非穿孔線維柱帯切除術(第一報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-30
著者
-
山本 晋
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚統合医学講座視覚病態学分野
-
大矢 佳美
新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野
-
中枝 智子
長岡赤十字病院眼科
-
山口 雅之
新潟市民病院眼科
-
岩田 和雄
新潟大学
-
沢口 昭一
新潟大学医学部眼科学講座
-
岩田 和雄
新潟大学医学部眼科学教室
-
中村 桂三
新潟市民病院眼科
-
寒河江 豊
新潟市民病院眼科
-
藤井 青
新潟市民病院眼科
-
大矢 佳美
新潟市民病院眼科
-
中枝 智子
新潟市民病院眼科
-
山本 晋
新潟市民病院眼科
-
藤井 青
新潟市民病院
-
藤井 青
にいつ眼科
-
沢口 昭一
新潟大学医学部眼科学教室
-
山口 雅之
新潟市民病院 眼科
-
中村 桂三
新潟市民病院 眼科
-
寒河江 豊
新潟市民病院 眼科
関連論文
- Bevacizumab 硝子体内注入が著効した網膜血管腫状増殖の症例
- 黄斑円孔網膜剥離再発時の光干渉断層計所見
- 重症神経炎に対するステロイドパルス療法後の肝機能障害 : 新潟大学眼科教室検討会より
- 急性涙嚢炎の急性期における涙嚢鼻腔吻合術の成績
- 網膜プロテオグリカン遺伝子の同定と実験的緑内障モデル眼及び虚血-再潅流モデル眼における発現変化の解析
- Tenon 嚢移植による漏出濾過胞再建術
- 角膜移植を施行したChandler症候群の1例の角膜病理所見
- 非穿孔性トラベクレクトミー後の濾過胞観察
- マイトマイシンC を併用した線維柱帯切除術の術後成績
- 糖尿病患者における虹彩血管障害の瞳孔動態に及ぼす影響
- Non-penetrating lamellar trabeculectomy と白内障同時手術
- Non-penetrating lamellar trabeculectomy 手術予後
- 緑内障治療点眼剤による、角腹上皮バリアーに及ぼす影響
- トラベクレクトミー後の偽濾過胞の一例
- 5-FUを併用したトラベクレクトミー予後
- 実験的緑内障モデル眼において内因性神経防御分子機構は起動されるか?
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対する MK-507 0.5% 点眼液の長期投与試験
- 髄膜癌腫症により視神経症をきたした1例
- 非穿孔線維柱帯切除術(第一報)
- 血管新生緑内障に対する 5-Fluorouracil を併用した線維柱帯切除術の長期治療成績
- Timololの長期使用例における眼圧コントロ-ル・併用薬・副作用について
- 緑内障性乳頭変状と視野-4-rim widthと視野障害
- 緑内障眼における網膜神経線維層の変化-2-臨床的観察 (第79回日本眼科学会総会-2-)
- 緑内障眼における網膜神経線維層の変化-1-生体眼底における神経線維抽出法 (第79回日本眼科学会総会-2-)
- Posner-Schlossman症候群 (高眼圧疾患)
- 緑内障の木蔭で
- 緑内障検査の進歩
- 病理学的立場より
- 1-Epinephrine長期連用による副作用について(診療ノ-ト)
- ヒト眼の線維柱帯細胞によるコラーゲン mRNA の発現
- フィブリン接着剤を使用した濾過胞破裂の1例
- マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術後の角膜内皮細胞の変化
- 墨汁の前房内注入と隅角光凝固によるラット緑内障モデルの作製
- 続発性虹彩嚢腫2例の超音波生体顕微鏡所見と病理組織所見
- スキャニングレーザーポラリメトリーによる健常眼と緑内障眼の網膜神経線維層厚の測定
- マイトマイシン C 併用濾過手術を行った原発先天緑内障の3例
- 外傷性毛様体解離に対する対面通糸法による縫合術
- Friedmann Visual Field Analyser Mark-2によって検出される血管暗点の評価-2-
- 5 0ptical coherence tomographyによる糖尿病網膜症の評価(第31回新潟糖尿病談話会)
- 視神経乳頭の大きさと乳頭・黄斑中心窩間距離との関係
- 血管新生緑内障に対するマイトマイシンC併用の線維柱帯切除術の眼圧下降効果
- Uveitic Glaucoma に対する 5-Fluorouracil を併用したトラベクレクトミーの長期治療成績
- 網膜神経線維層の観察-1-その分光特性による抽出法 (第34回日本臨床眼科学会講演集-8-)
- 定型的なslit-like nerve fiber layer defectの視野欠損像の量的質的分析
