ラット全胚培養法における医薬品の薬理作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本における医薬品の安全性試験は,欧米諸国が比較的早い段階で臨床試験に入るのに比べて徹底して前臨床試験つまり動物実験を実施してから臨床試験に移行することから,かなり重要視されている.しかし,近年欧米諸国を中心に無駄な動物実験はしない,実験動物数の削減,培養細胞などin vitro試験系への転換が叫ばれ,様子が変わってきた.本来,動物愛護の精神により検討されてきたテーマである,動物数の削減や痛みの除去などが中心であったが,そこに動物実験による膨大な時間と予算と設備と人件費の削減を希望する企業との利益が一致した.近年では,コンピューターによる医薬品候補物質の構造式を観るだけで催奇形性を持つかを検索できるシステムやトキシコゲノミクスのようにDNAチップを用いて遺伝子に変化を与える化合物の割り出しを瞬時に多サンプルを処理できる机上の試験系が全盛期に入りつつある.この中で生殖発生毒性試験だけはヒト臨床試験は行えず,奇形生成に関与する遺伝子の同定もわずかであることからDNAチップを作成して遺伝子への影響は判定しにくい.そこで,生体内(子宮内)になるべく近い環境で,簡易的で迅速に試験できるin vitroの試験系を模索した.その結果,(1)ES細胞を用いた方法,(2)マイクロマスカルチャー,(3)哺乳類胎児培養法の3方法が提案された.我々はこの3種の方法を精査して検討を重ねた結果,(1)と(2)は細胞培養で重層化しているとはいえ二次元レベルであるのに対して,(3)胎児培養は唯一の三次元レベルの個体培養である.しかも,外表部分の形態形成だけでなく内臓,脳,神経,胎盤の形態形成も実施され,形だけでなく,その生理的,生化学的機能も成長するとあって,妊娠の全期間の培養は無理でも器官形成期に絞り込んで発生毒性試験の代替化試験にならないかを検討したので報告する.
- 2006-11-01
著者
関連論文
- 食品中に混入される環境ホルモンの影響--現状とその解析方法について
- ラット全胚培養法における医薬品の薬理作用について
- 培養胎児における低濃度テトラブロモビスフェノールAの影響
- 胎児培養法におけるラット肝S-9mixを用いた化学物質の作用の検討
- 培養ラット胎児に対するケールサイトの影響
- P2-086 培養ラット胎児への食物繊維成分(ファイバー:F)の影響について(II)(自然素材)
- P2-085 培養ラット胎児におけるステビアの影響について(その2)(自然素材)
- P2-084 培養ラット胎児へのクロレラの影響について(その2)(自然素材)
- 全胚培養を用いたラット胎児における難燃材テトラブロモビスフェノールAの影響 : 組織学的検討
- 難燃剤テトラブロモビスフェノールAの培養ラット胎児への影響
- ラット培養胎児におよぼす低濃度のビスフェノールの影響
- プロポリスのラット培養胎児への影響(2)
- ラット培養胎児におよぼすビスフェノールAの影響 : 作用メカニズムの検討
- サリチル酸類縁化合物のラット培養胎児におよぼす影響
- 全胚培養を用いたラット胎児の器官形成期に対する内分泌かく乱化学物質ビスフェノールAの影響
- (財)動物繁殖研究所で作られたラット血清を用いたラット全胚培養法(その2)
- 胎児全胚培養に用いる培養液の検討 : (財)動物繁殖研究所で作製された血清の場合
- 牛準胎児血清(三菱化学)を用いた全胚培養法 : 培養胎児におけるサリドマイドの影響
- 哺乳類全胚培養法に用いる無血清培養培養液の開発 : 器官形成期後期胎児の培養