第33回 日本小児放射線学会フィルムリーディングセッションより
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-01
著者
-
西川 正則
大阪府立母子保健総合医療センター放射線科
-
江口 信子
筑波大学病院放射線科
-
寺田 一志
東京都立駒込病院放射線科
-
江口 信子
筑波大学附属病院 放射線科
-
寺田 一志
都立駒込病院 放射線科
-
西川 正則
大阪府立母子保健総合医療センター
関連論文
- O-52 局所性神経芽腫IDRF(Image Defined Risk Factor)の化学療法による変化に関する臨床的検討(一般口演 神経芽腫,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- 月経困難症を発症した Cloacal anomaly 症例 : 思春期における骨盤腔MRI画像診断の有用性
- 術中照射,超大量化学療法を行った骨盤内進展横紋筋肉腫の2進行症例 : 術中開創放射線照射による晩期障害の回避
- V-4 先天性嚢胞性腺腫様奇形を合併した乳児腹腔内肺葉外肺分画症に対し腹腔鏡下手術を施行した1例(ビデオI 胸壁・腹壁・肺・気管・横隔膜)
- 191 小児腫瘍診断におけるMRIの意義 : CTとの比較を中心に
- 7. 乳児肺過誤腫の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 2回の自家末梢血幹細胞移植後も寛解を得られず,QOL重視の方針で長期間観察しえた神経芽腫の1例
- OP13-1 ユーイング肉腫ファミリーに対する大量化学療法(1回および2回自家骨髄移植)の治療成績(ポスター 骨軟部腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- B-009 Wilms腫瘍における術前化学療法による画像所見及び病理所見の変化(一般演題 腫瘍2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- R-022 局所性神経芽腫に対するImage Defined Risk Factorの適用と問題点(要望演題4 小児外科と悪性腫瘍,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- -時的肝静脈閉塞に伴う肝血流二重支配の空間的・時間的変化-閉塞下肝動注・塞栓療法をめざして-
- 16.慢性偽性腸閉塞(CIPS)の病態の評価におけるcine MRIの有用性の検討(一般演題,第37回日本小児消化管機能研究会)
- 中枢神経系に浸潤を認めた infantile myofibromatosis の1例
- マススクリーニング発見神経芽腫の自然退縮 : 単一施設での経験
- 骨髄移植後のサイトメガロウィルス肺炎のHRCT像
- 進行性横紋筋肉腫におけるdouble megatherapyを組み入れた集学的治療成績
- 34. 胆道閉鎖症術後患児における DIC-CT と肝組織所見の比較検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- D-3 胆道閉鎖症術後患児に対するDIC-CTによる肝機能評価(第2報)(胆道閉鎖症(1))
- 脊髄MRIにて神経根に増強効果を認めたGuillain-Barre症候群の1例
- 気管気管支軟化症におけるヘリカルCT像 : 外因性圧迫の診断に有用であった2症例
- 難治性神経芽腫に対する造血幹細胞移植の工夫 : 移植1回法から2回法(自家-自家,自家-同種)へ
- PS-106 再発形式から見たINSS4期神経芽腫の外科治療 : 進行神経芽腫における外科医の役割(小児がん治療における小児外科の役割3,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 肝芽腫に対する術前TACEの有用性に関する検討
- マススクリーニング発見神経芽腫に対する無治療経過観察プロトコール : 経過観察中に手術に至った症例の検討
- 気管軟化症に対する透視下ステント留置術
- 第33回 日本小児放射線学会フィルムリーディングセッションより
- S-013 直腸肛門奇形術後排便機能評価法としてのシネ・デフィコグラフィー : パイロットスタディーによる有用性の検討(直腸肛門奇形・排便の生理学, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 複雑心奇形の病態診断におけるヘリカルCTの有用性
- 経過中2回の局所再発,3回の肺転移をきたした後,4年以上寛解を維持しているWilms腫瘍の1例
- 19.経過中2回の局所再発,3回の肺転移をきたした後,4年以上寛解を維持しているWilms腫瘍の1例(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 大量化学療法を2回施行した小児悪性固形腫瘍症例における外科治療および放射線治療の組み立てと意義
- 出生前診断された腫瘤性病変の治療方針
- S-9-4 健常人ドナーに対するG-CSFの副作用の検討 : 特に脾腫との関係について
- 子癇発作を来した23症例における頭部CT所見の検討(一般演題:ポスター)
- Pleuropulmonary blastoma の3例
- 乳児肥厚性幽門狭窄症における硫酸アトロピン静注療法の臨床的検討
- C85 肥厚性幽門狭窄症に対する硫酸アトロピン療法 : 超音波検査による幽門筋の観察(胃・幽門狭窄)
- 16. 肥厚性幽門狭窄症患児における幽門の motility(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- D102 乳児肥厚性幽門狭窄症における硫酸アトロビン静注療法の臨床的検討
- 新生児ヒルシュスプルング病の画像診断 - 腹部単純X線および注腸造影のpitfalls -
- 新生児ヒルシュスプルング病のX線学的診断能 : 単純X線, 注腸造影で診断は何処まで可能か
- 非定型先天性横隔膜ヘルニア3症例の検討 : 極めて稀な多発性有嚢性横隔膜ヘルニア症例を中心に
- 7.多発性有嚢性横隔膜ヘルニアの1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 腎・泌尿器(総論) (目で見る最新の超音波診断) -- (頸部・腹部・後腹膜,ほか)
- 腸重積症--基礎疾患に伴う腸重積症 (ここまで分かる 小児の単純X線写真とエコー画像) -- (消化器)
- 胃,横隔膜,十二指腸とその付属器 (特集 腹部の単純X線診断)
- 黄疸 (症状・所見からみた小児画像診断の進めかた) -- (各論--腹部)
- 肝胆道系・膵臓および脾臓 (特集 胸部・腹部のMRI) -- (疾患各論)
- 小児腹部腫瘤の画像診断-肝・胆・膵・消化管
- CTの役割と所見の解釈法 (特集 小児腹部疾患の画像診断) -- (各画像診断法の役割と所見の解釈法)
- 44.硬化療法後に切除した巨大嚢胞性病変を伴う肝間葉性過誤腫の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会近畿地方会)
- SY-18-1 難治性神経芽腫に対する集学的治療における外科療法の意義(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 小児疾患における画像診断の役割(教育講演,テーマB:小児CT撮影の再考,第62回放射線撮影分科会)