胸椎黄色靱帯骨化症の長期手術成績に影響する因子の多変量解析による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-20
著者
-
鈴木 哲哉
秋田大学整形外科
-
島田 洋一
秋田大学整形外科
-
本郷 道生
秋田大学整形外科
-
本郷 道生
中通総合病院 整形外科
-
宮腰 尚久
秋田大学整形外科
-
粕川 雄司
秋田大学整形外科
-
宮腰 尚久
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
-
粕川 雄司
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
-
島田 洋一
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
-
本郷 道生
秋田大 医 整形外科
-
粕川 雄司
中通総合病院 整形外科
-
鈴木 哲哉
秋田大学 大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
-
宮腰 尚久
秋田大学 整形外科
-
粕川 雄司
秋田大学医学部 整形外科
関連論文
- 臨床経験 頚椎後方拡大術後ハイドロキシアパタイトスペーサーの骨癒合評価
- 症例報告 脊柱管狭窄症を伴う頚椎部硬膜内髄外腫瘍に対して片開き式椎弓形成術により摘出した1例
- CTを用いた簡便な腰部傍脊柱筋の筋変性度の評価法
- 橈骨遠位端骨折後の長母指伸筋腱皮下断裂の検討
- 外傷性頚部症候群に対する前方固定術の検討 : 長期成績と問題点
- 胸・腰椎椎体圧潰壊死に対する手術症例の検討
- 人工膝関節感染の治療経験
- PLIFを用いた生体活性型椎間スペーサー(AWGC)の骨の結合性とBMD : X線学的検討
- 腰部脊柱管狭窄症に対するPLIF
- Late Whiplash Syndromeに対する頸椎前方固定術の長期成績
- 破裂骨折のメカニズムに関する腰椎表面ひずみ計測による検討 : 胸腰移行部と下部腰椎の比較において
- 破裂骨折(Crush-cleavage 骨折)の骨傷形態の検討
- 6.床反力測定によるswing-through杖歩行の検討(歩行・動作)
- 知覚・痛覚定量分析装置による腰椎疾患の痛みの評価
- 10.髄腔内バクロフェン(ITB)療法により重度痙縮が改善した完全対麻痺の1例(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 吸収性ポリグルコール酸不織布シートとフィブリン糊を用いた損傷硬膜修復 : 手技と初期成績
- 片側椎間孔進入後方椎体間固定(TLIF)の有用性 : 同一術者によるPLIFとの比較
- 化膿性脊椎炎に対する治療成績
- 骨粗鬆症患者のQOLに対する脊柱可動性と筋力の影響 (日本骨粗鬆症学会 平成16年度研究奨励賞)
- 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)に対する手術療法の経験
- 6. トレッドミルテストによる腰部脊柱管狭窄症手術前後の歩行評価(第15回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 骨粗鬆症性脊柱変形に対する運動療法
- 硬膜損傷および欠損に対する生体適合性代用硬膜の使用経験
- 胸椎膨隆型黄色靱帯骨化症術後の偽性髄膜瘤を長期経過観察した2症例
- 脊椎脊髄手術における硬膜欠損に対する生体適合性代用硬膜の使用経験
- 骨粗鬆症の運動療法
- 私の診療経験から 骨粗鬆症の姿勢と運動療法
- 骨粗鬆症の背柱変形とQOL
- II-F-2 機能的電気刺激における筋疲労に対する高周波数block stimulationの効果
- I-D-12 短下肢装具の足関節角度が歩行エネルギー消費量に及ぼす影響
- 気管形成術後にハローベストを使用した3例
- 高齢者脊柱変形に対するインストゥルメンテーション手術の効用と合併症対策 (特集 脊椎インストゥルメンテーションのリスクとベネフィット)
- 症例報告 脊柱管内・外側にガス像を伴った腰椎椎間孔狭窄症の1例
- 骨粗鬆症性脊柱変形と背筋力との関係--日米での比較 (第10回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 臨床経験 胸腰椎Chance型骨折(屈曲伸延損傷)の治療成績
- 骨粗鬆症患者のQOLと運動療法
- 骨粗鬆症患者のQOLに対する背筋力と脊柱可動性 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 閉経後骨粗鬆症患者の脊柱可動性に影響を及ぼす因子の検討 (第6回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 胸椎黄色靱帯骨化症の長期手術成績に影響する因子の多変量解析による検討
- 骨粗鬆症を伴う胸腰椎椎体損傷に対し、ZHAWGC人工椎体を用いた脊柱再建術の経験
- 骨量減少椎骨のひずみ分布
- 垂直荷重下の胸・腰椎表面ひずみ分布 : 破裂骨折発生機序との関連
- 機能的電気刺激(FES)における間欠的刺激下での刺激頻度と筋疲労 : 対麻痺患者と健常人における検討
- 機能的電気刺激(FES)における間歇的刺激と筋疲労 : 高頻度刺激の応用の可能性について
- 機能的電気刺激による対麻痺歩行再建の実際
