新生児科女性医師のライフスタイル : ずっと活躍するには
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-02-15
著者
-
田尻 博子
熊本大学
-
近藤 敦
東京医科大学 小児科学講座
-
小谷 牧
神奈川県立こども医療センター新生児科
-
小谷 牧
京都第一赤十字病院 小児科 総合周産期母子医療セ Nicu
-
高村 恭子
都立清瀬小児病院
-
早川 和代
日本赤十字社和歌山医療センター
-
田尻 博子
国立都城病院
-
藤井 志朋
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター
-
島 裕子
和歌山労災病院
-
岡田 真衣子
都立大塚病院
-
林 利香
都立豊島病院
-
近藤 敦
東京医科大学附属病院
関連論文
- 新生児科医からみた赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」の是非
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 先天性心疾患の胎児診断の精度
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- 正期産新生児における生後早期の脳循環の評価
- 新生児科女性医師のライフスタイル : ずっと活躍するには
- 当院における双胎と三胎の臨床的検討
- NICUにおける2,001g以上の低出生体重児を対象としたクリニカルパス導入の効果
- 東京都立大塚病院におけるハイリスク妊婦への産前訪問の取り組み
- 当院NICUに入院した在胎22週, 23週の児の臨床的検討
- 新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対する疎水性ジペプチドロイシンイソロイシンの神経保護効果
- 耳下腺炎に合併した環軸椎回旋位亜脱臼の1例
- 肝線維症を合併した transient abnormal myelopoiesis (TAM) 3例の肝病理所見
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 正期産新生児における生後早期の脳循環の評価
- 21番染色体部分モノソミーの1症例
- 医療の標準化-PDAの診断と治療
- 28.胆汁性嘔吐にて発症した小児外傷性後腹膜血腫の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 当院における Late preterm 児に関する検討
- 実験的絨毛羊膜炎による脳室周囲白質軟化症のラットモデル
- 正期産における新生児一過性多呼吸の分娩様式・分娩週数と臨床的検討
- 短期間のプロプラノロール投与によりコントロールできた新生児心房粗動の3例
- 新生児搬送のピットフォール
- 近赤外時間分解分光装置を用いた早産児における生後3日間の脳血液量の経時的評価
- 内科的加療を経て自然寛解した新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 出生早期に無呼吸発作で発症した限局性皮質異形成の新生児例
- 帽状腱膜下血腫を初発症状とした重症新生児血友病Aの一症例
- 新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対するFK506、7-nitroindazole併用療法の神経保護効果
- 新生仔HIEモデルに対する免疫抑制剤および疎水性ペプチドの脳保護効果
- 新生仔低酸素性虚血性脳症ラットモデルにおけるFK506およびLeu-Ileの脳保護効果について
- 新生仔HIEモデルに対する脳保護法の開発:FK506低用量複数回投与の脳保護効果と白質障害、神経栄養因子に及ぼす影響
- 新生仔HIEモデルに対する脳保護法の開発疎水性ペプチドの脳保護効果
- 早産児動脈管開存症におけるデキサメタゾン、インドメタシン併用療法の2症例
- 低亜鉛母乳により後天性亜鉛欠乏症を来した極低出生体重児の2例