緑内障手術への強膜パンチの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-15
著者
-
西田 輝夫
山口大学大学院医学系研究科眼科学
-
鈴木 亮
山口大学器官病態外科
-
西田 輝夫
山口大
-
西田 輝夫
山口大学医学部眼科学教室
-
鈴木 亮
山口大学医学部眼科学教室
-
西田 輝夫
山口大学
-
鈴木 亮
山口大
関連論文
- コラーゲンビトリゲル薄膜の特徴を活用した新しい細胞培養システムの開発
- 関節リウマチを伴う汎ぶどう膜炎による嚢胞様黄斑浮腫に対しエタネルセプトが奏効した1例
- HP-117-1 心臓大血管外科領域における予後規定因子についての検討 : 特に術後の血流感染について(心臓・後天性疾患(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 116) 僧帽弁に発生した乳頭状線維弾性腫の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 6) 障害心筋における圧容量負荷の軽減は心筋再生を促す(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 77)経皮的冠動脈形成術(PCI)術後早期に感染性心内膜炎(IE)を発症した1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 621 細胞の形態変化と細胞移動速度の定量評価法に関する検討(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- DP-104-6 心臓大血管手術における術後肺炎発症予防に対する抗菌薬投与についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 117)大動脈弁狭窄症に対する当院の手術戦略 : 弁選択基準1.3×BSAcm^2の有用性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 112)父子に発症した急性大動脈解離(Stanford A型)(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 27) LMT病変を含む多枝冠動脈に対するHybrid Therapy(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 右冠動脈虚血を呈し, 術後に循環補助を要したA型急性大動脈解離の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 利益相反に関する基準の補足, 解説
- OP-174-4 開心術後心房細動の予測因子としての術前ANP/BNP比(心臓-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 日常みる角膜疾患(77)角膜移植後の問題点(3)乱視に対するコンタクトレンズ処方
- トルコ鞍上部脳腫瘍における神経眼科的所見
- 眼・耳などの感覚器や自律神経系の症状と行動特性
- E205 ストレスならびに行動特性と眼・耳などの感覚器や自律神経系の症状の関係(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H107 若年女性のVDT使用者におけるドライアイとストレスの関係
- シックビルディング症候群とシックハウス症候群--労働衛生学的見地から (特集 シックハウス症候群)
- 緑内障の早期手術の是非について教えてください
- 炭酸脱水酵素阻害薬の種類(内服, 点眼)と使用時の注意点について教えてください
- 高眼圧をひき起こす内服薬について教えてください
- 濾過手術後にみられる網膜出血とその種類
- 房水流出と隅角組織に及ぼす交感神経作働薬とphosphodiesterase阻害薬の効果
- 房水流出と隅角組織におよぼす交感神経作働薬の効果(その2)
- Stargardt病/黄色斑眼底にみられたびまん性網膜色素ジストロフィの4例
- 線維柱帯切除術への Descemet 膜パンチの応用
- アレルギー性結膜疾患におけるリモデリング
- 角膜潰瘍 : 感染微生物, 炎症細胞および細胞外マトリックスとの相互作用
- 395 結膜線維芽細胞による細胞外マトリックスおよびケモカイン産生に対する好酸球の作用(サイトカイン,ケモカインとその受容体1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 380 α-Galactosylceramide投与による実験的アレルギー性結膜疾患発症の抑制(動物モデル5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1. 羊膜を用いた前眼部再建術(一般演題,第46回山口形成外科研究会)
- 臨床報告 超音波白内障手術研修の目標設定のための各手術操作時間の検討
- オルソケラトロジー・ガイドライン
- リポソーム技術を基盤とした"魔法の弾丸"の開発に向けて
- 緑内障手術への強膜パンチの応用
