かかりつけ医に対する医師会員の意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
島田 直樹
慶應大・医・衛生学公衆衛生学
-
近藤 健文
慶應大・医・衛生学公衆衛生学
-
近藤 健文
慶應大・医・衛生公衛
-
島田 直樹
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
宮川 路子
慶應大・医・衛生公衛
-
島田 直樹
慶應大・医・衛生公衛
関連論文
- 健康管理・疾病管理(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 介護保険導入による市区町村の保健福祉サービスの変容
- 老人保健事業の費用分析
- 市の地域保健事業における保健婦活動の調査
- 保健事業の運用と自治体の諸特性との関連
- 喫煙と糖尿病の関係
- 若年成人期の体重変動と糖尿病の関係
- 146 新たに開発された三種の腫瘍マーカーの卵巣癌診断における有用性について
- 未熟児医療の費用便益分析
- 日常生活習慣の変容についての検討 : ある職域における9年連続した問診結果の解析から
- P1078 睡眠時間とインシュリン抵抗性の関係(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B302 複数回繰り返し血圧測定の健康管理上の意義(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1054 睡眠時無呼吸症候群症例における定期健康診断成績の特徴
- 3. 某運輸系企業における社員死亡の年次推移(日本産業衛生学会関東地方会第215回例会)
- アルコール摂取量と生活習慣の関連
- HDLコレステロール値におよぼす日常生活習慣およびアレルギー素因の関連
- 女性就労者における超音波骨密度測定の意義
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価 (第3報)
- P1087 女性医師の就労に関わる問題について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1049 職域におけるメタボリックシンドロームと生活習慣などとの関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 健診の最適間隔 : 第2報 : 年齢、飲酒習慣による比較
- 健診の最適間隔 : 第1報 : 肥満による比較
- 肥満改善による客観的指標不変群の分析
- 飲酒習慣改善による客観的指標不変群の分析
- 総合検診受付者における 生活様式改善の推移
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価
- 中高年男性労働者の骨塩量に影響する要因
- 肥満を伴わない脂肪肝の意義
- 職域特性からみた肝機能異常
- J109 健康感と飲酒の関係
- アルコール摂取量と肥満との関連
- 一人飲酒者の飲酒パターンに関する検討
- 飲酒パターンと肝機能障害の関係
- スギ花粉症の有病率に関する調査研究
- 高病原性新型インフルエンザの大流行に対する予防的対策--新規開発の長時間有効ノイラミニダーゼ阻害剤の緊急大量生産と備蓄
- 医師・歯科医師・薬剤師調査の個票データを使用した届出率の推計
- 「医師・歯科医師・薬剤師調査」の現状に関する検討--全保健所,全県,保健所設置市アンケート調査
- 閉経直前および直後における骨密度と総アルカリフォスファターゼの関連
- P65 酸化ストレス指標8OHdG値と青年期における生活習慣との関係
- P64 青年期における体重 : 遺伝的素因および生活習慣との関連
- E102 健診成績による生活習慣病の診断精度
- 316 新しい生活改善指導に対する反応の年齢別比較(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 315 パソコンによる健康管理システムを用いた生活習慣指導の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 就労女性における月経関連症状についての検討
- 企業における肥満教室の有効性(第2報)経済的評価
- 職域健康管理におけるウェストヒップ比の意義
- サーファクタント補充療法が新生児死亡率の減少に及ぼした効果について
- 国際保健医療協力に対する地方自治体職員の意識(第2報)
- 肥満におよぼす健康教育の影響(第2報)
- 肥満におよぼす健康教育の影響 : レトロスペクティブコホートスタディー
- 115. 体脂肪率におよぼす生活習慣とくに運動の影響について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 職域における癌検診導入の医療経済的評価(第2報)
- 体格指数と体脂肪測定の組合せによる肥満評価法 〜耐糖能異常に対する経年変化〜
- 16.ニューラルネットワークによる疫学データ解析と疫学指標への応用(ファジィニューラル(2),一般講演,医療とヒューマンフレンドリーコンピュータ科学の接点を求めて-21世紀マルチメディア医療をむかえて-)
- 130 長期体重変動の意義(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 106 健診項目の有用性評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 医療におけるファジィ逆問題解及び発展的解法の応用性
- 糖尿病管理における1,5-アンヒドログルシトールの意義
- 152. 短時間血圧変動に基づくクラスター分析の意義(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 短時間血圧変動が血圧判定に及ぼす影響
- 332 複数回連続測定法による血圧変動の評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 222 γ-GTPの個人内変動における健康管理上の意義(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 207 個人内変動からみた健康評価(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 糖尿病スクリーニング法としてのHbA1cの標準化
- 慢性疾患児の学校生活における運動指導、生活管理の現状
- かかりつけ医に対する医師会員の意識
- サーファクタント補充療法が新生児死亡率の減少に及ぼした効果について
- 121. NCEP基準によるわが国の高脂血症管理(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- A型行動歴を用いたストレスの定量評価
- 241 ファジィ理論を用いた健康管理データ評価(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 緩和ケア病棟における疼痛管理の実態