中間楔状骨単独底側脱臼の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-25
著者
-
山川 久秀
済生会西条病院整形外科
-
藤田 勝
宇和島社会保険病院 整形外科
-
山本 晴康
愛媛大学医学部整形外科
-
山本 晴康
愛媛大学大学院 医学系研究科 運動器学
-
山本 晴康
愛媛大学医学部整形外科学教室
-
藤田 勝
愛媛大学医学部整形外科
-
狩山 憲二
済生会四条病院整形外科
-
山川 久秀
済生会四条病院整形外科
-
狩山 憲二
済生会西条病院整形外科
関連論文
- 牽引整復後に麻痺を生じた頚椎片側椎間関節脱臼の1例
- 内因性オピオイドペプチド前駆物質遺伝子を導入した自家マクロファージ硬膜内注入による疼痛緩和療法開発の試み
- 骨粗鬆症性圧迫骨折後偽関節に対する HA block を用いた kyphoplasty に instrumentation を併用した脊椎固定術
- プロスタグランジンE1はラット脊髄圧迫モデルにおいて脊髄血流を改善する
- 遺伝子導入自己マクロファージ硬膜内注入による脊髄損傷部位への遺伝子導入法の開発
- 腰椎椎弓根内に発生した単純性骨嚢腫の1例
- II-9P2-2 脊髄損傷に対する局所低体温療法 : 長時間覚醒下での低温処理のための装置開発(脊損 : 症例)
- II-9P1-33 摩擦継手を用いた下垂足に対する新しい短下肢装具(下肢装具)
- II-7-2 ラット軽度脊髄損傷後のthermal hyperalgesiaに対するselective serotonin reuptake inhibitorの効果(脊髄損傷 : 基礎)
- Functional Independence Measure (FIM) による大腿骨頚部骨折患者のADL評価
- 愛媛県における側弯症検診の現状と問題点
- 腰部脊柱管狭窄症手術症例からみた腰椎変性側弯症
- 小切開人工股関節置換術時におけるカップ設置の工夫 : ナビゲーション支援下手術の有用性
- 足部疾患の診断と治療
- 人工膝関節での脛骨コンポーネント設置における脛骨近位の形態計測
- 距骨滑車骨軟骨損傷に対する治療法の選択とその成績
- 1078 サンダルと靴における歩行足底圧の比較(理学療法基礎系35)
- TKAにおける脛骨骨欠損に対する補填方法の検討 : 関節リウマチと変形性関節症の比較
- 大腿骨転子部骨折に対する proximal femoral nail (PFN) を用いた治療成績
- 髄内釘を用いて矯正骨切り術を施行した下腿骨骨折後変形治癒の2例
- 脊髄損傷後の痛覚過敏に対するアデノシンの効果
- 脊髄損傷後の後肢運動機能障害に対する p38MAPK 選択的阻害剤の硬膜内持続投与の効果
- ラット脊髄遅発性運動障害におけるマイクログリアの役割
- ラット軽度脊髄損傷後の thermal hyperalgesia に対する選択的セロトニン再取り込み阻害薬の効果
- ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討
- Diastematomyeliaの治療経験
- 13. 大腿骨頸部骨折患者の生活の場から見た転倒の要因(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 転倒に伴う骨折 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (転倒予防のための運動)
- 下駄を用いた足部内在筋強化の可能性
- 若年者に対する人工股関節置換術後の術後QOL評価
- 若年者に施行したセメントレス人工股関節置換術の長期成績
- 高度外反母趾に対する Mann 変法
- 麻痺をきたしたアスペルギルス感染による頚椎硬膜外膿瘍
- 脊髄損傷に対するステロイド大量療法への警告 : 単一施設100名以上を対象とした急性期合併症から
- 3-P2-1 脊髄一過性虚血後の組織学的変化 : 神経血管関門の障害と炎症・アポトーシスについて(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-81 脊椎圧迫骨折後偽関節に対するHA blockを用いたKyphoplastyにInstrumentationを併用した脊椎固定術の経験(脊椎・手術,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 環境ホルモン(4-tert-オクチルフェノール)はマウス大腿骨の横径成長を抑制する
- パスツール処理骨から液体窒素処理骨へ
