歯周形成外科手術に多血小板血漿を使用した2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-31
著者
-
武田 宏幸
明海大学歯学部歯周病学講座
-
渡辺 和志
明海大学歯学部歯周病学講座
-
申 基〓
明海大学歯科臨床研究所
-
武田 宏幸
明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
-
小村 尚徳
明海大学歯学部歯周病学講座
-
申 基〓
明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
-
申 基〓
明海大学歯学部・口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
-
申 基〓
明海大学歯学部歯周病学講座
-
渡辺 和志
明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野
-
申 基哲
明海大学 歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野
-
小村 尚徳
明海大学歯学部 口腔生物再生医工学講座 歯周病学分野
関連論文
- 超音波歯ブラシの慢性歯周炎患者に対する臨床的効果
- A-11-15 : 10 インプラント周囲溝滲出液における骨代謝マーカーの解析
- B-4-9 : 40 Actinobacillus actinomycetemcomitans表層に存在するDNAの性状と生物学的活性に関する研究
- C-14-9 : 30 アンケートからみた成人の生活環境と歯周疾患の実態調査 : 第5報 再受診者と単回受診者の比較
- C-7-10 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 明海大学病院における臨床応用状況
- A-27-9 : 20 ePTFE膜を用いたGTR法と自家骨移植の併用 : 2度根分岐部病変に対する臨床的評価
- B-7-10 : 00 ハイブリッド歯冠修復材料に対する歯周病学的考察 : 特にPorphyromonos gingivdisの付着について
- IMZ^【○!R】 インプラントを用いた前歯部単独歯欠損修復 : MODタイタニウムインサートによる回転防止に対する考察
- 多目的歯牙固定材「ウイングロック」を用いた動揺歯の固定
- 若年発症顎関節症に対するスプリント治療の効果
- 上下顎部分欠損に対する補綴指針
- 補綴前処置としての臨床的歯冠長延長術および外科的挺出の併用
- Screw-Vent^ インプラントを用いた単独歯欠損補綴
- 審美的な補綴物作製を目的とした歯周形成外科の応用
- チタン合金製歯内療法器具(NTファイル)を用いた機械的根管治療について
- ハイブリッド修復材に対する Porphyromonas gingivalis の付着に関する検討
- C-13-9 : 20 ハイブリッド修復材へのP.gingivalis付着に関する線毛の役割
- 歯槽骨吸収が高度な慢性歯周炎患者に対する骨増大術を併用した骨接合型インプラントによる歯周治療
- 侵襲性歯周炎患者に対する包括的歯周治療
- D-33 S.P.T.(Supportive Periodontal Treatment)に関する臨床的検討 第3報 : Compliance行動の向上と効果的Motivationの検討
- インプラント周囲炎への対応法
- 歯周組織再生療法の現状とPRPの臨床応用 (特集 歯周組織再生療法の現在--その臨床応用と課題)
- Enamel Matrix Derivative (EMD) を用いた歯周組織再生療法の臨床的評価
- 汚染されたインプラント体表面の除菌に関する評価方法の検討
- 骨欠損を伴う線維性歯肉増殖症に対する切除型フラップ手術
- 明海大学病院歯周病科における過去5年問のインプラント治療の実態調査
- 多血小板血漿(Platelet Rich Plasma : PRP)による歯周組織再生に関する研究 : 3. PRPに含まれる成長因子の定量
- 多血小板血漿 (Platelet Rich Plasma : PRP) による歯周組織再生に関する研究 : 2. イヌ骨欠損に対する組織学的観察
- B-26-16 : 20 低酸素状態におけるヒト歯根膜細胞の骨吸収性サイトカイン産生
- B-1-9 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 垂直性骨欠損に対する効果
- C-6-9 : 00 侵襲性歯周炎患者におけるマンノース結合レクチン遺伝子変異
- 歯周-咬合コンプレックスの改善を主眼においた早期発症型歯周炎患者の治療
- 歯周-咬合コンプレックス(POC)に関する考察
- A-10-10 : 50 実験的インプラント周囲炎に対する治療方法の検討
- 口腔内細菌に対する生薬,板藍根と大青葉の抗菌効果
- A-14-15 : 40 歯周疾患における老化の関わり : 歯周病患者の末梢血白血球のテロメア長
- B-27 食生活からみた歯周病 : 第4報 食生活の改善指導が歯周治療にもたらす効果
- C-2-9 : 10 食生活からみた歯周病 : 第2報 過酸化脂質と抗酸化物質の摂取状況について
- C-30-16 : 40 早期発症型歯周炎患者のテロメア長に関する研究
- B-42-14 : 10 明海大学病院における2型糖尿病患者の歯周病罹患状況の実態調査
- A-13-11 : 20 マスティクガムは口腔内細菌の増殖を抑制する
- 根尖病巣に浸潤した免疫担当細胞の役割に関する研究
- B-3-9 : 20 歯周治療における歯の喪失率予測に関する疫学的研究 : 歯の喪失期間に関する検討
