座長の言葉
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-25
著者
-
劔物 修
北海道大学医学部附属病院麻酔科
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所
-
杉町 勝
自治医科大学 統合生理学 循環器内科
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部
-
劔物 修
北海道大学
関連論文
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- 無輸血で管理した生体肝移植術の一症例
- 運動療法による運動時の酸素摂取量(VO2)及び心拍数(HR)増加反応の過渡応答の改善 : 急性心筋梗塞回復期患者での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腎動脈インピーダンスによる腎糸球体血圧の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレス負荷試験の昇圧機序の系統的な検討 : 軽症高血圧患者の血圧調節異常の早期診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 6.心拍変動の周波数解析システムの試作
- バーチャル・ハート : 心臓電気現象の包括的シミュレーションとその臨床応用
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- LR心室形状モデルにおける心電図再構成の試み
- 心機能低下例の運動時における酸素摂取増加異常の評価 : 過渡的応答による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左心-動脈カップリング(Ees/Ea)自動モニタリングの試み
- 0745 右室収縮性の新しい評価法 : 一心拍の心室圧と拍出量からの収縮期末エラスタンスを推定する方法
- Systolic Time Interval を利用した新しい左室収縮期末エラスタンスの推定法
- CABGの周術期管理と予後
- 硬麻併用全麻の覚醒および抜管の循環動態 : 気管チューブとラリンジアルマスクの比較
- 高気圧酸素治療中のディスポーザブル人工蘇生器の性能
- 合成空気による多人数用高気圧酸素治療における窒素混入換気方式 : ガス消費量削減の一工夫
- 脳虚血に対するペントバルビタール, ミダゾラムの保護効果の機序 : アポトーシス抑制の可能性
- 痛みのレーザー治療
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- 患者情報管理システム導入前後における麻酔管理の変化 : 術中に生じた致死性不整脈への対応の比較
- 生体情報の長期取得のための神経再生型電極の開発
- 体外キャリブレイションを要しないコンダクタンス心室容積計測システムの開発
- Vagal stimulation markedly lessen acute mortality rate due to myocardial infarction in anesthetized and conscious rats
- 脊髄電気刺激を用いたバイオニック圧反射装置の人工血管運動中枢による最適化
- 埋め込み型コンダクタンスカテーテルにおける補正システムの開発
- 中枢性血圧失調を克服する Bionic Baroreflex System : 脊髄電気刺激を用いた遠心性インターフェイスの開発
- 突然の交感神経刺激によって心室の受攻性は二相性に増加した
- Wave Intensityと動的動脈特性の関係
- P452 β遮断薬は突然の交感神経緊張による心筋活動電位の二相性変化を緩和する
- P290 全身性の交感神経緊張は循環動態にどのような影響を与えるか? : 除脳ラットの全脊髄交感神経刺激による定量的検討
- 0785 低心機能患者における一心拍毎のQT時間変動
- 0784 動脈圧変動Mayer Waveの成因 : フィードバック振動説の実験的証明
- 0780 la群抗不整脈剤誘発性TdPの投薬前予測
- 0778 Burgada症候群と先天性QT延長症候群の再分極過程の違い
- 0760 心筋虚血によりアセチルコリンの局所的分泌は増大する
- 0744 大動脈インピーダンス制御による駆出早期の左室収縮特性評価
