Primary Prevention of SCD and CRT
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-20
著者
関連論文
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 圧受容体反射機能障害を有する心不全症例における心室性期外収縮出現の特徴
- 抗不整脈薬の12誘導心電図に与える影響 : 高分解能心電図を用いた検討
- 任意の1心拍を用いたウェーブレット変換法による心電図QRS波高周波微小成分の時間周波数解析の再現性とその臨床的意義 : 加算平均心電図との比較
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- SIV-2 陳旧性心筋梗塞における心室細動の発生機序とその維持について : Restitution Theoryに基づく心室局所のvulnerabilityの評価と心室Gap Junction構成蛋白Connexin45, 43の発現抑制が果たす役割
- Phosphodiesterase 5 阻害薬 Sildenafil 適応勃起不全例における冠危険因子と潜在的虚血性心疾患の検討
- I群抗不整脈薬により粗動化する心房細動の心電図および電気生理学的特徴
- 三次元心磁図計測に基づく伝導障害患者の波形解析
- 植え込み型ホルター心電計の使用経験
- 冠動脈左室瘻による冠盗流現象が関与した急性心筋梗塞の1例
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- 司会の言葉
- ホルター心電図研究会の回顧と将来
- COIII-6 カルディオバージョン前にTEEと抗凝固療法は必須か? : 必須ではない
- 循環器医療をとりまく社会的環境 : 21世紀への対策
- Primary Prevention of SCD and CRT