これからの塗料と塗装
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-01-31
著者
-
藤原 博
日本道路公団試験研究所保全技術研究室
-
大桑 洋
神東塗料(株)第三技術部
-
上石 修二
(社)日本建設機械化協会施工技術総合研究所 研究第三部
-
桐村 勝也
(財)鉄道総合技術研究所
-
高橋 正春
(社)日本塗料工業会PL相談室
-
高橋 正春
(社)日本塗料工業会
-
藤原 博
日本道路公団 試験研究所
-
上石 修二
日本建設機械化協
-
藤原 博
日本道路公団
-
桐村 勝也
財団法人鉄道総合技術研究所
-
上石 修二
(社)日本建設機械化協会 建設機械化研究所 研究第三部
関連論文
- 情報化施工に対応した監督業務支援ツールの一提案
- 鋼橋塗膜の劣化度評価と寿命予測に関する研究
- 画像処理による鋼橋塗膜の劣化度判定法に関する研究
- 鋼橋塗装の長期防食性能の評価に関する研究
- 新設鋼道路橋に適用する重防食塗装系に関する研究
- 情報化施工で必要な3次元設計データに関する一提案
- IC***ホウ施工管理要領
- 新潟県中越地震調査報告
- これからの塗料と塗装
- 鉄道の環境にやさしい材料 -エコマテリアルの考え方-
- 海底仕上げ俊深機械の開発と施工(海と土)
- 鋼鉄道橋における塗装管理システム
- 鋼橋塗装の実態調査--全国の塗膜劣化デ-タの統計処理の評価
- 建設ロボット計測支援システムの実装・実験(第2報)
- 出来形管理における情報化施工適用事例
- 建設技術の夢 : 情報化施工がもたらすもの
- 炭素繊維を用いた橋脚の耐震補強効果--模型載荷実験の結果から
- 現場ニーズに応えるロボット技術・IT : 施工技術総合研究所におけるロボット技術・ITへの取組み
- 「情報化施工研修会」について
- IT施工の将来と課題
- CMIにおけるロボット開発
- 鋼構造物の防食技術ニーズとシーズを提供します : 防食技術の現状に不満はありませんか?
- SRCフ-チングにおけるせん断耐力に関する模型実験
- 杭の打止め管理式の提案
- SRCフ-チングにおける隔壁とコンクリ-トのすべりに関する模型実験
- 各種塗料から放散される揮発性有機化合物に関する研究 : その2 実測値を利用した VOC 放散量のモデル計算
- 各種塗料から放散される揮発性有機化合物に関する研究 : その1 各種塗料から発生する VOC 放散量の実測
- 1017 各種塗料から放散される揮発性有機化合物に関する研究 : その2 実測値を利用したVOC放散量のモデル計算)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 1016 各種塗料から放散される揮発性有機化合物に関する研究 : その1.各種塗料から発生するVOC放散量の実測)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 信頼性が高く効率的な塗膜診断技術
- 防食塗膜の最近の診断法 (特集 錆を防ぐ・腐食を防ぐ)
- 鋼橋の塗膜劣化と塗膜下腐食との相関性に関する研究
- 塗替塗装ロボットの実橋試験
- くいの横方向地盤反力係数に対する寸法効果の影響
- 伸縮装置に関する検討--埋設ジョイントの適用について
- 講座 鋼橋の防食設計とLCC評価(その2)
- 橋梁付属物の補修工法選定システムの開発--維持管理の効率化を目指したシステムの開発
- 耐候性鋼無塗装橋梁安定さび評価法の検討
- 12年を経過した耐候性鋼無塗装橋梁及び暴露試験板の安定さび形成調査
- エコマテリアル
- 腐食に対する健全度評価のための計測
- 可燃ごみの固形燃料化及び焼却灰のブロック化に関する研究
- 塩害を受けたコンクリート桁端狭隘部の補修工法--ウォータージェットによるコンクリートはつりと湿式吹付けによる断面修復
- 桁橋狭小部における塩害対策--ウォータージェット工法による「はつり」と湿式吹付け工法による「断面修復」 (特集 保全技術--点検から補修・補強まで)
- 錆・腐食と橋梁の寿命 (特集 錆・腐食の寿命)
- JHにおける省工程塗装への取り組み -鋼道路橋を対象として-
- 高力ボルト摩擦接合継手のすべり試験結果--フィラ-プレ-トと機能性プライマ-の組合せ
- 鋼橋の防食保全技術