Muir-Torre 症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Muir-Torre症候群は, 脂腺腫瘍あるいはケラトアカントーマと内臓悪性腫瘍を併発するまれな遺伝性疾患である. 今回我々は, 3回の大腸癌切除と1回の胃癌切除の後, 55歳時に顔面のケラトアカントーマおよび前胸部に長径1cmの脂腺癌 (Sebaceous carcinoma) が併せて発生し, 本症候群と診断された症例を経験した. 消化器癌の治療経過は, 37歳時 : 回盲部, 2型, 組織学的深達度ss/右結腸切除施行, 42歳 : 横行結腸, 1型, sm/横行結腸部分切除, 52歳 : 直腸Ra, IIa+IIc型, sm/低位前方切除, 53歳 : 胃幽門前庭部, IIa+IIc, m/ハンドアシスト法腹腔鏡補助下幽門側胃切除術, である. 病理組織診にて, 大腸・胃ともに高分化腺癌でリンパ節転移を認めなかった. 家族歴では祖父に大腸癌, 父に肺癌, 叔父に胃癌を認めた. 58歳時点で無再発生存中である. 本症候群の本邦報告例を中心に集計しその特徴を考察した.
- 日本大腸肛門病学会の論文
- 2007-03-01
著者
関連論文
- 症例報告 乳癌と鑑別困難であったRadial Scarの一例
- 14. 肝硬変合併の胆石症手術症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 258 原発性肝癌と胃癌との重複癌症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-29 胃と腫瘍内部の交通が見られた管外発育性巨大胃平滑筋肉腫の1切除例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 147 大腸癌肝転移症例の治療と予後について(第33回日本消化器外科学会総会)
- HP-063-3 癌性腹膜炎あるいは腹膜再発によるイレウス症例に対する緩和手術の意義(緩和医療2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-092-6 胃癌手術症例における術後腹腔内手術部位感染(SSI)に対する二次的治療目的抗菌薬選択の検討(胃(合併症・感染症2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-717 特発注食道破裂の1例(食道 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-484 巨大な山田4型ポリープの形態を呈した異所膵の一切除例(胃 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-292 胆道出血を認めた肝細胞癌の1例(肝癌 臨床1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-185 術前化学療法施行後を施行した高度進行胃癌5切除例の検討(胃癌 化学療法5,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-683 総肝管十二指腸瘻を形成した開腹移行胆嚢摘出術後の遅発型胆管狭窄の1手術例(胆 良性3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 示II-198 同時性大腸癌肝転移に対する肝切除術の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示-315 門脈・肝動脈両血行再建を伴う膵全摘を施行した膵癌のうち術後1年以上を生存した5症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 305 免疫担当前駆細胞頻度からみたラット膵移植モデルの急性拒絶反応の検討 : ドナー・レシピエント間組織適合度の差異による免疫応答の比較(第40回日本消化器外科学会総会)
- de novo type と考えられた胆管嚢胞腺癌の一切除例
- 部位別大腸癌の検討
- 特異な画像所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例
- 0715 術前の画像診断において特異な所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の一切除例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-439 原発巣切除後11年目に肝転移をきたした胃GISTの1例(肝 再発転移症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 0512 直腸粘液癌の1例(大腸悪性7(特殊癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PETが術前診断に有用であった非機能性膵ラ氏島腫瘍の1例(肝・胆・膵26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-127-1 3cm以下小型肝細胞癌の術前診断におけるLevovist造影超音波検査の意義
- 乳腺内微小病変におけるレボビスト造影超音波検査の意義について
- 再発乳癌に対するタキサン系抗癌剤療法におけるbcl-2蛋白,mdm2蛋白発現の意義
- 多房性嚢胞を伴った痔瘻癌の1例
- Hypervascular type 高分化型肝癌のレボビスト造影エコー像の検討 : 後期相における特徴的造影パターンについて
- PP36 多結節型肝細胞癌の臨床病理学的検討とその手術適応
- I-144 肝硬変併存再発肝細胞癌に対する術前門脈塞栓術を併施した広範囲再肝切除術
- 164 肝切除術後管理における超音波カラードプラ法を用いた門脈血流速度測定の意義
- 門脈塞栓術前後の温存肝増大率評価における超音波ドプラ法の意義
- 小型肝癌レボビスト造影後期相での染影欠損の成因に対する検討
- レボビスト静注による術中造影エコー法の有用性
- 乳癌動注化学療法における造影エコー法の有用性
- 術中超音波における 3D Spinning image system による三次元表示法 : 全内蔵逆位合併肝細胞癌切除例における経験
- 示-36 消化管粘膜下腫瘍71例の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 1805 再発大腸癌患者への(FOLFOX4)11投与症例の臨床検討(大腸化学療法6(FOLFOX4),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- FDG-PETが質的診断に有効であったSolitary fibrous tumorの1手術例