- 網膜神経線維層の欠損の観察-2-computer情報処理-contrast converter方式による画像処理 (第85回日本眼科学会総会-4-)
- 硝子体腔に突出する増殖物が形成された鈍的眼外傷による脈絡膜破裂の1例
- 分子レベルでみた緑内障のメカニズム
- 墨汁注入と光凝固によるラット眼圧上昇モデルの作製
- 眼球拡大,眼軸延長に伴う強膜プロテオグリカン
- Axenfeld奇形を合併したPeters奇形の1例
- 毛様体光凝固術が奏功した閉塞隅角緑内障を併発したNanophthalmosの1例
- 猿実験緑内障眼の視神経篩状板におけるプロテオグリカンの組織化学的性状の変化
- 心臓カテーテル検査中に網膜分枝動脈閉塞症を発症した1例
- Sturge-Weber 症候群に伴う緑内障の検討
- 乳頭黄斑神経線維束の消粍の伴う極初期原発開放隅角緑内障と色覚障害
- 緑内障性視機能障害と色識別能--特にごく初期例について (第35回日本臨床眼科学会講演集-4-)
- Checkerboard Pattern Reversal VER--緑内障性視野欠損との関連について〔含 討論〕 (第80回日本眼科学会総会-2-)
- 円錐角膜の免疫組織化学的検討
- 3) 眼圧と中枢神経系の関連について (〈シンポジウム〉視覚の生理学)
- 嚢性緑内障患者視神経乳頭に観察された偽落屑様物質
- 円錐角膜ボーマン膜の立体的観察
- マイトマイシン C の強膜線維芽細胞に対する影響 第1報 : 短期間の観察
- 種々の角膜疾患におけるボーマン膜膠原線維の立体構築 : 走査型電子顕微鏡での観察
- サル実験緑内障眼の篩状板における微細構造変化
- 実験サル緑内障眼における遅い軸索輸送の検討
- サル視神経乳頭の matrix metalloproteinase 活性
- 円錐角膜におけるカテプシン酵素の活性
- 緑内障急性発作の予防と処置 (各科に必要な眼科の知識)
- 白内障手術における術後乱視変化の検討
- 眼軸伸展に伴う強膜のmatrixmetalloproteinaseならびにtissue inhibitor of metalloproteinase の発現の変化
- サル眼前房隅角部レ-ザ-照射の組織学的検討
- 低眼圧緑内障--定義・概念・病態・疫学 (低眼圧緑内障)
- New Stereochronoscopy〔邦文〕
- AbrahamレンズによるLaser iridotomyの眼組織に及ぼす影響--幾何光学的検討
- 視神経乳頭のSimultaneous Stereofundusphotography
- 視神経乳頭のsimultaneous stereophotography(眼・光学学会)
- 眼のperipheral refractionの実測(眼・光学学会)
- 眼のフ-コ-テストの試み-2-
- 膠原病における眼病変--その症状と最近の治療 (各科領域における膠原病)
- 緑内障の基本と問題点 : Despite Reduced IOP
- 緑内障 (感覚器の老化)
- Trabeculotomy〔邦文〕 (緑内障手術の合併症とその対策)
- 極初期原発開放隅角緑内障における網膜神経線維層の異常と進展
- 原発開放隅角緑内障の生い立ちと進展を巡って (第46・47回日本中部眼科学会-6-)
- 原発性先天緑内障における前房隅角の電顕所見 (第84回日本眼科学会総会一般講演-2-)
- 圧迫隅角鏡とその臨床的意義に関する研究-2-周辺虹彩切除術の効果と周辺虹彩前癒着比
- 圧迫隅角鏡とその臨床的意義に関する研究-1-新案圧迫隅角鏡
- Steroid glaucomaにおける隅角の微細構造
- Pigmentary glaucomaの一例における前房隅角の微細構造について (第16回北日本眼科学会特集-1-)
- 視神経乳頭の微小循環とCupping (第15回北日本眼科学会特集-3-) -- (一般講演)
- 先天緑内障の眼圧上昇機構について
- 緑内障性乳頭変状と視野-3-網膜血管走行とcupping
- 緑内障性乳頭変状と視野-2-CuppingのC/D比,面積比,容積の統計的観察 (〔第78回日本眼科学会総会〕一般講演-4-)
- 緑内障性乳頭変状と視野-1- cuppingの定量 C/D比 面積比 容積について
- 新潟水俣病と眼 (〔第77回日本眼科学会総会〕) -- (公害と眼(宿題報告))
- 新潟水俣病と眼 (第77回日本眼科学会総会講演抄録) -- (公害と眼(宿題報告))
- 視覚誘発電位Visual evoked response(VER)のscotopic成分について (第76回日本眼科学会総会一般講演-2-)
- 予後不良のPosner-Schlossman症候群の1例
- 眼圧の測定誤差に就いて
- 強化麻酔の網膜血管径並に血管血圧に及ぼす影響