ヒトの情動メカニズムにせまる脳イメージング研究の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代社会の複雑化とともに,うつ病や不安神経症,心的外傷後ストレス症候群(PTSD)といった多くの精神疾患の患者が増えている.その解決に向けた基礎的・臨床的研究が重要である.ヒトの情動メカニズムを解明するための方法論として,脳イメージングが注目されている.患者の頭部を傷つけることなく(非侵襲的に)生きた脳活動を観察できるのが大きな特長である.核磁気共鳴画像(MRI)を用いて扁桃体や海馬の形や大きさを調べる形態画像研究に加えて,生体機能を画像化する機能画像研究も精力的に行われている.機能画像では,ポジトロン断層法(PET)などを用いた脳血流や脳糖代謝の測定だけでなく,セロトニン,ドパミン,ヒスタミン神経系の伝達機能測定も行われている.研究デザインは,安静時脳画像を健常人と患者群の間で比較するものと,課題遂行中の脳の反応性を観察する研究(脳賦活試験)に分類される. うつ病では,前頭前野や帯状回における脳活動低下に加え,セロトニンやヒスタミンの神経伝達機能の低下がPETを利用した研究で明らかにされている.また海馬や扁桃体の体積減少も報告されている.ストレス障害であるPTSDでも類似した結果が報告されており,うつ病とストレス障害の関連が強いことが推測され,ストレスが様々な精神疾患の発症に関与していることも推測される.精神疾患の発症には性格傾向も強く影響しているといわれている.不安傾向や,自身の情動変化を認知しにくいアレキシサイミアなどの脳イメージング研究がすでに行われている.最近では,セロトニントランスポーターの遺伝子多型とうつ病発症率との関係や,遺伝子多型と扁桃体の反応性の関係なども調べられており,今後,遺伝子多型と脳の機能解剖学が融合される可能性がでてきた.ヒトの情動研究における今後の発展が大いに期待される.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2005-02-01
著者
-
福土 審
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
田代 学
東北大学大学院医学系研究科細胞・病態薬理学分野
-
谷内 一彦
東北大学大学院医学系研究科細胞・病態薬理学分野
-
谷内 一彦
東北大学 医学部 医学系研究科機能薬理学分野
-
鹿野 理子
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
鹿野 理子
東北大学大学院医学系研究科 人間行動学分野
-
谷内 一彦
東北大学大学院医学研究科機能薬理研究分野
-
谷内 一彦
東北大学 院・医・機能薬理
-
谷内 一彦
東北大学大学院医学系研究科機能薬理学
-
谷内 一彦
東北大学大学院細胞病態薬理学分野
-
田代 学
東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター
-
福土 審
東北大学大学院 医学系研究科 行動医学
-
谷内 一彦
東北大 大学院医学系研究科 細胞・病態薬理学分野
-
鹿野 理子
東北大学大学院医学系研究科行動医学分野
-
谷内 一彦
東北大学大学院医学系研究科 機能薬理学分野
-
谷内 一彦
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻生体機能制御学講座機能薬理学分野
-
福土 審
東北大学大学院医学系研究科人間行動学
-
田代 学
東北大学大学院医学系研究科 細胞・病態薬理学分野
-
谷内 一彦
東北大学大学院 医学系研究科・機能薬理学
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のアウトカム評価法
- 09-036 性的虐待歴と破局的認知の過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)の症状重症度に及ぼす影響(消化器1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票の作成の試み
- 過敏性腸症候群とセロトニン
- 消化器心身症の新しい知見 (特集 心身医学と消化器症状)
- 内臓刺激による不快情動生成機構の解明 (第1土曜特集 原始感覚と情動--生体防御系としての情動機構とその破綻)
- 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 過敏性腸症候群における腸内細菌叢および腸内有機酸と症状の関連
- 09-034 過敏性腸症候群における腹部症状, cytokine,腸内細菌叢,腸内有機酸へのBifidobacterium breveの効果(消化器1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 無重力では圧受容体活動が大脳皮質活動を潜在的に抑制する(海外文献)