- Diffuse-type giant cell tumor (D-GCT) 2例の治療経験
- 核医学検査が有用であった骨外性骨肉腫の1例
- 外反母趾の予防と保存療法
- 陳旧性足関節外側靱帯損傷に対する治療 : Interference-fit anchoring system を用いた解剖学的再建術
- 骨軟部悪性腫瘍に対するIORTの安全照射量と副作用の問題点
- 頚椎に原発したダンベル型軟骨肉腫
- 当科において治療方法の決定に難渋した股関節周辺に原発した良性骨腫瘍の検討
- 脊椎・脊髄疾患患者における脳脊髄液中のヒアルロン酸動態についての研究
- 骨盤出口部における絞扼性坐骨神経障害(いわゆる梨状筋症候群)の病態と診断
- 肩関節に生じたびまん型PVSの一例とそれに対するRTの効果
- 手指内軟骨腫に対する掌側アプローチの治療経験
- 術後5年を経過したHarris-Galante Multilock型THAの臨床成績
- 術後10年を経過したHarris-Galante型セメントレスTHAの臨床成績
- 頚椎症性脊髄症に対する頚椎椎弓形成術後のアライメントの変化と臨床成績
- 変形性関節症患者滑膜由来線維芽細胞に対するアデノシンの影響
- 低濃度一酸化窒素による骨形成能活性化 ; In vivo 及び in vitro における骨形成能の評価とIL-6を介するメカニズムの可能性について
- 低濃度一酸化窒素による骨芽細胞からの Interleukin-6 mRNA の発現
- 変形性股関節症進行予防における当院での対応
- 不安定性を伴う感染性脊椎炎に対する Instrumentation の使用経験
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- 腸腰筋滑液包炎の治療経験
- 経皮的自家骨髄移植例の検討
- 人工関節置換後の感染例についての検討
- 大腿骨転子部骨折に対する Trochanteric Plate の治療経験
- 胸椎多椎間ヘルニア手術症例の検討
- 胸椎後縦靭帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- 腰部脊柱管狭窄症の頻度調査 : 多施設横断研究
- 胸椎多椎間ヘルニアに対する前方手術症例の検討
- 脊椎手術後髄液漏の対策と治療
- ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討
- 高HDL血症に合併した腱黄色腫の1例
- 老年期痴呆を合併した大腿骨近位部骨折例の検討
- Colonna法とLorenz法の長期成績 : 治療後20年の成績
- II-9P3-7 メカニカルストレス負荷におけるIL-4の軟骨保護効果(基礎研究2)
- II-9P3-5 マウス関節炎に対するフィブリネクチンペプチドによる遺伝子治療(基礎研究1)
- リスフラン脱臼骨折の1例
- 頚椎黄色靱帯石灰化症の3例
- 当院における頚椎椎弓形成術の検討
- 中間楔状骨単独底側脱臼の1例
- 外来患者における腰椎すべり症の頻度について
- 結核性脊椎炎の術後離床について
- 梨状筋の関与しない骨盤出口部絞扼性坐骨神経障害
- 石灰沈着性頚長筋腱炎の4例
- 脊髄神経細胞傷害を増悪させるマイクログリアの制御法の研究 : ATPによる細胞内カルシウムイオンの上昇とTNF-α放出の抑制
- MRI における椎間板変性の評価について
- 加齢変化を反映する腰椎変性所見について
- 症例 梨状筋腱が障害因子となり徒手整復不能であった股関節後方脱臼の1例
- 超高齢者大腿骨頸部骨折症例のADLの検討
- 外来患者における腰椎変性側弯症のX線学的検討
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術症例の検討
- 頚椎砂時計腫の治療経験
- 頚髄症患者における脊髄除圧術後早期の振動覚閾値変化
- 低濃度一酸化窒素による骨芽細胞からのサイトカイン放出量の調節
- 培養軟骨細胞に対するアデノシンの効果
- 雄老齢ラットによる骨粗鬆症モデル
- 軟骨細胞に対するアデノシンレセプターアゴニストの効果
- ラット骨折モデルにおける Substance P 作働性神経線維支配の形態学的変化について
- 脊髄性痙性麻痺に対するCYBEXを用いた定量的評価とその除圧術後の変化 : 等速度運動における角速度による筋力の違いについて
- 先天性内反足に対する最近の下肢装具の動向
- 外反母趾の治療方針
- 馬尾に発生した paraganglioma の1例
- Substance P は破骨細胞の骨吸収を促進する