- 僧帽弁形成術のために使用したTEEプローブが原因と思われる術後反回および舌下神経麻痺をきたした一症例
- 集中治療室入室予定手術患者に対する集中治療専属医からのインフォームド ・ コンセントの有用性
- 後咽頭間隙血腫による遅発性上気道閉塞
- 心肺蘇生におけるCa^の役割
- 肝臓切除前後の消化管粘膜内pH変動
- ドパミン持続投与は麻酔による消化管酸素代謝異常を改善させるか
- 冠動脈血行再建術中に生じた無症候性大動脈解離の診断に経食道心エコー法が有用であった1症例
- CABG手術における麻酔薬の選択が局所脳内酸素飽和度(rSo_2)に及ぼす影響
- 神経ブロックの併用は術中の血圧変動を緩和する
- 敗血症性ショック初期動物モデルにおける心筋βアドレナリン受容体を介した陽性変力作用減弱に関する検討
- 高齢者の術前・術後管理の留意点
- 脊椎硬膜外麻酔による骨髄採取後の疼痛緩和法
- 慢性疼痛に対するレーザー治療の応用
- 第1回アジア心臓麻酔学会(ASCA)を開催して
- レーザーによる疼痛治療
- ショックとNO
- NOと肺循環
- 低反応レベルレーザー治療機器の紹介と問題点
- 麻酔管理における高性能ワークステーションの応用
- 小児麻酔における最近のトピックス
- 麻酔中の患者モニタリング : 現状と将来 (第43回手術用機器研究会記録)
- 0101 下壁心筋虚血の指標としての運動回復早期の一過性心拍変動増大
- 0696 定量負荷時のV02時間積分値による心血管系機能と運動耐容能評価
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 0369 心室容量負荷の軽減に伴う再分極変化 : 体表面mappingによる検討
- 機械的伸展に対する心筋組織の膜電位応答とその数理モデルによる不整脈シミュレーション
- 疼痛緩和におけるレーザー治療の役割
- 小児小切開開心術を対象とした手術室での抜管の試み
- 1125 大動脈スティッフネスと駆出早期の動的な左室 : 動脈干渉の関係
- In silico心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦(シンポジウム:インシリコヒューマンと関連研究の展開)
- In silico 心臓電気生理学による致死的不整脈克服への挑戦
- MRI画像からの心臓形状の4D抽出
- 計算心臓病学による心臓電気現象の統合 : 致死的不整脈克服をめざして
- 手術室環境における変動磁場の発生
- 手術部患者情報管理システムの開発 : 電子化麻酔記録の更新からの展開
- 病院医療情報システムと手術部システムのリンク : 北海道大学医学部付属病院における事例
- 病院医療情報システムと手術部システムのリンク構築
- 197.子宮頚癌根治術に対する人為的低血圧麻酔の検討 : 第52群 子宮頚癌・治療I
- 術後入院期間の検討
- 心刺創に対する経食道心エコー図の有用性
- 全身麻酔後の患者満足度の検討
- 当院における再手術の現況
- 看護婦による局所麻酔症例の電子化麻酔記録の運用
- コンピュータ化麻酔記録システムの再構築
- 心臓大血管手術における患者情報管理システムの使用
- トノメトリ法による動脈圧測定 : 較正カフの測定値に与える影響
- 141.薬液注入孔を有する気管内チューブを用いた全身麻酔の経験
- 27.麻酔情報管理における高性能ワークステーション : 3年間の改良点と今後の展望 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 肝臓切除前後の消化管粘膜内pH変動
- 脊硬麻で管理した拡張型心筋症合併の帝王切開手術
- 近赤外分光法による脳内酸素飽和度測定
- 救急医学講座(12)救急医療に必要な麻酔科的知識 : 救急処置と麻酔薬の使い方
- 心肺蘇生中の胃破裂
- 全身麻酔,硬膜外麻酔の心筋酸素需給バランスに及ぼす影響 : 非観血的手法による評価
- 救急医学講座(16)救急医療における輸液の質と量
- Halothane/N_2O麻酔におけるCarnigenの心機能に及ぼす影響
- 座長の言葉
- 疼痛緩和、ソフトレーザー(シンポジウム11)
- 麻酔科医としての救急医療への係わり
- 21世紀の課題 : プロを育てる
- 「原点に戻って」そして「再生」
- 斜角筋間半導体レーザー照射による手指皮膚温の変化
- The effect of pH on vasodilator action by the protamine.