新規スルホン酸ジアミンを用いたスルホン化ポリイミドの合成とそのプロトン伝導性および耐水性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新規ジアミンモノマー4,4′-bis(4-aminophenoxy)biphenyl-3,3′-disulfonic acid(BAPBDS)を直接スルホン化法により合成した.スルホン化ポリイミドは1,4,5,8-naphthalenetetra-carboxylicdianhydride(NTDA),BAPBDSと非スルホン酸ジアミンtrifluoromethylbenzidine(TFMBz)から合成した.BAPBDS系スルホン化ポリイミド膜は,以前に報告した一連のスルホン化ポリイミドよりも優れた耐水性を示した.これはBAPBDSのフレキシブルな構造と高い塩基性に起因する.相対湿度100%のプロトン伝導度はNafion117と同程度と高く,構造の異なるスルホン化ジアミンによる大きな差違はみられなかったが,低湿度でのプロトン伝導度はBAPFDS> ODADS> BAPBDS系ポリイミドの順であった.それぞれのポリイミド膜の水収着量,膜のモルホロジーが密接に関係している.NTDA-BAPBDS/TFMBz(4/1)共重合ポリイミドの収着量はIECの低下により減少し,耐水性も向上した.さらに,プロトン伝導度はNTDA-BAPBDSポリイミドと同程度であり,固体高分子型燃料電池の固体電解質膜として期待できる.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
喜多 英敏
山口大工
-
喜多 英敏
(株)山口大学大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
岡本 健一
山口大学工学部 機能材料工学科
-
喜多 英敏
山口大学工学部
-
田中 一宏
(株)山口大学大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
平野 徹治
宇部興産(株)高分子研究所
-
渡利 竜也
山口大学工学部 機能材料工学科
-
房 建華
山口大学工学部 機能材料工学科
-
田中 一宏
山口大学工学部 機能材料工学科
-
平野 徹治
宇部興産(株)宇部研究所
-
岡本 健一
山口大学工学部
-
田中 一宏
山口大学工学部
関連論文
- ポリブチレンテレフタレートの接着挙動におよぼす熱処理条件の影響(有機材料・薄膜・界面・デバイス/フィルムベースデバイスのための界面制御とプロセス技術)
- ナフィオン膜の電解条件下での安定性に及ぼす圧力の影響
- PB07 分子末端にラクトン骨格を有するキラル化合物のゲル化能(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 1B10 ゲル形成と液晶形成に及ぼす不斉基の効果(トピカルセッション-液晶材料の新しい機能開発-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 高分子超薄膜の界面物性評価とデバイス応用(有機材料・薄膜・界面・デバイス/フィルムベースデバイスのための界面制御とプロセス技術)
- オルトポジトロニウムでみるガラス状高分子の非晶構造と緩和
- 水と接触した高分子の物性測定と機能発現への展開
- 高分子間ナノ接着における発現機構の解明
- 臨界絡み合い分子量を超える長さを有する環状ポリスチレンの積層膜界面における相互拡散
- 走査粘弾性顕微鏡の力学モデル化と高分子表面への応用