尿中上皮細胞の鑑別のポイント : 日臨技尿沈渣検査法に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-25
著者
-
小林 正之
東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
-
川辺 民昭
京都市立病院臨床検査科
-
佐藤 俊
東京慈恵会医科大学附属第三病院 病院病理部
-
佐藤 俊
東京慈恵会医科大学 病院病理部
-
青木 千鶴
吉田病院
-
仲沢 正美
千葉県がんセンター
-
油野 友二
金沢赤十字病院
-
八木 靖二
癌研究会附属病院
-
浅黄 司
国立療養所宮城病院
-
西 国広
国立療養所南福岡病院
-
川辺 民昭
京都市立病院
-
小林 正之
東京慈恵会医科大学 中央検査部
-
八木 靖二
癌研究会附属病院 臨床検査 第i部
-
小林 正之
東京慈恵会医科大学附属柏病院 小児科
-
小林 正之
東京慈恵会医科大学柏病院
-
油野 友二
金沢赤十字病院検査部
-
佐藤 俊
東京慈恵会医科大学病院
関連論文
- 維持透析の経過中に脊髄硬膜外血腫を合併した1例
- 腹膜透析肺液中のinterleukin-6, charge selectivity indexおよびperitoneal equilibration testの諸因子の経時的変化に関する研究
- 腹膜透析排液中のinterleukin-6(IL-6)とperitoneal equilibration testの諸因子に関する研究
- Crow-Fukase 症候群の難治性胸腹水に対する CAPD システムを利用した腹水濾過濃縮再静注療法の試み
- 高用量imatinib mesylate治療による細胞遺伝学的完全寛解後,同種造血幹細胞移植を施行した急性期慢性骨髄性白血病
- W7-4 尿路上皮腫瘍の細胞診断における核偏在所見の有用性に関する検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ネフローゼ症候群における尿中卵円形脂肪体の特徴と意義
- 膀胱低異型度移行上皮癌患者の自排尿に出現する長紡錘形細胞の細胞診断学的意義
- Spinocerebellar ataxia type 6の N-isopropyl-p-[^I] iodoamphetamine を用いた single photon emission computed tomography 所見の検討
- 重症肝障害を呈し速やかに改善した急性アルコール性脂肪肝の1例
- 急性肝炎における血中総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)の検討
- 弾性線維腫の1例
- 免疫抑制療法および血漿交換療法が奏効した後天性血友病Aの1症例
- 進行性の汎血球減少を呈した非結核性 (非定型) 抗酸菌感染合併骨髄異形成症候群
- マクログロブリン血症を呈した全身播種のMALTリンパ腫
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 尿管閉塞による急性腎不全を併発した子宮原発非Hodgkinリンパ腫
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 慢性腎不全患者の好中球機能障害-接着分子発現および貪食能dysregulationについて-
- 再生不良性貧血の治療成績ならびに長期予後にかんする研究 : 骨髄輸注療法の有用性について
- 抗リンパ球クロブリン投与後, 著明な脾腫と骨髄線維化を伴い造血回復をみた1例
- SIADH, ネフローゼ症候群, 血球貧食症候群など多彩な病態を呈した急性骨髄単球性白血病
- 22カ月長期間のG-CSF使用後にmonosomy7を呈するRAEB in Tに移行した重症型再生不良性貧血の1例
- インターフェロン治療により自己免疫性溶血性貧血が顕在化した慢性活動性C型肝炎の1例
- Hydroxyurea投与中に両側外果部潰瘍を合併した慢性骨髄性白血病の1例
- 粘膜内腺癌の内視鏡的粘膜切除術後に伸展がみられたBarrett粘膜に対し焼灼治療を施行した1例
- 特異な形態を呈し出血をきたした大腸アミロイドーシスの1例
- 上部消化管限局性と考えられたAA型アミロイドーシスの2例
- ヒト培養細胞由来B型肝炎ワクチンの有用性の検討
- 上部消化管狭窄をきたした多発性骨髄腫続発性アミロイドーシスの1例
- 遺伝性球状赤血球症を合併した膵神経鞘腫の1例
- 難治性の下痢を呈し内視鏡検査が診断の契機となった十二指腸ガストリノーマによる Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 腸壁の著明な石灰化を認めた大腸アミロイドーシスの1例
- 著明な血栓形成を伴うムーコル感染症をきたした骨髄異形成症候群
- 大量 methotrexate 療法で薬剤起因性肺臓炎を発症した中枢神経原発悪性リンパ腫
- 同種骨髄移植および同種末梢血幹細胞移植におけるサイトメガロウィルス感染症
- 肺画像所見上,移動性のびまん性漫潤影を呈し, 経気管支肺生検にて診断を得たintravascular large B cell lymphoma
- 脾摘を行った本態性骨髄線維症の5例
- 新規HPLC法により分離定量された各リポ蛋白中コレステロール値と midband, RLP-コレステロールとの関連性
- 2)凝固・線溶・血小板機能検査
- γ-GT活性とそのアイソザイムのリポ蛋白内分布
- 尿中上皮細胞の鑑別のポイント : 日臨技尿沈渣検査法に基づいて
- 乾燥塗抹標本の生食による再水和 : 凍結保存の試みと酵素抗体法への応用
