不可能が可能になった自動パッチクランプ装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新しいパッチ電極planar chipで初めてギガシールが形成されたとき,その20年前(79-84年)ポスドクとしてNeherのもとでパッチクランプ法発展に貢献したSigworthは,今後パッチクランプはすべてplanar chipを使うようになり,装置も次の3種類になるだろうと予言した.(1)生物物理学者が使うパッチクランプ装置,例えばたった一つのイオンの挙動を感知するようなもの.(2)製薬産業で使う大量検体を処理するもの.(3)生化学者が自分の実験台の上で手軽に使うもの.もちろん,後者2つは電気生理がわからなくともピペット操作とキーボードだけで電流が取れてしまう「オートパッチクランプ」でなくてはならない.製薬産業が使うものと生化学者が使うものの厳密な区別は難しいが,前者については,384ウェル薬物プレートに対応する創薬ロボットIonWorks Quattro,後者に対しては,かわいらしく実験台の端に置いて使うPort-a-PatchやPatchBoxが開発され,予言どおりになった.高い技術力を持つ多くのメーカーが参入していて,少し前までは考えられなかったようなすばらしい装置が,他にも続々と登場している.自動パッチクランプ装置のすごさは,熟練したマニプレータ操作が不要になり,1日のデータ取得数が飛躍的に伸びたことだけではない.器械の上にコーヒーカップをごんと置いてもびくともしない安定なシール.数十msで外液交換できるマイクロ潅流システム.細胞内液の交換も簡単になり,アカデミアにおいても今までできなかった実験が可能になるだろう.
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 不可能が可能になった自動パッチクランプ装置
- 音波を用いた非接触粘度計測に関する基礎研究
- 三角形圧電バイモルフ振動子を用いた振動型粘度計と音波を用いた非接触型粘度計
- 3角形圧電バイモルフ振動子を用いた振動型粘度計による超低周波での粘度測定
- 1J2-1 音波照射された液面の変位と位相による非接触粘度測定法(測定技術,映像法,非破壊評価I)
- RNAiと創薬
- ジョーンズ 有機化学(上)・(下)第3版, 奈良坂紘一, 山本 学, 中村栄一 監訳, 東京化学同人, B5変型, 上巻752頁, 下巻600頁, 各6,720円
- 超音波計測 広帯域性・集束性のプラノコンケーブ形超音波振動子の特性とその応用
- 三角形圧電バイモルフ振動子を用いた振動型粘度計による超低周波での粘度測定
- 広帯域性の超音波振動子を用いたウォッシュロードのモニタリング装置の開発に関する研究(第1報)
- 広帯域超音波パルスを用いた懸濁液の濃度測定
- 空中音波による非接触型粘度計
- 広帯域超音波パルスを用いた珪砂懸濁液の微粒子濃度測定法に関する基礎的研究
- 空中音波を用いた非接触型粘度計 (特集 超音波を使った非破壊検査)
- K-6 空中音波を用いた非接触型粘度計(測定技術・映像法・非破壊検査)
- バイコンケーブ形振動子の放射パルス音場制御
- 集束性の超音波インパルスを用いた微粒子濃度測定
- 電磁モータから音楽が聞こえる?!(ちょっとしたエッセイ,コーヒーブレーク)
- 製薬企業と薬学6年制 (特集 薬学6年制--10年後を見据えて) -- (企業の立場から)
- PS-149-7 膵癌細胞株におけるgalectin-3 knockdownによる浸潤能の抑制(膵基礎-3(癌幹細胞,浸潤転移),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-11-11 当科における膵切除後の合併症の予防および発症後の対策(WS-11 ワークショップ(11)膵切除後の周術期および遠隔期合併症とその対策)