難聴を主訴とした大学病院受診者の臨床像とそれぞれへの対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-15
著者
-
賀数 康弘
九州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
中条 恭子
九州大耳鼻咽喉科
-
中川 尚志
九州大耳鼻咽喉科
-
賀数 康弘
九州大耳鼻咽喉科
-
大庭 典子
九州大耳鼻咽喉科
-
野口 敦子
九州大耳鼻咽喉科
-
柴田 修明
九州大耳鼻咽喉科
-
柴田 修明
国家公務員共済会 浜の町病院
-
大庭 典子
九州大学 医学大学院 耳鼻咽喉科
-
野口 敦子
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
中条 恭子
国家公務員共済会 浜の町病院
-
菅 孝文
国家公務員共済会 浜の町病院
-
中川 尚志
福岡大学 耳鼻咽喉科
-
若崎 高裕
九州厚生年金病院 耳鼻咽喉科
-
菅 孝文
九州大耳鼻咽喉科
-
若崎 高裕
九州大耳鼻咽喉科
-
小宗 静男
九州大耳鼻咽喉科
-
野口 敦子
九州大学 耳鼻咽喉科
関連論文
- 頸静脈孔周囲骨の破壊を伴った側頭骨病変7症例の検討
- 中耳腔内 aberrant internal carotid artery の2例
- 反対側に起こった外傷性耳小骨離断の1例
- 顔面痙攣で人工内耳が使えなかった髄膜炎後、蝸牛線維化症例
- 内耳機能検査とMCL、UCL
- 慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)に伴った難聴の1症例
- 様々な臨床像を呈した好酸球性中耳炎の4症例
- 難聴と内耳機能検査の検討
- caspase-3ノックアウトマウスにおける難聴
- クラリオン人工内耳装用児の術後成績
- ビリルビンによる聴覚中継神経細胞シナプス伝達機構への影響
- 発達期外側上オリーブ核神経細胞におけるGABAB受容体の変化
- 発達期外側上オリーブ核細胞のGABAおよびグリシン応答
- 脳幹聴覚経路におけるGABAB受容体の生理学的役割について
- 外側上オリーブ核神経細胞における抑制性シナプス伝達物質の発達に伴う変化
- 外側上オリーブ核神経細胞における抑制性シナプス入力の発達に伴う変化
- 福岡県における新生児聴覚スクリーニングの実体調査
- 悪性腫瘍に対する側頭骨手術
- 当科における最近18年間の中耳、外耳悪性腫瘍の統計
- 真珠腫性中耳炎に関連した中耳髄膜脳瘤2症例
- 剣道による感音難聴における精密聴力検査
- TRT施行後のMCL・UCL検査の変化
- 聴力に異常のない聴覚過敏患者における内耳機能検査の特徴
- 経迷路的聴神経腫瘍摘出術後の顔面神経麻痺について
- Multifrequency admittancemetry (MFA) を用いたメニエル病診断の有用性
- リアルタイム型術中ナビゲーション支援の耳科手術におけるメリット
- 顔面神経減荷術と術後聴力変化
- 当科における canal wall down 症例の検討
- モルモット蝸牛内有毛細胞カリウム電流の不活性化過程 : 回転別による差異
- GM3合成酵素(SAT-I)ノックアウトマウスにおける前庭の機能と組織学的検討
- 好酸球性中耳炎に対するトシル酸スプラタスト倍量投与の効果
- 聴覚過敏患者における内耳機能検査の特徴
- 人工内耳と同側の補聴器装用について
- 人工内耳挿入術前のプロモントリー検査と術後聴力
- 真珠腫性中耳炎に対する乳突腔充填術後に生じた真珠腫再発について
- 中枢性聴覚中継路におけるシナプス伝達の発達変化
- 両側ムンプス難聴に対する人工内耳成績の検討
- 術中ナビゲーションの耳科手術応用の試みと人工内耳症例への使用経験
- 高位頚静脈球と片側性先天性高度難聴との関連性 : 当科症例における検討
- 脂質代謝酵素SAT-Iノックアウトマウスにおける内耳機能及び形態の検討
- 蝸牛有毛細胞トランスデューサー電流に対するアミノ配糖体系抗生物質の作用 : 細胞内への取り込みについて
