肩関節に発生した滑膜脂肪腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-25
著者
-
辻 伸太郎
県立白鳥病院 整形外科
-
川口 洋治
香川大学医学部整形外科学教室
-
岡 史朗
香川医科大学整形外科
-
乗松 尋道
香川医科大学整形外科
-
岡 史朗
おか整形・リハビリクリニック
-
川口 洋治
香川医科大学整形外科学教室
-
辻 伸太郎
香川医科大学整形外科
-
乗松 尋道
香川医科大学医学部附属病院医療情報部
関連論文
- 351.全身性振動負荷刺激Whole-body VibrationがRat骨代謝に及ぼす影響について(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 低周波振動負荷運動プログラムによる血圧への影響について(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 整形外科領域の腫瘍性病変に対するPETの有用性
- アテトーゼ型脳性麻痺に伴う頚髄症に対する椎弓形成術の検討
- 104 ウェーブレット変換を用いた前十字靱帯再建術後患者の動的筋電図周波数解析 : 角速度の違いが周波数特性と筋力との関係に及ぼす影響(理学療法基礎系8)
- ウェーブレット変換を用いた等速性運動中の筋電図周波数解析 : 30回反復による筋疲労時の周波数特性
- 自転車エルゴメータ駆動中における大腿直筋のウェーブレット変換による筋電図周波数解析 : IEMGT前後における各周波数帯域の変化
- wavelet変換を用いた前十字靭帯再建術後患者の動的筋電図周波数解析 : スポーツ復帰した再建術後患者の筋力,筋萎縮及び周波数特性の関係
- 術前診断にMRIが有用であった非外傷性急性脊髄硬膜外血腫の2例
- 放射線, 動注, 温熱療法同時併用が著効した骨外性粘液性軟骨肉腫の1例
- 転倒予防としての低周波振動負荷訓練の効果
- 中手骨に発生した小細胞骨肉腫の1例
- Gaucher 病の1例
- 296. 小, 中, 高校生剣道選手の踵骨骨量の左右差に関する研究(運動器)
- 492.高齢者に対する振動板を用いた体力トレーニングの試み(リハビリテーション・運動療法)
- 102.第50回京都大会における剣道および居合道競技者の超音波踵骨骨量測定(運動器)
- フェンシング競技者の踵骨骨密度とその関連因子について
- 右足に発生した脂肪線維腫症の1例
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- 骨傷を伴わない頚髄損傷に対する手術的治療の有用性
- リウマチ性上位頚椎病変に対する手術的治療
- リウマチ性中下位頚椎病変に対する術式選択と手術成績
- 頚部脊柱管拡大術のMRI所見と手術成績
- 頚椎症性骨髄症に対する片開き式脊柱管拡大術 : 術前後の頚椎アライメントと可動域変化について
- 当科における非外傷性大腿骨頭壊死症に対する人工骨頭置換術の術後成績
- 当院において治療した人工股関節術後感染例の検討
- 人工膝関節置換術におけるドレーンクランプ法の効果
- 膝関節周囲に発生した色素性絨毛結節性滑膜炎
- 若年者良性骨腫瘍に対するβ-TCP充填術の術後成績
- 悪性骨盤部腫瘍の手術治療成績
- 骨盤輪の連続性が断たれた骨盤腫瘍摘出後の再建術の検討
- 生体内の骨疲労の病理組織と遺伝子発現 -疲労骨折臨床例での検討-
- 内軟骨腫に対する人工骨を用いた手術的治療
- 大腿骨遠位部に発生した骨巨細胞腫の2例
- Osteoid osteoma に伴う関節炎の発症機序
- 肩関節に発生した滑膜脂肪腫の1例
- Osteoid osteoma におけるMRIT2強調骨髄内高輝度領域の検討
- 良性骨病変に対するハイドロキシアパタイト充填術の検討
- 成長期の良性骨腫瘍に対するハイドロキシアパタイト充填術の検討
- 高IgE症候群に伴う多発皮下膿瘍の1例
- 腰椎に発生した tumoral calsinosis の1例
- 顕微鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の再手術例について
- 478.フェンシング選手の打実動作のバイオメカニクス的解析(【バイオメカニクス】)
