ベンチ規模重金属コンデンサーの亜鉛蒸気の凝縮・分離特性 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-12
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-01
著者
-
古川 武
(財)金属系材料研究開発センター(JRCM)
-
古川 武
Nkk
-
古川 武
(財)金属系材料研究開発センター環境・プロセス研究部
-
伊藤 聰
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻
-
小林 幹男
産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門
-
小林 幹男
産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門
-
玉川 建雄
産業技術総合研究所
-
付 念新
産業技術総合研究所
-
玉川 建雄
資環研
-
付 念新
NEDO
-
小林 幹男
産業技術総合研
-
伊藤 聰
東北大学大学院工学研究科
-
伊藤 聰
東北大学
-
小林 幹男
産業技術総合研究所
関連論文
- 化合物半導体からの希少金属リサイクルに関するインジウム-アンチモン-酸素系の熱力学的研究
- 落下球を凝縮媒体とする重金属コンデンサーの数学モデル : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-11
- プログラマブルデバイスを用いた実習プログラムとその教育的効果
- 化合物半導体からのインジウム、アンチモンレアメタルのリサイクルに関するインジウム-アンチモン-酸素系の熱力学
- 酸化・希酸浸出によるイルメナイト鉱石からのルチル抽出エコプロセスの酸浸出最適化
- アミン溶液の燃焼排ガスからの二酸化炭素吸収挙動
- ベンチ規模重金属コンデンサーの亜鉛蒸気の凝縮・分離特性 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-12
- チタン製造プロセッシングの省資源化に関する基礎研究
- 天然イルメナイト鉱石の酸化反応速度
- EAFダスト処理プロセス
- 溶融Pb-Bi-O系の相平衝
- 塩化白金酸溶液の紫外可視吸収スペクトルと塩素イオン濃度の測定による錯体挙動予測
- ゲル燃焼法を用いたホウ酸イットリウム系蛍光体微粒子の合成
- 長残光蛍光体Sr_2MgSi_2O_7: Eu, Dyのゾル-ゲル合成
- 液相法を応用した蛍光体微粒子合成におけるアミノ酸類添加の効果
- 液相法による球状単分散Y_2O_3 :Eu前駆体粒子合成における添加尿素およびレアアース濃度の影響
- 分散剤を用いた液相法によるイットリア系蛍光体の超微粒子化に関する研究
- 天然鉱石`蛇紋岩'からの蛍光体の合成
- 液相法によるアルカリ土類金属ケイ酸塩蛍光体前駆体の合成
- 液相法により調製したランタノイド系蛍光体前駆体微粒子の特性(第1報) : 添加イオン種による形状・粒度等への影響
- 均一沈殿法によるY_2O_3:Eu微粒子合成 における陰イオン種の影響
- 均一沈殿法を用いた Y_2O_3: Eu蛍光体調整における析出過程制御
- 均一沈殿法によるY_2O_3: Eu 前駆体微粒子合成における了会陰イオンの影響
- Eu^賦活蛍光体の液相法による前駆体微粒子合成における形態制御
- 尿素を用いた均一沈殿法によるイットリウム/鉄系複合球状微粒子の調製
- 尿素を使用する液相法を用いて調整したYVO_4:Eu微粒子の形状と蛍光特性
- Eu^付活蛍光体の前駆体となる微粒子の液相法による制御合成
- 液相での多成分系微粒子調製における共沈過程と析出形態について
- 溶液法を用いたY/Eu系蛍光体(球形微粒子)調製における析出過程での制御について (特集 微粒子素材の新展開) -- (合成)
- レアアース系多成分微粒子の調製と機能
- 液相法における核粒子を用いた粒子径制御と粒子の複合化
- 亜鉛-鉄-硫黄系の1100,1200Kにおける相平衡
- 溶媒抽出法による使用済み無電解ニッケルめっき浴からの金属成分の分離
- LIX84Iを用いた溶媒抽出法による使用済み無電解ニッケルめっき浴からのニッケルの分離回収
- 先進的科学技術体験合宿プログラム : ウィンター・サイエンスキャンプ「携帯電話から金をとりだしてみよう」
- 溶融アンチモンの酸化揮発反応速度
- O_2-Ar混合ガスによる溶融アンチモンの酸化揮発速度
- 硫化亜鉛の金属銅による直接還元揮発
- 溶融鉛 - アンチモン - 酸素系の相平衡と成分の活量
- 天然イルメナイト鉱石のCOガスによる還元反応速度
- 亜鉛蒸気のCO_2-CO混合ガスによる酸化反応速度
- 銅-亜鉛-硫黄系の1100, 1200Kにおける熱力学的性質
- 溶融Pb-Sb-O系の相平衡と成分の活量
- 亜鉛-鉄-硫黄系の1100, 1200Kにおける成分の活量
- Pb-Sb-O系に関する相平衡
- 硫化亜鉛の窒素気流下における金属鉄による還元揮発反応速度
- 硫化亜鉛,酸化鉄混合物のCO-CO_2還元反応速度
- 液相法によるレアアース(Y)/非レアアース(Fe)系複合微粒子の合成
- 液相法によるレアメタル・レアア-ス系単分散微粒子の合成 (資源の素材化と高機能化)
- 産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発
- 2-325 東北大学創造工学センター(発明工房)における創造性教育への取り組み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表論文)
- 3-332 東北大学創造工学センター(発明工房)開催の子ども科学キャンパス((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 6-7.製鋼用電気炉排ガスの直接処理による鉄・亜鉛分離回収プロセスの省エネルギー効果((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 開発プロセスの実機化評価 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-18
- 実機プラントの設計 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-16
- 総合プロセスモデルの開発と操業解析 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-15
- ベンチ規模炭材充填層型高温移動層フィルターのダスト捕集特性 : 電気炉高温排ガスからの鉄-亜鉛直接分離回収技術の開発-7
- 開発プロセスの概念と開発経過 : 電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発-1
