硬化性胆管病変をどう診るか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
硬化性変化を呈する胆管病変としては炎症性変化と腫瘍性変化がある.前者には原因不明の肝内胆汁うっ滞を来たす難治性の慢性肝疾患である原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis, PSC)と,感染や自己免疫性疾患などにともなう2次性病変がある.PSCは炎症性腸疾患を合併する頻度が高く,その診断には特徴的な胆道画像を確認することが重要であるが,2次性硬化性胆管炎や胆管癌との鑑別は容易ではない.また,PSCの経過中に胆管癌を合併する場合もある.本稿ではPSCの臨床像についてわが国の現状をまじえて解説するとともに,硬化性胆管炎診療に関する最近の話題を述べる.
- 2006-10-05
著者
-
田妻 進
広島大学病院総合診療科
-
田妻 進
広島大学病院 診療支援部
-
田妻 進
広島大学病院総合診療科・大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻病態薬物治療学講座
-
田妻 進
広島大学病院 総合内科・総合診療科
関連論文
- 膵石症治療に関する多施設症例調査
- 膵嚢胞性病変の1例
- PD-5-2 膵石症治療のアルゴリズム : 全国多施設調査の解析より(パネルディスカッション5 慢性膵炎治療の長期成績-保存的治療vs外科的治療-,第64回日本消化器外科学会総会)
- 16.総合診療科を窓口としたコンサルテーション・リエゾン精神医療の試み : 施行1年後の報告(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 10-044 2型糖尿病患者の血糖コントロールに関連する心理・社会的要因 : 教育入院6ヶ月後の追跡研究(内分泌・代謝,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-19 2型糖尿病患者の血糖コントロールに関連する心理・社会的因子 : 教育入院の効果と家族機能との関連(コンサルテーション・リエゾン・内科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 広島大学病院おくすり治療部におけるプライマリ・ケア外来臨床実習を通じた臨床実習体験ソフトの作成とその評価
- P-312 外来診療体験ソフト「患者百選」の開発と教材化 : 問診から処方まで:あなたにもわかる外来診療の極意(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 胆膵疾患の画像診断 : 初期研修・専門研修における修得と指導
- 表層拡大型胆管癌の一例