- B-4-9 : 30 多血小板血漿(Platelet Rich Plasma : PRP)による歯周組織再生に関する研究 : 1.他家トロンビンを用いないPRPの調製方法について
- 超音波歯ブラシの慢性歯周炎患者に対する臨床的効果
- A-8-10 : 20 歯周病原性細菌に対する生薬, 大青葉と板藍根の抗菌効果
- Dexamethasone および LPS の歯槽骨吸収への関与
- D-4 人工骨材料の骨誘導能に関する基礎的検討
- B-20-14 : 40 Nicotineおよびcotinineは, マウス由来骨芽細胞のALP活性を抑制する
- C-1-8 : 50 黄連の抗炎症作用の評価 : 活性酸素消去能からみた検討
- B-6-10 : 00 LDDSとしての黄連投与による歯肉溝浸出液中のサイトカインに関する研究
- Supportive Periodontal Treatment(SPT)に関する臨床的検討 -心理的背景がおよぼすコンプライアンス行動への影響-
- 歯冠部延長手術 : Crown Lengthening法による審美的歯冠修復の症例
- 肉芽腫性口唇炎患者に対して非外科的歯周治療を行った一症例
- マンノース結合レクチン遺伝子多型の歯周疾患および糖尿病との関連性
- 歯周治療が2型糖尿病患者の病態に及ぼす影響
- 明海大学病院における2型糖尿病患者の歯周病有病状況の実態調査(第2報)
- 吸収性膜を用いたGTR法と Enamel Matrix Derivative (EMD) による再生療法の臨床的評価 : 垂直性骨欠損に対する応用
- サージカル・インデックス法を用いた審美的インプラント補綴
- 低酸素-再酸素化処置がヒト歯根膜細胞からの骨吸収性因子産生に及ぼす影響
- フラップ手術の適応症例選択のヒント
- 限局型侵襲性歯周炎患者に対して歯周組織再生療法を行った1症例
- 慢性歯周炎患者に対する超音波歯ブラシの臨床的効果に関する研究
- マンノース結合レクチン遺伝子多型の侵襲性歯周炎への関与
- 歯周病原性細菌とマンノース結合レクチンの結合性
- Enamel Matrix Derivative(EMD) を用いた歯周組織再生療法 : 根分岐部病変に対する効果
- D認-14 審美性を考慮した早期発症型歯周炎患者に対する治療
- B-20-14 : 50 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第4報
- A-15-15 : 20 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラントの周囲組織に及ぼす影響 : 第三報
- カリエスアクティビティーの高い患者に対して磁性アタッチメントを用いた一症例
- 顎関節症治療へMTMの応用
- 露出歯根面の被覆に関する臨床的研究 : 半月状歯肉弁歯冠側移動術を用いた歯肉退縮の治療
- ラバーダムシートを遮蔽膜として応用した組織再生誘導法
- 上顎前歯部欠損症例に対するブローネマルクインプラント・システムへのGBR法の応用
- ソフト・ティッシユ・マネージメントを併用した単独歯欠損に対する審美的なインプラント修復について
- 上皮下結合組織移植とGTR法を使い分けた露出歯根面の被覆
- 各種M. G. S. を用いたインプラント周囲角化歯肉獲得法に対する臨床的評価
- B-3 9 : 30 S.P.T.(Supportive Periodontal Treatment)に関する臨床的検討 : 第2報 : 心理テストからみたMotivation/Compliance系に及ぼす患者の心理的背景
- A-14-11 : 20 S.P.T.(Supportive Periodontal Treatment)に関する臨床的検討 : 第1報 : 治療内容とMotivation/ComplianceからみたMaintenance状況
- B-5-9 : 48 黄連の口腔内濃度変化に関する検討
- IMZ^【○!R】 Twinplusインプラントを応用した単独歯欠損補綴に対する咬合管理に関する考察
- 審美性を考慮したオーバーデンチャーの1症例
- 咬合接触面積の診査に関する研究 : デンタルプレスケール法とブラックシリコン改良法との比較
- 実験的咬合性外傷が骨接合型インプラント周囲組織に及ぼす影響:第2報
- 磁性アタッチメントを応用した可撤性ブリッジ
- 歯周形成外科手術に多血小板血漿を使用した2症例
- 糖尿病患者における薬物性歯肉増殖症に非外科治療を行った一症例
- インプラントを含めた包括的歯周治療により審美, 機能の回復をはかった一症例
- D認-5 効果的なSPTを行うための一考察 : Motivationの与え方とそれに伴うCompliance行動
- B-39-13 : 40 高度テーパード毛超音波振動歯ブラシの歯周疾患への臨床的効果
- エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を用いた歯周組織再生療法後6か月の臨床的評価
- 歯周病患者に対する骨接合型インプラントの治療成績に関する臨床的研究
- コーヌステレスコープデンチャーにより機能回復を行った歯周炎患者の長期予後
- 咬合崩壊をきたした患者に対する包括的治療
- 審美的インプラント治療における Tissue Management を考慮した一症例
- インプラント治療における Tissue Management に対する審美的考慮
- Porphyromonas gingivalis の歯冠修復材への付着に及ぼす唾液中フィブロネクチンの作用
- こんな時どうするQ&A 歯周外科後の歯肉退縮を防ぐためには
- 歯周治療におけるペリオドンタル・ティッシュマネージメントの考え方と実際
- 歯周形成外科のこれから