- 再発肝細胞癌の治療法選択 : 経皮的ラジオ波焼灼療法vs再肝切除術(肝臓2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-057 胃癌手術12年後に吻合部再発及び腹膜播種を発症した一例(胃症例4)
- PPS-1-154 腹腔鏡補助下大腸切除の導入における諸問題 : 42手術例の検討(大腸鏡視下手術2)
- OP-2-058 門脈腫瘍塞栓(Vp2以上)を伴う進行肝細胞癌切除例の長期予後についての検討(肝2)
- SY-3-04 当院における原発性肝癌術後再発成績とそれに基づいたフォローアップシステム(シンポジウム3 : 肝切除後の長期生存(10年以上)を目指して)
- PD-9-10 乳癌に対するラジオ波焼灼療法
- 再発肝癌に対する治療戦略としての肝切除とラジオ波焼灼療法(RFA)の比較検討
- PP204084 レボビスト静注による術中造影エコー法の検討
- PP204083 辺縁に高分化成分を有する中分化型肝癌の診断における, レボビスト造影エコーの有用性の検討
- PP204062 肝細胞癌術後インターフェロン(IFN)療法の有用性についての検討
- PP204028 大腸癌肝転移に対する再肝切除術の適応と意義
- PP104062 肝細胞癌切除後10年以上生存例の検討
- PP104059 大型肝細胞癌(最大径≧5cm)の手術成績の検討
- 示II-327 大腸癌肝転移に対する再肝切除症例の検討
- 286 再発様式からみた小肝癌における肝切除術式の検討
- P-1-578 肝左葉切除後晩期に横隔膜ヘルニアを発症した1例(ヘルニア3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- Muir-Torre 症候群の1例
- DP-017-3 転移性乳癌における血清HER2測定(ELISAプレート法)の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胃GIST術後11年目にみられた肝転移の1例
- PP1924 巨大直腸平滑筋肉腫の1例
- PP477 眼窩転移を来した胃癌の一例
- PL19-7 大腸癌肝転移切除後の肝動注化学療法の有効性について
- 1088 切除し得た巨大な混合型肝癌の一例
- 965 化学放射線温熱療法にて著効が得られた肛門管癌の1例
- 757 インターフェロン投与後に発生した肝癌手術症例の検討
- P-764 一期的乳房再建症例における局所再発例の検討
- O-387 他臓器浸潤を伴う直腸癌手術症例における術前放射線療法の意義
- 示II-419 腹腔鏡下手術に際し、術前3-D CTが有用であった胆嚢管右前区域枝合流異常の一例
- 示II-321 肝細胞癌術後早期再発症例の検討
- 示II-172 膵癌に対する術中照射療法の検討
- 示II-37 mp胃癌再発症例の臨床病理学的検討
- 示II-19 高ガストリン血症を呈した逆流性食道炎の経過中に食道穿孔を来たした1例
- 599 大腸癌肝転移手術症例における3年以上残肝無再発症例の検討
- 292 HCV陽性原発性肝癌における再発治療について
- Muir-Torre 症候群の1例
- 経過観察中に胃軸捻症を続発したBochdalek孔ヘルニアの1例
- 肝外門脈閉塞症を合併し,特異な経過を示した先天性胆道拡張症の1例
- 原発性肝癌再発症例に対する再切除の意義
- 乳癌組織におけるVEGF-CとVEGF-Dの役割について
- PC-2-213 腹腔内出血にて発症した大網出血の一例
- PP-1-196 stage IV 大腸癌の長期生存例の検討
- PP312088 膵のduct-islet cell carucinomaの1切除例
- PP219006 右大動脈弓を伴った胸部食道癌の2例
- PP217094 再発胃癌に対するlow dose FPの検討
- PP207086 大腸癌肝転移巣における線維性被膜形成に関する検討
- Lipiodol集積を認めた胃肝様腺癌肝転移の1剖検例
- 甲状舌管遺残から発生した異所性甲状腺癌の1切除例
- 示-264 非癌部に前癌病変と考えられる多彩な組織像を認めた肝細胞癌の1切除例(示-肝臓-5(症例))
- 肝細胞癌と胆管細胞癌が併存した混合型肝癌の1切除例
- 594 若年者および高齢者大腸癌切除例の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-145 直腸腫瘍局所切除14例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 395 術中出血に対する自己血輸血に併用したエリスロポエチンの効果(第38回日本消化器外科学会総会)
- 547 自家移植症例における部分膵グラフト血管 (血流量及び血栓) の超音波検査法による経時的観察(第37回日本消化器外科学会総会)
- 546 膵部分自家移植症例における膵外分泌機能の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 288 肝切除後5年以上生存肝細胞癌症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 605. 冠血行再建術を併施した胃癌手術症例の検討 : 二期的手術例と同時手術例の比較(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-102 BRM 投与後の胃癌患者末梢血, 局所リンパ節及び脾の二重染色を用いたリンパ球 subset の検索(第30回日本消化器外科学会総会)
- 602 同時性多発胃癌の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 491 消化器癌における腫瘍マーカーと細胞性免疫能測定の臨床的意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- ヘパリン起因性血小板減少症を発症した上腸間膜静脈血栓症の1例
- PS-111-2 理想的な外科手術教育に求められるものとは? : 消化器外科医200名に対するアンケート結果(PS-111 ポスターセッション(111)外科医教育,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 小腸間膜原発デスモイド腫瘍の1切除例