Descemet 膜剥離後に虹彩上で角膜実質が増殖をくり返した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- メディカル葵出版の論文
- 2003-08-30
著者
-
千葉 桂三
獨協医科大学眼科学教室
-
小原 喜隆
獨協医科大学眼科学教室
-
平野 麻衣子
獨協医科大学 眼科学教室
-
小原 喜隆
国際医療福祉大学視機能療法学科
-
Obara Yoshitaka
獨協医科大学 眼科学
-
高橋 和晃
獨協医科大学眼科学教室
-
Obara Y
Department Of Ophthalmology Dokkyo University School Of Medicine
-
Obara Yoshitaka
International University Of Health And Welfare
-
Obara Y
Hirosaki Univ. Aomori Jpn
-
Obara Yoshitaka
Department Of Ophthalmology Dokkyo University School Of Medicine
-
小原 喜隆
獨協医科大学
-
千葉 桂三
獨協医科大学眼科学
関連論文
- 3 ドクガ虫体毒針毛が原因の角膜障害の2例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 酸化ストレスと眼
- 4 蜂毒による眼障害の一例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 各種小切開眼内レンズの偏位と前嚢切開窓面積の関係
- 裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術の選択
- 小切開用 foldable IOL の術後視機能
- 各種スリットナイフによる創形成および切開創への負荷
- US-Japan Cooperative Cataract Research(CCRG)Meeting を主催して
- 白内障超音波乳化吸引術術中の前房内圧変化
- 25.当院における未治療糖尿病網膜症の網膜硝子体手術成績(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 培養家兎水晶体上皮細胞に対するカルシウムの影響
- 内境界膜剥離を施行した小児の特発性網膜前黄斑線維症の1例
- 各種粘弾性物質の前房内滞留性と角膜内皮保護作用
- 眼窩再建を要した術後性上顎嚢胞の1例
- 水疱性角膜症由来角膜内皮細胞の増殖能
- 水晶体由来の強度近視を程した老人性白内障--摘出水晶体の電顕像 (第48回日本中部眼科学会)
- ヒト眼内に平均10.9年挿入されていたPMMA眼内レンズの耐久性
- 亜セレン酸白内障モデルにおける水晶体混濁減少に関する蛋白質の変動
- ヒト結膜神経の免疫染色による比較
- アクリル製眼内レンズの水晶体上皮細胞増殖抑制効果
- 眼内レンズのエッジ形状による後発白内障抑制効果
- 親水性ハイドロジェル眼内レンズの薬物吸着・徐放作用
- Cronkhite-Canada 症候群に合併した白内障の1例
- 後発白内障水晶体の蛋白質解析
- 液状後発白内障の成分分析
- ヒト白内障水晶体蛋白質に対するカルシウムの影響
- 春季カタル巨大乳頭におけるサイトカインmRNA の発見
- Cronkhite-Canada 症候群に合併した白内障の1例
- 後発白内障水晶体の蛋白質解析
- 蜂毒のみで水疱性角膜症と白内障をきたした症例
- 4種のアクリル製眼内レンズの術後早期成績
- 白内障手術における各種粘弾性物質の角膜内皮保護効果
- 3種類のアクリル製眼内レンズの術後早期成績の検討
- 眼内レンズ別後発白内障切開術後の屈折値, 前房深度の変化
- 新しい後発白内障解析システムを用いた後嚢混濁の評価
- 2種アクリル製眼内レンズを使用した白内障硝子体同時手術成績の検討
- 新しい後発白内障解析システムを用いた後嚢混濁の評価
- 2種アクリル製眼内レンズを使用した白内障硝子体同時手術成績の検討
- 無硝子体眼白内障手術と白内障硝子体同時手術の屈折誤差の検討
- インドシアニングリーンの眼内レンズへの影響
