薬剤性肺障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬剤の投与により,肺間質組織へのマクロファージ,好中球,好酸球およびリンパ球などの炎症性細胞の浸潤によって炎症を呈し,肺胞壁の肥厚によって呼吸困難などの症状を呈するのが薬剤性間質性肺炎である.間質性肺炎や肺線維症,さらには肺水腫や急性呼吸不全症候群といった肺障害を引き起こす可能性がある薬剤は極めて多い.薬剤性肺障害は発症機序から肺組織に対する直接的な障害作用に基づくものとアレルギー反応に基づくものに分類されるが,多くの場合は両機序が相伴って発症すると考えられている.直接的な細胞障害作用を引き起こしやすい薬剤として,抗癌薬や抗不整脈薬(アミオダロン)があり,肺障害の発現頻度は投与量に依存する.一方,アレルギー性肺障害を引き起こしやすい薬剤としては,抗生物質,抗リウマチ薬,インターフェロン(IFN),顆粒球コロニー刺激因子製剤,小柴胡湯などが挙げられ,この場合の発現は投与量に依存しない.アレルギー性肺障害は予測が困難であり,かつ,症状の進行が早く,発症後,数日以内に呼吸不全に陥ることもある.本稿では,肺障害を起こしやすい代表的な薬剤を取り上げ,その発症機序と対策について述べる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2006-06-01
著者
-
千堂 年昭
岡山大学医学部・歯学部附属病院
-
大石 了三
九州大学病院薬剤部
-
伊藤 善規
九州大学病院薬剤部
-
大石 了三
九州大学病院 薬剤部
-
大石 了三
九州大学医学部附属病院 薬剤部
-
千堂 年昭
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科:岡山大学病院薬剤部
関連論文
- 精神機能におけるバソプレシン受容体の役割
- P1-475 精神科外来におけるうつ病患者の唾液中ストレス関連物質の測定(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 頭痛とめまいの治療薬一覧 (特集 危険な頭痛とめまいの診療)
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- S15-4 がん化学療法における副作用への対応(シンポジウムS15 がん治療に貢献する専門薬剤師,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 抗悪性腫瘍剤のリスク (ハイリスク薬の薬学的管理--薬局での考え方と対応) -- (ハイリスク薬の処方の見方・考え方)
- 30P1-075 泌尿器科におけるがん化学療法支援のための看護師向けマニュアルの作成とその評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-122 外来化学療法室患者に対するmFOLFOX6/FOLFIRI療法に関する説明シートの作成と繰り返しの情報提供の効果(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P1-181 外来化学療法室を利用した臨床試験実施手順の構築(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 九州大学病院における治験実施体制に関する依頼者を対象としたアンケート調査
- 九州大学病院における臨床試験とCRC業務に関する医師を対象としたアンケート調査
- P1-372 リネゾリドによる血小板減少の発現に影響を及ぼす因子の検討 : 用量調節の必要性(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 救急医療の薬剤師(第2回)患者の腎・肝・心機能を考慮した投与設計
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 電子カルテシステムを利用した麻薬管理データベースの構築
- 01P1-098 PEG-IFN α 2b+Ribavirin併用療法時における薬剤の減量基準に関する検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 12-ベンゾジアゼピン系睡眠薬の薬物相互作用
- 薬物相互作用(10-免疫抑制薬の薬物相互作用)
- 塩酸セフォチアム製剤の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下
- 30P3-009 塩酸セフォチアム注射薬の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学部6年制に向けた病院実習への取り組み : 調剤部分に関するトライアル実習を踏まえて
- 01-H-05 成人ネフローゼ症候群におけるシクロスポリンのAUCモニタリングに基づいた有害作用の予測に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- パクリタキセル過敏反応の発現機序の解明と予防薬の検討
- 在宅成分栄養管理中にセレン欠乏症を生じた1小児例
- 抗悪性腫瘍薬調製時の安全キャビネット内無菌性保持の検討
- ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討
- 30P3-022 ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-023 オピオイドによる便秘発現予防のための緩下薬適正使用の必要性(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-047 医療スタッフから薬品情報室に寄せられた質疑応答の解析(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- S12-3 がん薬物療法における専門薬剤師との連携(チーム医療に貢献する薬剤師:がん専門薬剤師の養成と感染制御専門薬剤師の役割,医療薬学の扉は開かれた)
- ISO9001品質管理システムに基づいた調剤過誤防止への取り組みとその評価
- 薬剤性肺障害
- P-754 初回面談時における薬剤管理指導業務の標準化(18.リスクマネジメント5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-662 院内製剤としての硝酸銀棒の調製および保存について(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-473 パクリタキセル投与後の遅発性過敏反応に対するペミロラストの臨床効果(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-351 ISO9001認証取得後の調剤過誤防止への取り組みとその評価:4 : 調剤ミス報告制度の導入(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-333 実習生が起こしやすい調剤過誤の要因解析と過誤防止のための教育:1 : 注射薬の場合(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-139 心臓外科病棟における薬剤管理指導業務の効率化および標準化への取り組み(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-138 TS-1モニタリングシートを用いた口腔外科病棟における薬剤管理指導(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP5-4 血液内科における薬剤管理指導業務(SP5「薬剤管理指導業務の効率化と専門性を生かした取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-465 肝移植後患者のリスクを考慮した服薬指導の取り組み(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-229 ランソプラゾール口腔内崩壊錠の粉砕調剤の可能性に関する検討(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-123 心臓カテーテル検査実施患者における薬剤管理指導業務(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- S5-5 がん化学療法ワークシートを用いた薬剤業務の展開(一般講演,がんチーム医療を実践する薬剤師として求められるもの,(5)薬物治療5:悪性腫瘍,1.疾病治療への薬剤師のかかわり,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-212 デンプン賦形に関する製剤学的改善と評価(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第2報) : 病棟業務実習における実務実習モデル・コアカリキュラム導入の試み
- 実務実習モデル・コアカリキュラムに準じた2.5カ月トライアル実習における薬剤管理指導業務実習への病棟専任薬剤師の関わり
