剖検例におけるアルコール関連死の統計的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-28
著者
-
林 紀乃
杏林大学医学部法医学教室
-
松村 桜子
杏林大学医学部法医学教室
-
高木 徹也
杏林大学医学部法医学教室
-
佐藤 喜宣
杏林大学医学部法医学教室
-
林 紀乃
日本大学医学部病理学教室
-
須藤 孝子
杏林大学医学部法医学教室
-
須藤 孝子
杏林大・医
関連論文
- Child abuseの7剖検例
- A-21 HPLC及びGC/MSを用いた尿素系除草剤の分析(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 一過性骨髄増殖症と脳室周囲白質軟化症を合併した Down 症候群の1剖検例
- 勾留中に急死した慢性覚せい剤中毒の一例
- 脳原発anaplastic gangliogliomaの一例
- 全国承諾・行政解剖実態調査
- B-19 入浴中,脳腫瘍が原因で死亡した一剖検例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)診断の法医病理学的原則に関する提言
- マウスのエタノール代謝における eicosapentaenoic acid の影響
- C-8 アルコール乱用マーカーとしてのアセトアルデヒドとメタノールの測定と応用(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- 生物試料中の遊離と結合エタノール代謝物の測定 : I. 急性アルコール投与時のエタノール代謝物
- 糖尿病ラットにおけるアルコール代謝について(II)
- C-1 当法医学教室における法医解剖後の遺体衛生保全(エンバーミング)施行についての現状(第13回杏林医学会総会)
- 糖尿病ラットにおけるアルコール代謝について
- アルコール代謝における糖尿病治療薬の影響(II) : Glimepiride と Glybuzole について
- B-19 松果体腫瘍により突然死した青年男性の一剖検例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- アルコール代謝における糖尿病治療薬の影響(I) : Tolbutamide と Glibenclamide について
- C-18 Head-Space SPME法による生体試料中覚せい剤の分析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-18 固相マイクロ抽出(SPME)法を用いた簡便な薬毒物分析法について(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-9 ヒト臓器中のユビキチンとHSP70の検出(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- ラットにおけるフィブラート投与によるアルコール代謝への影響
- B-20 当教室で経験した最近5年間の中毒事例 : 薬毒物分析の現状と問題点(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-1 当教室における過去10年間の小児剖検例の検討 : 被虐待児症候群について(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 剖検例におけるアルコール関連死の統計的検討
- A-9 毛髪中から覚せい剤が検出された1剖検例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 高度乾燥死体の指紋採取法
- C-1 杏林大学のサーバーを活用した歯科法医学ネットワーク構築の試み(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- DV防止戦略会議 混迷する医療現場に打開策はあるのか--医療機関はどこまで介入するか明確化すべき
- C-10 杏林大学児童虐待防止委員会の活動について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 学校管理下における運動に関連した青少年の急死 : 自験例3例に関しての検討
- A-19 児童虐待防止委員会活動4年間のまとめ(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 自絞死の6例
- C-16 シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 運転中の内因性急死4例に関する検討
- パルスオキシメータを用いた睡眠中の乳児の動脈血酸素飽和度モニタリング : 睡眠時体位が乳児の動脈血酸素飽和度へ及ぼす影響について
- B-32 法医学から見た交通外傷の問題点 : 交通事故死剖検例を中心として(第20回杏林医学会総会)
- A-32 モノクローナル抗A,抗B,抗H抗体感作ゼラチン粒子による溶血血液からの血液型判定(第19回杏林医学会総会)
- A-5 運転中の内因性急死8例に関する検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-27 運動中に急死した青少年の3剖検例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-26 冠状動脈瘤の破裂により急死した川崎病の1剖検例(第18回杏林医学会総会)
- 虐待症候群 : 子ども虐待と臨床法医学からのアプローチ
- 臨床法医学からみたドメスティック・バイオレンスDV
- 児童虐待の現状と対応 : 臨床法医学の立場から
- 薬物依存からの再生をめざして
- 異状死と生命保険