高温高圧下におけるマグマと熔融鉄合金の密度と粘度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article reviews the density and viscosity of magma and metallic liquid at high pressure and high temperature. Because magma and metallic liquid have played important roles in the Earth’s history, we have investigated the physical properties of such liquids at high pressures and high temperatures. Density measurement of liquid is now mainly carried out by the sink/float method and the X-ray absorption method. Falling sphere method is applied to measure the viscosity. The newly established radiography system at SPring-8 enables us to measure the viscosity in situ up to 13.1 GPa and 2470 K.
- 日本高圧力学会の論文
- 2005-05-20
著者
関連論文
- 差応力下におけるアルバイトの高圧相転移実験
- 27aYK-9 MLF/J-PARC超高圧中性子回折装置(PLANET)の開発(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 含水MORB中における Garnet-Perovskite 相境界の決定
- 衝撃を受けたコンドライトの温度・圧力履歴と衝突時期
- X線その場観察浮沈法によるFeS融体の密度測定
- 輝石組成ガラスに富むNWA 4719コンドライト中の衝撃ベイン
- マルチアンビルを用いた高温高圧実験-最近の成果-
- 高圧実験と地球科学
- 高温高圧下におけるマグマと熔融鉄合金の密度と粘度
- 高圧下におけるCaMgSi_2O_6-NaAlSi_2O_6系融体の粘度
- 高圧下におけるFe-FeO-FeS系の相関係
- 高温高圧下におけるX線吸収法による玄武岩メルトの密度測定
- 高温高圧X線吸収法によるナトリウム鉄珪酸塩ガラスとメルトの密度測定
- 顕微ラマン分光装置を使用した微小試料の解析
- 超高圧下における珪酸塩融体の物性
- プル-ム内部でなにがおこっているのか--超高圧実験からみたプル-ムテクトニクス (特集=プル-ムテクトニクスが開く新しい地球観)
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- 上部マントル深部でのカンラン石のレオロジー
- PF-AR NE7Aステーションについて
- 塑性流動下のアルバイト高圧分解のその場X線観察
- 放射光その場観察浮沈法によるFe-Si融体の密度測定
- 単色X線を用いたファヤライトの変形実験
- 放射光その場観察浮沈法によるFe-S融体の密度測定
- 上部マントル深部でのカンラン石のレオロジー
- かんらん岩の流動強度における含水メルトの効果
- アルバイト分解反応と塑性流動の相互作用
- CO_2を含む珪酸塩メルトの粘度