- 一般住民における腰部脊柱管狭窄症の頻度ならびに脊柱アライメントと可動性の調査
- 2-8-12 機能的電気刺激による脊柱筋再建 : 脊椎モデル解析(基礎(2)・脊髄,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腰部硬膜外脂肪腫症と両側椎間孔狭窄を合併した1例
- 病態の説明のコツ (特集 何をどう説明する? 腰部脊柱管狭窄症の患者指導のコツ)
- アレンドロネートとアルファカルシドールの治療開始後6ヵ月までの新規椎体骨折予防効果の検討(第1報) (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 第1回 Asia Traveling Fellow 印象記 : タイと韓国を訪問して
- 機能的電気刺激による対麻痺歩行再建に用いる短下肢装具の最適足関節角度の検討
- 変形性股関節症に対する大腿骨内反骨切り術例の歩行分析
- 機能的電気刺激による最適な起立動作再建のための動作分析
- モデル計算法による起立動作のエネルギー消費量の検討
- ステロイド性大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭回転骨切り術の長期成績
- 胸椎に使用した椎弓根スクリューの骨内刺入精度
- 感染性脊椎炎に対する後方進入椎体間固定術 : 2例報告
- 症状の再発のため脊柱管拡大術を行った頸椎前方固定例の検討
- ビタミンAを用いて作成した実験的骨吸収モデルに対するビタミンK_2とカルシトニンの効果 : 骨代謝マーカーによる検討
- 糖尿病負荷ラットの大腿骨骨密度、骨強度に及ぼすh-PTH間歇投与の影響
- 〓骨遠位に生じたInsufficiency Fractureの2例
- h-PTH間歇投与が卵巣摘出術単独及び卵巣摘出、坐骨神経切断術併用ラットの皮質骨に及ぼす効果
- 卵巣摘出、卵巣摘出+両側坐骨神経切除併用ラットに対するh-PTHの増骨効果 : pQCTによる脛骨骨密度、皮質骨形態の検討
- 糖尿病負荷ラットの大腿骨骨密度に対するh-PTH(1-34)、insulin 単独または併用投与の影響
- h-PTH間歇投与が卵巣摘出術単独および卵巣摘出、両側坐骨神経切除術併用ラットの骨梁連続性と骨強度に及ぼす効果の検討
- 卵巣摘除ラットにおいてYM-175は長期休薬後も腰椎骨密度を維持できる
- YM-175長期休薬後の骨吸収抑制効果について : 卵巣摘除ラットを用いた休薬12カ月までの腰椎骨動態の検討
- Pedicle screw fixation の術中刺入トルク値の検討 : 固定性の指標となりえるか?
- 腰椎変性疾患に対する PLIF と pedicle screw fixation 併用法の合併症 : 合併症から見た PLIF 併用の有用性と問題点
- MR像における棘上筋筋萎縮の評価 : 矢状断像と冠状断像の比較
- 高位脛骨骨切り術後に人工膝関節置換術を追加した変形性膝関節症例の検討
- 原発性脊椎腫瘍の手術成績
- リウマチ性脊椎疾患に対する手術成績
- ラットのステロイド性骨減少に対する Bisphosphonate の予防効果
- 腰椎黄色靭帯血腫の3例
- 腱板を構成する筋の筋内腱-筋外腱移行形態について
- 腱板を構成する筋における筋性部分の構造について
- 精神疾患患者に対する脊椎手術の成績と問題点
- 馬尾腫瘍における臨床症状
- 不適切な胸腰椎・腰椎前方インストルメンテーションに対するサルベージ手術
- 胸椎椎間板ヘルニアの手術成績
- 腰椎すべり症に対する後方進入椎体間固定術後の隣接椎間の変化と手術成績
- 垂直圧縮荷重下の胸・腰椎におけるAnterior, Middle, Posteriro column の表面ひずみの検討
- 骨減少症性椎骨における Pedicle Screw の Coupling による引き抜き強度の増強効果
- Screw coupling による pedicle screw の引き抜き強度の増強効果
- 脊椎脊髄手術における硬膜修復法 : 生体適合性代用硬膜
- 骨粗鬆症患者のQOLと脊椎可動性の関連 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 骨粗鬆症性胸腰椎椎体骨折に対する前方脊柱再建術の手術成績と再建脊柱の安定性に関する検討
- 胸椎・腰椎損傷に対する Kaneda device を用いた前方除圧固定術の成績
- 側弯症アンダーアームブレース治療例の外来アンケート調査
- ジャカルタとシンガポールを訪問して
- 脊椎・脊髄の機能解剖 (特集 新人ナース復習号 とりあえず知っておきたい 機能解剖と関節可動域)
- 胸腰椎移行部、腰椎脱臼骨折に対する1椎間固定術の適応
- 機能的電気刺激による対麻痺機能再建のための closed-loop control system の開発 -各種センサーの特性について
- 腰椎多椎間変性疾患に対する skip fusion の検討
- 肩皮膚温の日内変動と夜間痛との関連
- 骨折防止のための運動療法 : 筋力・バランス改善をめざして (第48回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/千葉) -- (シンポジウム 骨粗鬆症のマネージメント)
- 腰痛・殿部痛の画像診断 (特集 臨床現場に必要な運動器画像診断入門)
- 骨粗鬆症患者におけるサルコペニアの合併頻度の検討 (日本骨粗鬆症学会 2011年度 研究奨励賞)