- 5027 マイクロ電気泳動流れにおける温度分布計測(S51-2 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用(2),S51 マイクロ・ナノスケールの熱流体現象とその応用)
- 日常みる角膜疾患(78)流行性角結膜炎に続発する角膜混濁(点状表層角膜炎)
- 上行弓部大動脈置換術と二期的ステントグラフト内挿術を併用した広範囲胸部大動脈瘤の1例
- 角膜ジストロフィの遺伝子診断update
- 防腐剤無添加リン酸ベタメタゾンナトリウム点眼薬の角膜移植後の角膜上皮障害発生への効果
- 日常みる角膜疾患(80)マイボーム腺機能不全と角膜障害
- 日常みる角膜疾患(81)遷延性角膜上皮欠損
- 日常みる角膜疾患(79)角膜真菌症の検査法
- 眼圧測定の問題点--真の眼圧値を求めて
- 日常みる角膜疾患(75)角膜移植後の問題点(1)拒絶反応
- 日常みる角膜疾患(74)Descemet膜前角膜ジストロフィ
- 日常みる角膜疾患(73)屈折矯正術後の感染症
- 日常みる角膜疾患(72)アレルギー性結膜炎
- 日常みる角膜疾患(71)抗癌薬(TS-1)による角膜上皮障害
- 日常みる角膜疾患(70)緑膿菌感染症
- 塩酸ポリヘキサニドの消毒効果に対する緩衝剤の影響
- 角膜 : その静と動
- 角膜 : その静と動
- 角膜感染症治療の分岐点
- わが国における屈折矯正手術について
- 角膜の恒常性維持における角膜知覚の意義について
- 日常みる角膜疾患(64)角膜ジストロフィと遺伝子
- 日常みる角膜疾患(63)顆粒状角膜ジストロフィ
- 日常みる角膜疾患(62)膠様滴状角膜ジストロフィ
- 日常みる角膜疾患(55)実質型角膜ジストロフィ
- 日常みる角膜疾患(68)上輪部角結膜炎
- 日常みる角膜疾患(67)結膜弛緩症
- 日常みる角膜疾患(61)穿孔性角膜外傷
- 日常みる角膜疾患(60)角膜蜂刺症
- 日常みる角膜疾患(57)角膜フリクテン
- 日常みる角膜疾患(52)角膜真菌症--初期診断での生体共焦点顕微鏡の有用性
- 日常みる角膜疾患(51)角膜形状解析による円錐角膜の診断
- 日常みる角膜疾患(49)アトピー性角結膜炎
- 日常みる角膜疾患(44)単純ヘルペス性角膜炎--検査法
- 日常みる角膜疾患(43)シェーグレン症候群
- 日常みる角膜疾患(42)鉗子分娩によるデスメ膜破裂
- 市販多目的用剤の消毒効果と細胞毒性の比較
- 同時視型遠近両用ソフトコンタクトレンズの有効加入度数について
- 利益相反とは (特集 論文作成・講演発表のありかた)
- 日常みる角膜疾患(47)グラム陽性菌感染症
- マルチパーパスソリューション(MPS)アレルギー
- 日常みる角膜疾患(59)水痘・帯状疱疹ウイルス感染
- 日常みる角膜疾患(58)角膜内皮検査
- 日常みる角膜疾患(56)表層角膜移植術後の角膜不正乱視
- 日常みる角膜疾患(69)続発性角膜アミロイドーシス
- 日常みる角膜疾患(65)ステロイド関連角膜障害
- オルソケラトロジー
- 角膜移植後角膜に対する多段カーブハードコンタクトレンズの有用性
- 上方視神経低形成の5例
- 日常みる角膜疾患(54)角膜移植後の問題点--創[シ]開
- 日常みる角膜疾患(48)角膜移植後の問題点--感染症
- 日常みる角膜疾患(50)コンタクトレンズのケア用品による角膜傷害
- トライアルレンズのケア
- PS-085-1 骨髄幹細胞を用いた血管再生治療に対する低酸素プレコンディショニング(PS-085 ポスターセッション(85)末梢血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-6-1 胸部大動脈手術時における両側腋窩動脈直接送血の安全性と治療成績(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 再発翼状片に対する羊膜移植術併用有茎結膜弁移植術の治療成績
- 汎用性点眼抗菌薬の小児における臨床評価基準
- SY-9-2 A型急性大動脈解離手術時における術中出血量の予測因子 : 術前因子から凝固障害は予測可能か(SY-9 シンポジウム(9)外科領域における凝固障害症例の治療戦略を探る,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-040-2 大動脈解離におけるc-Jun N-terminal kinase(JNK)の役割(SF-040 サージカルフォーラム(40)大血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-153-3 生体弁による僧帽弁置換術の遠隔成績(心臓小児・弁膜症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-5 B型大動脈解離に対するTEVAR(Thoracic endovascular aortic repair)後の遠隔期予後(SF-041 サージカルフォーラム(41)大血管 胸部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-278-5 Stanford A型急性大動脈解離の術後に冠動脈疾患の評価は必要か?(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)