- 実務実習モデル・コアカリキュラムの習得・理解度評価の学生による自己評価におけるVisual Analog Scale法と5段階評価との比較
- 01P2-114 後発医薬品の副作用情報に関する調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-121 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第2報) : 実習テキストの評価ならびに成果(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-054 薬剤部主導による薬剤使用状況把握のための体制作り : 抗がん剤併用療法実態把握調査を実施して(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-125 大学病院での実務実習における薬学部教員の新しいアプローチ(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 7-歯科診療で使用される薬物の相互作用
- O14-007 抗がん剤治療における体表面積算出に関する調査と算出式の統一(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-125 オピオイド鎮痛薬適正使用のための緩下薬予防投与の推進(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-S4-4 抗がん剤による有害事象の早期発見・回避に向けた取り組み(シンポジウム29-S4 一歩進んだ「がん薬物業務」,社会の期待に応える医療薬学を)
- 質疑応答事例の解析による医薬品情報ニーズの把握と応用
- 01P2-152 バルプロ酸TDMデータの遡及的解析(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-110 小児科病棟における看護師への注射薬取り扱いに関する情報提供への取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-E-03 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第3報) : 病院実習2.5ヶ月における方略の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- フルオレセインナトリウムと標準手技チェックリストを用いた抗がん剤調製実技講習
- 30-P1-52 円滑な外来化学療法導入を目指した薬剤師間の患者情報共有体制の構築(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-102 Warfarinの抗凝固能に対するTS-1の相互作用に関する臨床調査(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-174 小児がん患者の特性を考慮した薬剤管理指導業務の展開(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-319 オピオイド製剤に関する患者向け説明書および自己疼痛チェックシートの作成(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-031 妊婦への投薬に関する情報における調査手順の標準化(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-127 頭頚部癌の放射線化学療法における副作用モニタリングシートの作成(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-140 ACMIA法、MEIA法、FPIA法によるタクロリムスおよびシクロスポリン血中濃度測定とその評価(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-533 九州大学病院がん化学療法薬薬連携セミナー開催とその評価(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-278 臓器別がん部会における薬剤適正使用の推進 : 肝臓がん部会における薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- WarfarinとS-1併用患者における血液凝固能異常の発現時期に関する検討
- P2-288 ゼヴァリン療法のクリティカルパス作成(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-067 塩酸バンコマイシン注射薬による血管障害における投与濃度の関連性と発現防止に向けての薬剤師の取り組み(一般演題 ポスター発表,リスクマネージメント,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-047 心身症患者への服薬指導における医師および薬剤師の整合性に関する実態調査(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P2-132 LC/MS/MSを用いた血中sirolimusの迅速測定(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-137 低催吐リスクの化学療法に対する制吐療法の院内統一における臨床効果の検証と経済評価(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- S7-6 血液がん標準薬物治療と薬学的介入の実際(シンポジウムS7 がん治療における薬学的介入・薬剤管理指導の実際(がん専門薬剤師教育セミナー),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬物相互作用 : 8-抗てんかん薬の薬物相互作用
- 湿布剤に関する外来患者の意識調査
- 01P2-013 造血幹細胞移植患者における抗真菌薬の使用状況(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 6-抗うつ薬の薬物相互作用
- 01P3-017 ISO9001認証取得後の製剤業務改善への取り組み : (3)アンケートによる顧客満足度調査に基づく製剤ラベル表記の変更(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 外来化学療法における薬剤師の役割
- 抗がん剤による末梢神経障害の治療薬の現状
- ゲフィチニブの処方患者 (特集 がん患者の服薬支援) -- (外来がん患者の服薬支援)
- 薬物相互作用 : 11-抗がん剤の薬物相互作用
- 抗がん剤による末梢神経障害の治療薬の現状
- P-0589 経腸栄養剤を用いた疎水性薬剤の簡易懸濁法適用の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0078 造血器腫瘍におけるアプレピタントの効果と安全性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0537 薬剤管理指導業務の標準化を目的とした「指導の要点と記録のポイント集」の作成(一般演題 ポスター発表,品質管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 血液内科病棟での薬剤師の役割 : 同志の存在・横のつながりの必要性(シンポジウム21 血液腫瘍の世界へ飛び込め〜HematologyとOncologyの壁を越えよう〜,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0577 外来化学療法室における患者指導用資料管理システムの構築(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1094 心臓血管外科術後ICUにおける薬学的管理のためのワークシートの作成(一般演題 ポスター発表,ハイケアユニット業務(ICU・CCU・SCU・救急等),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬学的介入の具体例 : 肺がん(シンポジウム3 がん専門薬剤師による薬学的介入・薬剤管理指導の実際,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 脂質異常症治療薬 (特集 脂質異常症診療の新しい展開)
- 最近開発された医薬品 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方)
- 向精神薬の種類と薬理学的特性 (特集 日常診療に役立つ精神症状への対応)
- S1E-2-1 薬物療法専門薬剤師制度の創設について(シンポジウム S1E-2 薬物療法専門薬剤師に対する期待,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-492 双極性障害患者に対するラモトリギンの使用実態調査と考察(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)