- 人工内耳装用者における感度と聞き取りとの関係
- 人工内耳装用者の客観的評価と主観的評価
- 感音難聴の程度による各内耳機能検査の陽性率の比較
- LIMキナーゼと cofilin による外有毛細胞運動能制御
- 真珠腫性中耳炎症例に発生した traumatic neuroma の一例
- ビリルビンによる聴覚中枢神経シナプス応答の発達変化 : シナプス後電流の decay time への影響
- 側頭骨扁平上皮癌の予後因子
- 外側上オリーブ核でのビリルビンによる神経伝達物質放出効率増加の機序
- ラット聴覚中枢におけるビリルビン感受性の発達変化
- 中耳真珠腫における再陥凹と術式との関連性
- 中耳真珠腫に対する段階的手術の検討 : 段階手術の意義について
- 脱分極刺激で惹起される内有毛細胞トランスデューサー様膜イオン電流のカルシウム依存性
- 聴神経腫瘍患者の初期臨床像
- 人工内耳装用児における音認知の変化
- アパセラム耳小骨が内耳嵌頓した2例
- 発達期外側上オリーブ核神経細胞における自発微小外向き電流の変化
- Craniometaphyseal dysplasia の弧発例
- 難聴を主訴とした大学病院受診者の臨床像とそれぞれへの対応
- MCL、UCL検査とSISI検査の比較
- 聴器癌の治療プロトコールと成績
- 真珠腫性中耳炎再発例の検討
- 中耳真珠腫術後の聴力予後に関与する因子の検討
- 耳科領域における拡大手術と縮小手術 : 側頭骨扁平上皮癌
- 側頭骨外側切除の再建法
- 純粋語聾の一症例
- 高齢難聴者における聴覚に関する自己評価
- らせん神経節GABA応答に対する拮抗薬の効果
- 外側上オリーブ核細胞の発達に及ぼす音入力の役割について
- 外側上オリーブ核の発達における神経細胞内Cl-濃度の変化とその調節機構
- 緩徐に難聴が進行した前庭障害を伴った Usher 症候群の1例
- 突発性難聴のアミドトリゾアートによる治療中に遅発性副作用が疑われた症例
- 前半規管内のルートから進展した錐体尖膿瘍の一症例
- グリセロールテスト陽性難聴の臨床像
- ミトコンドリア遺伝子点変異難聴患者の臨床像について
- 好酸球性中耳炎におけるサイトカインの検討
- 骨部耳管まで中耳全体に充満していた mature teratoma の一症例
- ビデオ解析により内耳外有毛細胞運動能を定量する手法
- モルモット蝸牛内有毛細胞カリウム電流の不活性化過程 : 細胞単離酵素による影響
- Obliterative otitis media の臨床的、病理学的検討
- 特異な経過をたどった側頭骨 verrucous 腫瘍の一例
- モルモット蝸牛ダイテルス細胞のK電流の電気生理学的特性
- 他覚的耳鳴の2症例
- 当科外来の難聴患者におけるミトコンドリア遺伝子点変異
- 人工内耳装用児における音認知の変化
- 多発脳神経症状を呈した Hunt 症候群で発症したHIV例
- 耳漏好酸球が増多した中耳炎における聴力像の検討
- マウスの聴力の発達と検査測定時期について
- モルモット外有毛細胞のATP応答にGTP結合蛋白質は関与しているか? : 新しいレセプターの可能性
- モルモット蝸牛らせん神経節細胞の caffeine 応答
- 膜電位感受性色素を用いた外有毛細胞膜電位変化の測定
- 蝸牛外有毛細胞の運動能 : Spring & bag hypothesis
- パーマネント液服用で両側高度難聴を来たした人工内耳症例
- 蝸牛外有毛細胞外側壁細胞膜の液状特性
- モルモット外有毛細胞のATP応答にGTP結合蛋白は関与しているか? : GTPγSの細胞内灌流が与える影響
- 細胞内灌流法による細胞内環境変化が蝸牛有毛細胞の膜電流に与える影響
- Hypereosinophilic syndrome(HES) に合併した中耳病変
- 外側上オリーブ核における抑制性シナプス伝達物質の局在に関する免疫電子顕微鏡学的解析
- ブロム酸塩による高度難聴に対して人工内耳植込術を施行した2例
- 中枢性聴覚中継路におけるシナプス伝達の発達変化