放射線照射終了後早期にARDSを発症して死亡した肺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は73歳, 男性.呼吸苦, 咳, 発熱, 食欲不振を主訴とし, 気道狭窄による喘鳴を聴取した.画像上右肺門に腫瘤を認め, 右主気管支は腫瘍の浸潤により著明に狭窄, 右肺門部原発の未分化扁平上皮癌(c-T4N2M0, stageIIIB)と診断し, 肺門・縦隔に放射線照射(60Gy/30回/43日間)施行した.腫瘍は縮小し, 気道狭窄は改善, PSも3から1に改善した.照射終了1週間後より高熱が出現し呼吸不全が進行, 急速に両肺野にびまん性陰影が拡がり, 人工呼吸管理, ステロイドパルス療法等を施行したが無効で, 照射終了3週間後に死亡.死亡後に採取した左肺組織所見は肺胞腔内のmassiveなfibrinの惨出, 肺胞道に沿った硝子膜形成, II型肺胞上皮細胞の腫大などで急性期のびまん性肺胞傷害と考えられた.本例では照射前よりCTで両側肺底に小輪状影, 網状影を認めており, 放射線によるARDS発症に関与した可能性がある.
- 日本肺癌学会の論文
- 1996-12-20
著者
関連論文
- 22.当院に於ける肺癌脳転移の検討(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 小児のsclerosing hemangioma(Pneumocytoma)の1手術例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 肺のPost-inflammatory Pseudotumorの1手術例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 33.嚢胞性病変を合併Lた肺胞上皮癌の1手術例 : 第74回肺癌学会関東支部
- P7-21 再発非小細胞肺癌に対する,シスプラチン・イリノテカン毎週投与の第II相試験 : 中間報告(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法2)
- 25. SLE,肝硬変を基礎疾患とし,比較的急速に空洞が増大した肺アスペルギルス症の1剖検例(第873回千葉医学会例会・第27回肺癌研究施設例会)
- 13. 気管支塞栓術とビブラマイシンの胸腔内注入法の併用が有効であった気管支胸膜瘻の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 38.肺胞上皮癌の臨床的検討 : とくに画像所見および予後について : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 11. 肺血栓塞栓を伴った右肺動脈下行枝瘤状拡張の1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- 気管支動脈拡張による気管支粘膜隆起性病変の診断に CT が有用であった気管支拡張症の 1 例