バセドウ病患者においてCTLA-4のAT繰り返し多型はCTLA-4の機能に影響を与える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-01
著者
-
高須 信行
琉球大学医学部第二内科
-
高須 信行
琉球大学 医学部内分泌代謝内科学
-
高須 信行
琉球大学第二内科(内分泌代謝内科)
-
高須 信行
和歌山県立医科大学 第一内科
-
高良 正樹
琉球大学医学部第二内科
-
幸喜 毅
琉球大学医学部第二内科
-
DEGROOT Leslie
The University of Chicago, Thyroid study Unit
-
Degroot Leslie
The University Of Chicago Thyroid Study Unit
-
高須 信行
琉球大学医学部第二内科学教室
-
高須 信行
琉球大学医学部内分泌代謝内科
-
高須 信行
琉球大学 内分泌代謝内科学
-
幸喜 毅
琉球大学医学部内分泌代謝内科
-
幸喜 毅
琉球大学 医学部内分泌代謝内科学
-
高良 正樹
琉球大学医学部内分泌代謝内科
関連論文
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- 頚動脈ステント治療により洞不全症候群が顕性化した一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 体表12誘導心電図で順行性伝導が明らかでなかったWPW症候群の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ステロイド投与により房室伝導障害が改善した心サルコイドーシスの一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 局所心房細動における肺静脈開口部または内部で記録される肺静脈電位および心房電位の意義
- メルカゾール内服により汎血球減少が著明に改善した骨髄異形成症候群合併バセドウ病の1例
- 71) 当科におけるfocal Afに対するカテーテルアブレーション
- 核内受容体PPAR, レチノイドX受容体,甲状腺ホルモン受容体と2型糖尿病
- 90) Enhanced A-V nodal conductionを合併した間歇性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- P499 インスリン抵抗性症候群の冠動脈攣縮におよぼす影響