- 小型パイロットプラントの建設と操業結果1 : 電気炉高温排ガスからの鉄.亜鉛直接分離回収技術の開発III
- 炭材充填層による電気炉高温排ガスの集塵特性 (電気炉高温排ガスからの鉄-亜鉛直接分離回収技術の開発II)
- プロセスの概念と電気炉高温排ガスの特性 (電気炉高温排ガスからの鉄・亜鉛直接分離回収技術の開発I)
- 産業汚泥から回収した亜鉛の金属化率(産業汚泥に含まれる有価金属資源化技術の開発-5)
- 電気抵抗式溶融還元による産業汚泥中有価金属回収技術の開発
- 溶融アンチモンの酸化揮発反応速度
- 天然イルメナイト鉱石のCOガスによる還元反応速度
- 119 高炉溶融帯の挙動 : 溶融帯形状推定技術の開発研究 4(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 東北大学工学部金属工学科製錬工学講座・研究紹介
- 82 熱風制御バルブによる新出銑制御法(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 81 熱風制御バルブ使用時の炉内状況の変化について(高炉操業, 数式モデル, システム, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 平成 5 年第 125 回春季講演大会ジュニアパーティーの感想
- 高炉羽口近傍の移動現象解析(微粉炭吹込み)(製銑)
- 耐火煉瓦の歴史 : セラミックス史の一断面, 竹内清和著, A5 判, 197 ページ, 2060 円, 1990 年 6 月, 内田老鶴圃発行
- 13 高炉溶融帯の計測装置の多機能化(装入物分布, 高炉検出端, 高炉内コークス挙動, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 97 高炉への微粉炭高濃度スラリー吹込み試験(燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 討 4 タールー石炭混合燃料 (TCM) の高炉吹込技術(I 高炉の省オイル操業技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 80 各種燃料吹込みによる高炉操業の評価(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 56 溶融帯の測定結果とその解析方法 : 溶融帯形状推定技術の開発研究 2(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 55 溶融帯計測装置の開発 : 溶融帯形状推定技術の開発研究 1(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 87 羽口ゾンデによる炉芯部の調査(高炉計測・コークス性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- PS-4 扇島 2 高炉火入れ時のガス流れと溶融帯の形成について(製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 55 解体高炉の炉下部の状況について : 川崎 2・3 高炉の解体調査報告 10、鶴見 1 高炉の解体調査報告 6(製銑基礎・石炭・フェロアロイ・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- PS-1 高炉の軟化溶融帯における鉄鉱石類脈石成分の挙動について : 川崎 2、3 高炉の解体調査 11、鶴見 1 高炉の解体調査 7(製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 95 高炉内における脈石鉱物及び媒溶剤の挙動について : 川崎 2、3 高炉の解体調査報告 8 : 鶴見 1 高炉の解体調査報告 4(炉内解析, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 83 高炉内における造滓過程について : 川崎 2, 3 高炉解体調査報告 7、鶴田 1 高炉解体調査報告-3(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 82 高炉内における鉱石装入物の挙動について : 川崎 2, 3 高炉の解体調査報告 6, 鶴見 1 高炉の解体調査報告-2(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 30 ペレット多量配合高炉の炉内状況 : 鶴見 1 高炉の解体調査報告 1(高炉設備・操業, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 石炭-タール混合物の移送・熱分解特性 (高カロリーガスおよび改質タール併産型石炭改質技術の開発-7)
- 高炉への微粉炭吹込みにおける吹込部の構造と燃焼特性
- 1-9.石炭-タール混合物(TCM)熱分解プロセスの検討(Session(1)石炭利用)
- 高炉レースウェイ空間における微粉炭の燃焼挙動と多量吹込み技術
- 66 シャフト下部における水平ゾンデの使用について(高炉ガス流れ・直接製鉄, 他・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 64 装入物分布と溶融帯の状況 2 : 川崎 2・3 高炉の解体調査報告 4(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 10 高炉スラグおよびコークスから放出される蒸気種について(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 50 装入物分布と溶融帯の状況 1 : 川崎 2, 3BF の解体調査報告 2(高炉炉内状況・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 質量分析法による溶融 Fe-Ti 合金の熱力学的研究
- 質量分析法による 1600℃ における Fe-V, Fe-V-Cr 合金の熱力学的研究
- 溶融鉄合金の水素溶解度
- 94 Fe-Ti 合金の 1600℃における活量の質量分析的測定(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 52 Fe-V 合金の 1600 ℃における活量の質量分析的測定(熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 125 試料採取法による溶融鉄合金(Fe-Mo, Fe-Cr, Fe-Mn 系)の水素溶解度の測定(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)