- 14.等尺性収縮時の血流制限が筋活動および筋内酸素動態に及ぼす影響について(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 1.フェンシング競技者における外傷障害調査, 下肢周径・踵骨骨密度測定および動作解析 : 平成12年度香川県国体選手の医科学サポートに関する研究(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 521.大腿義足の膝継手による歩行時のエネルギー消費の違いについて : C-LEG膝継手とインテリジェント膝継手との比較
- 258.剣道選手の踵骨骨密度の左右差について
- III-PB1-2 前十字靭帯再建術後患者の床反力計を用いた下肢機能評価の試み
- II-PA1-3 長期間の剣道と骨密度との関連
- II-PA1-1 思春期の基礎体力と骨検診の関連について
- II-L7-4 頸髄損傷患者の手に発生した腫脹および疼痛
- 251 高校女子バレーボール部員の跳躍解析
- 前十字靭帯再建術後患者の片脚着地緩衝能の評価
- 長期間の剣道が身体に及ぼす影響 : 高齢高段剣道選手の調査
- 248. 高齢高段剣道選手のスポーツ障害について : バイオメカニクス的視点からみた検討
- 高齢剣道高段者における正面打撃動作の下肢動態と負荷
- 人工膝関節置換術後の膝蓋大腿関節適合性の経時的変化
- 人工膝関節置換術における自己血輸血の有用性の検討
- 青壮年期発症の頚椎症性脊髄症の手術成績
- 多椎間病変を有する高齢者頚髄症の病態と手術成績
- 破壊性脊椎関節症の手術成績 : 4年以上経過例について
- 化膿性脊椎炎に対する経皮的病巣掻爬および持続洗浄の治療成績
- 腰部脊柱管狭窄症に対する椎弓切除術の除圧範囲と手術成績
- 長期血液透析患者の脊椎病変のX線所見と血液生化学的所見および骨密度との比較
- 高齢者(70歳以上)頚椎症性脊髄症の病態と手術成績
- 頚部脊髄症に対する片開き式脊柱管拡大術の適応と問題点
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術的治療の検討 : 予後と後方除圧固定術の治療成績との関連について
- 腰椎椎間板ヘルニア再手術例の検討
- 頚椎後縦靱帯骨化症に対する片開き式脊柱管拡大術
- II-5-40 高齢者の頸椎症性脊髄症に対する手術的治療の有用性(脊椎手術)
- 変性側弯を伴う腰部脊柱管狭窄症の病態と手術成績
- 脊柱管内病変に対する完全還納式椎弓切除術の治療成績
- 化膿性脊椎炎に対する経皮的椎間板掻爬術および持続洗浄の治療成績
- 長期透析患者の破壊性脊椎関節症における頚髄症の病態
- Miller/Galante I 型人工膝関節の長期成績
- 骨粗鬆症に伴う胸腰椎破裂骨折に対する手術例の治療経験
- 骨傷のない頚髄損傷に対する治療 : C3/4高位例に対して
- 頚髄損傷患者の手に発生した腫脹および疼痛の検討
- 頚髄損傷患者における上下肢機能と骨密度との相関
- 長期透析患者の頚椎罹患例の検討
- Pedicular screw 法を併用した腰椎固定術の合併症と問題点
- 人工膝関節置換術後膝蓋骨厚増加例におけるPF関節の問題
- 慢性関節リウマチに対するセメントレス人工膝関節の術後成績
- 荷重による下肢アライメントへの影響
- 日本人の膝蓋骨の大きさと人工膝蓋骨コンポーネント
- 骨傷のない頚髄損傷に対する手術的治療の有用性
- Magerl 法による環軸椎固定術の手術成績と問題点
- Pedicular screw 法を併用した腰椎固定術 : 術後固定上位隣接椎間の変化について
- 頚髄症を呈した頚椎椎間板ヘルニアに対する手術治療
- 環軸椎不安定症に対する後方固定術の検討 : Transarticular screw fixationの有用性
- リウマチ性頚椎病変に伴なう歯突起周囲肉芽の固定術による変化
- 骨粗鬆症を合併する腰椎に対する Pedicular Screw 法の適応と限界
- Pedicular screw 法の術前隣接椎間の評価
- 乾式と湿式の踵骨超音波伝導法の比較
- 最近経験した膝関節結核の2例
- 人工膝関節置換術後の膝蓋骨骨折の経験
- 高齢剣道高段者の正面打撃動作における下肢への負担度の分析
- バレーボール選手のブロックジャンプ動作解析 : 等速性膝伸展力との関係について
- 多発性神経鞘腫 (schwannomatosis) の4例
- バレーボール選手のスパイク動作における画像解析の試み