いわゆる環境ホルモン)に関する対策の現状と今後)
- 下水処理水放流先河川の流下過程における水質の挙動 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 浚渫工事に伴う濁度変化の連続モニタリング
- 下水中の環境ホルモンの分析方法とエストロゲン様活性の総括指標化 (特集 環境ホルモンと水処理)
- ガスクロマトグラフによる揮発性有機化合物の連続測定装置の開発
- 非接触サンプリング・ユニバーサルモニタリングシステムによる流入下水の連続監視手法の開発と応用
- 都市排水に含まれる水道原水影響物質の評価方法に関する基礎的研究
- 21世紀都市代謝系としての下水道の可能性・期待
- 地球温暖化に備え, 世界に貢献するコンソーシアムを目指して
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- 41241 血液と体組織間の熱移動が深部温変動に与える影響(人体モデル(1),環境工学II)
- 4006 血液と体組織間の熱移動モデルに関する研究(環境)
- A309 水田群からの農薬流出予測モデルの開発II : 集水域からの農薬流出モニタリング
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 活性汚泥処理における, ノニルフェノールエトキシレートからのノニルフェノールの生成
- 硝化細菌バイオセンサを用いた下水処理場への化学物質の流入回避について
- 硝化細菌バイオセンサの微生物膜活性の定量化手法および有害物質検出感度の向上手法の基礎検討
- 新たに登場してきた下水道の微量汚染物質問題
- 活性汚泥処理プロセスにおけるNP、NPEOの挙動 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 活性汚泥処理プロセスにおける非イオン界面活性剤の挙動 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 下水道整備と流出負荷量の関係について (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション4 水環境)
- 汚濁河川における流出汚濁物質の観測
- 界面活性剤添加による多環芳香族炭化水素類の分解促進と微生物群集への影響
- 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング
- 雨天時下水処理水による受水先への水質影響
- 限外ろ過膜のウイルス除去性能に及ぼす凝集処理の影響評価
- セッション報告
- 日本の上下水道におけるエネルギー消費の現状把握
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 水環境における水質計測 : 河川、下水道における常時監視を目的とした水質モニタ開発研究の現状
- 医薬品の出荷量からの下水処理場流入原単位の推定と実測値との比較
- ガスクロマトグラフによる下水中の揮発性有機化合物の連続モニタリング装置
- 都市水循環システムとしての下水道への進化 (新春特集 イチから見直す下水道)
- 国内外の下水道を取り巻く新たな挑戦
- 21世紀都市代謝系としての下水道への期待 (特集 旅する水 都市と下水道)
- 水環境の医薬品類汚染とその削減技術の開発
- 淀川水系における抗生物質, 溶存態DNAの挙動と抗生物質耐性菌の特性
- 生態系にやさしい下水道
- 流域循環系に占める下水道整備効果に関する調査/建設省土木研究所〔平成〕11年度下水道関係調査研究年次報告書集より
- 高温環境から冷房空間へ移動する場合の深部温の過渡応答
- 41231 高温高湿環境から冷房空間へ移動した場合の深部温の非定常応答解析 (2) : 深部温変動に及ぼす冷房室内温湿度の影響(体温調節モデル (1), 環境工学II)
- 41226 高温高湿環境から冷房空間へ移動した場合の深部温の非定常応答解析(温熱感・反応,環境工学II)
- 4045 高温高湿環境から冷房空間へ移動した場合の深部温の非定常応答解析(環境工学)
- 41239 重ね着した人体各部位における温熱生理量の非定常応答(その1) : 着衣における水分蓄積を考慮した着衣間空気温湿度性状の検討(非定常・不均一,環境工学II)
- 下水処理水中に含まれるレボフロキサシン, クラリスロマイシンの分析と藻類生長への影響
- 下水処理水中医薬品除去のための消費エネルギーの検討 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 紫外線と過酸化水素の併用によるPPCPsの除去特性について (第45回下水道研究発表会講演集)
- PPCPs除去を目的としたオゾン、紫外線および促進酸化処理工程の適用性 (第45回下水道研究発表会講演集)
- オゾン/促進酸化処理による下水処理水中医薬品の分解特性 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 紫外線、オゾンおよびAOPを用いた連続実験装置におけるPPCPsの除去特性 (第44回下水道研究発表会講演集)
- AGP試験と藻類生長阻害試験を用いた下水処理水の河川水質に対する影響評価
- 下水道における揮発性有害大気汚染物質の捕集方法の検討 (下水道特集)
- マイクロプレートを用いたAGP試験の検討
- 底質中のダイオキシン類の簡易分析手法 (特集:公共工事で遭遇する土壌汚染問題への対応について)
- 組み換え酵母を用いた環境水(下水及び河川水)のエストロゲン作用の評価に関する研究
- ダイオキシン類底質対策に用いる簡易測定技術の適用可能性
- LC/MS/MSによるエストロゲンの分析法と下水への応用
- 音響領域周波数を用いた坑井内弾性波探査によるフラクチャ解析
- 都市の水環境の再生、創出に新たな役割が期待される下水道とその課題 (特集 都市の活力と下水道)
- インタビュー下水処理水再利用のあり方について-カリフォルニア大学デーヴィス校・浅野教授に聞く-
- GCを用いた下水中のVOC連続モニタリング
- 抗イルフルエンザウイルス剤の河川環境への流出
- 今、求められる下水道界の人材育成戦略
- 化学物質が下水処理に与える影響
- 気候変動に備える新たな水資源
- 日常生活の抱える危うさ
- 水域の底層環境とその改善
- 水質からみた河川環境の評価--下水処理水放流後の水質環境と水生生物 (特集:河川環境の評価)
- 河川水に含まれる女性ホルモン様作用 (水と人間(4)川と環境の相関)
- 米国における水質環境基準達成の戦略--アイダホ州でのTMDLの現実と課題
- 水質学的安全性と信頼性を考慮した下水処理機能の計画に関する研究
- 下水処理過程における医薬品の挙動
- 下水再利用のための凝集・膜処理によるウイルス除去に関する検討
- スマートウォーターグリッドの構築に向けて : 水道使用量の遠隔自動検針
- 産官学一体となって進める水ビジネス展開への期待
- 水循環系における都市排水由来の新規汚染物質問題
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み : 日本水環境学会 水中の健康関連微生物研究委員会 (特集 東日本大震災 : 研究者はどのように取り組んでいるか)
- 淀川流域における河川水、下水処理水、病院排水に関する多剤耐性大腸菌の存在実態 (京都大学環境衛生工学研究会 第34回シンポジウム講演論文集)
- 東日本大震災後の下水中病原微生物管理に向けた取り組み