- 小切開自己閉鎖創白内障手術後の創傷治癒 : 実験的・組織学的研究
- 36.DLKPのデスメ膜破裂の影響(一般演題,第34回獨協医学会)
- 5 アカントアメーバ角膜炎の二例(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 後天性外眼筋麻痺 : 病因・性別・発症年齢の頻度に認めた高齢化の影響
- 後天性外眼筋麻痺 : 病因・性別・発症年齢の頻度に認めた高齢化の影響
- 角膜穿孔に対する生体接着剤を用いた治療的角膜移植術
- 角結膜知覚と不定愁訴の関係について
- 臨床報告 加齢および眼手術に伴う結膜を主とした眼表面の知覚変化
- 臨床報告 マイボーム腺吸引器の試作
- レーザー虹彩切開術後水疱性角膜症の病態 : 過剰凝固説
- 後天性外眼筋麻痺による複視の予後に影響を及ぼす要因
- 結膜結石の元素分析
- 後天性外眼筋麻痺による複視の予後に影響を及ぼす要因〔含 質疑応答〕 (特集 第62回日本弱視斜視学会(2)) -- (一般講演)
- 熱応答ゲル基剤点眼後の角膜涙液交換率
- 両眼性に水晶体性強度近視を呈した1例
- アトピー白内障患者の房水におけるアスコルビン酸フリーラジカルの定量
- アトピー白内障患者の房水におけるアスコルビン酸フリーラジカルの定量
- アトピー白内障発症の免疫生化学的検討
- 獨協医科大学眼科における穿孔性眼外傷の予後不良因子
- ヒト硝子体における血管内皮増殖因子とペントシジンの関係
- 角膜混濁例に対してのDLKPと硝子体手術の同時手術
- 硝子体手術における硝子体腔内注入物質の水晶体に与える影響
- 無硝子体眼における白内障手術成績
- 高齢者の増殖糖尿病網膜症における硝子体手術成績
- 糖尿病腎症を合併した増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績
- Descemet 膜剥離後に虹彩上で角膜実質が増殖をくり返した1例
- 後発白内障のカラーマップ解析による新しい定量化
- 後発白内障のカラーマップ解析による新しい定量化
- 前房内に注入したリドカインの角膜に対する影響
- 白内障術後に発生した水疱性角膜症に対する角膜全層移植の成績
- 角膜全層移植と眼内レンズ毛様溝縫着の同時手術の成績
- インターロイキン,成長因子および角膜実質細胞由来因子による角膜内皮細胞の増殖促進
- Meibom 腺機能不全患者の眼表面温度と Meibom 腺分泌物の融点
- 深層角膜移植眼の抜糸後の視機能変化と合併症について
- 熱応答ゲル点眼液の眼表面の動態と併用薬剤への影響
- 白内障手術後および角膜移植後の非術眼の前房フレア値
- 3カ月の周期を示した内斜視
- 治療室用無菌空気清浄機を用いた病棟手術室の清浄度
- デスメ膜剥離法を利用した角膜内皮細胞移植
- 強度近視眼の白内障手術成績
- 亜セレン酸白内障モデルを使用した細胞骨格蛋白質の二次元電気泳動法による解析
- 増菌培養法による術野消毒方法の検討
- 増菌培養法による術野消毒方法の検討
- 糖尿病者白内障におけるAGEs架橋物質と成熟架橋物質の関係
- 糖尿病網膜症の硝子体における Monocyte Chemotactic Protein-1 濃度
- 細菌同定チップを用いた眼内炎起因菌の判定
- 眼サルコイドーシス患者における前房フレア値の日内変動
- 紫外線照射による水晶体上皮細胞DNA傷害の部位別検討
- 膨隆水晶体による緑内障に対する白内障手術成績
- 紫外線照射による水晶体上皮細胞DNAの傷害
- 膨隆水晶体による緑内障に対する白内障手術成績
- 紫外線照射による水晶体上皮細胞DNAの傷害
- 112 ヤマカガシ頸腺毒の毒性に関する研究 (2)
- 0.02% polyhexamethylene biguanide(PHMB)の点眼が奏効したアカントアメーバ角膜炎の3症例
- 角膜移植後におけるグラフト上涙液交換率の検討
- 虫体毒針毛による角膜障害の2例
- 各種生体接着剤の角膜裂傷への応用
- 後天性外眼筋麻痺 : 再発例について
- 細菌性角膜潰瘍の治療
- 0.02% polyhexamethylene biguanide (PHMB) の点眼が奏効したアカントアメーバ角膜炎の3症例