- 244.乾燥塗沫標本の生食による再水和 : 凍結保存した乾燥標本と免疫染色への適用 : 技術II
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 進行性網膜外層壊死を発症した悪性リンパ腫
- サイクロフォスファミドパルス療法中に間質性肺炎を合併したSLEの1例
- B 型肝炎ワクチン接種とHBs抗体価測定に関する検討 : HB ワクチン接種ガイドラインの作成
- 80) インターフェロン療法が奏効した心病変を伴うHESの2例
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 汎血球減少症,肝機能障害など多彩な合併症を有し,抗甲状腺ホルモン剤のみで病態が改善した甲状腺機能亢進症
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 感染性動脈瘤を合併したと思われる2型糖尿病の1例
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 再発性濾胞性リンパ腫に対するクラドリビン治療6ヶ月後に発症した肺クリプトコッカス症
- 肺炎球菌に汚染された血小板濃厚液の輸血直後に発症した敗血症性ショックと横紋筋融解症の致死的合併例
- Erythropoietinにより貧血が改善した難治性multicentric Castleman's disease
- 当院小型肺腺癌手術例のCT像、組織像ならびに穿刺吸引細胞像の検討
- 尿細管上皮細胞の検討 : ネフローゼ症候群にて出現する卵円形脂肪体について
- 卵円形脂肪体の細胞起源と出現機序 第2報 : 腎組織中マクロファージの免疫組織化学的検討
- 卵円形脂肪体の細胞起源と出現機序 第1報 : 尿中卵円形脂肪体の免疫細胞化学的検討
- 126 縦隔原発が疑われた絨毛癌の1例
- 337 術前に推定診断が可能であった子宮内膜間質肉腫の一例
- 385 診断に苦慮した尿道原発悪性黒色腫の一例
- 196 後腹膜原発 primitive neuroectdermal tumor(PNET)の1例
- 164 髄掖細胞診にて偽線毛を認めた肺腺癌の1例
- 260 子宮頚部原発小細胞神経内分泌癌の一例
- 鼻翼部に発生した横紋筋肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部IV
- 344 稀な卵巣の性索間質性腫瘍の1例
- 152. 肺原発小児横紋筋肉腫の1例(呼吸器X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 181. 広範なリンパ節転移を認めた悪性腹膜中皮腫の1例(中皮腫2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 329. 著明な骨形成を伴つた頭蓋内脊索腫の一例(頭頚部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 173.IVBAT(Intravasular Bronchioloalveolar Tumor)の1例(呼吸器1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 71.嚢胞形成を示すWilms腫瘍の1例(泌尿器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 326.嚢胞腔を形成した膵腺扁平上皮癌の1例(消化器2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 47.若年,両側性に発生し,転移性再発により死亡した悪性Brenner腫瘍の1剖検例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 尿細管上皮細胞の鑑別と付加価値
- 問題基盤型内科臨床実習(プレ・クラークシップ)の試み
- 急性心筋梗塞に対する血栓除去システムを用いた経皮的冠動脈形成術の有用性
- 大腸癌病理組織像と切除術前後の乳酸脱水素酵素 lactate dehydrogenase (LD) 活性の変動との関連 : 予後推定因子としての経時的LD定量の意義
- 集団予防接種時に発生した接種事故後の対応処置
- 酵素抗体法
- 高度異型中皮細胞が出現した膵性胸水の1例
- 94.精巣原発悪性セルトリ細胞腫の1例(総合16:睾丸, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 188. 高度異型中皮細胞が出現した膵性胸水の一例(総合5:体液,髄液1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- IgA型多発性骨髄腫に遊離μ鎖の出現した一症例
- 尿中細菌検出における核酸染色を用いたフローサイトメトリー法による尿中有形成分情報の有用性
- 基底膜透過性から推定される尿中ビリルビン分画の考え方
- 検査部門から考える慢性腎臓病診療ガイド : 検査データの解析から考える腎機能指標の望ましい組み合わせ
- S5-1 血尿の位置づけ(血尿診断ガイドライン, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 一般検査における精度管理の重要性と問題点
- 赤血球形態の標準的表現法の確立へ : アンケート結果より
- 直腸癌に合併した副腎外・後腹膜由来巨大骨髄脂肪腫の1例
- 短期間で形態の変化がみられた食道pyogenic granulomaの1例
- 尿蛋白測定のピットフォール : 尿蛋白/クレアチニン比に及ぼす加齢による尿中クレアチニン排泄量の変動