デキサメタゾン含有リポソームのマクロファージ及び粥状動脈硬化部位への移行性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-05
著者
関連論文
- 麻薬性鎮痛薬オキシコドンと鎮痛補助薬の相互作用解析
- 血液脳関門におけるカチオン性薬物トランスポーターの機能および輸送分子の解析
- 新規α_遮断薬, JTH-601及びその代謝物による生体内レセプター占有の臓器選択性
- ペプチド性医薬品のアミノ化ゼラチンによる粘膜吸収促進効果とその機構(2)
- 遺伝性高脂血症ウサギにおけるアムロジピンの生体内動態
- 薬物含有粘着テープ剤の製剤設計に関する基礎的研究
- ケトライド系抗生物質テリスロマイシンの肺組織移行機構と肺内動態に関する検討
- カチオン性ゼラチンマイクロスフェアを用いたタンパク/ペプチド薬物の放出制御製剤の設計
- 異なるカチオン化ゼラチンハイドロゲルによる plasmid DNA の徐放
- パルミチン酸デキサメサゾン-低密度リポタンパクcomplexの粥状動脈硬化巣への移行性に関する検討
- 異なるカチオン化率をもつハイドロゲルからのplasmid DNAのcontrolled release
- 新規オピオイドペプチドの血液脳関門透過機構
- 脳へのデリバリー戦略
- Basic Fibroblast Growth Factorの血液脳関門透過機構
- デキサメタゾン含有リポソームのマクロファージ及び粥状動脈硬化部位への移行性に関する検討
- 脳微小透析法の血液脳関門輸送研究への応用 (特集・血液脳関門研究の最近の進歩)
- パルミチン酸デキサメタゾン含有脂肪乳剤の粥状動脈硬化症に対する有用性
- ゼラチンマイクロスフィアーを用いたサケカルシトニンの肺投与製剤の設計
- ニモジピンおよびアムロジピンの中枢作用と脳内動態の相違
- マウスにおける単回静脈内投与後の thyrotropin-releasing hormone (TRH) 誘導体の脳内移行性
- KMD-3213 のヒト血漿中遊離型薬物濃度に基づく前立腺 α_1 受容体占有の予測
- 酸性薬物プロベネシド及びサリチル酸の血液脳関門透過過程の定量的評価 - 排出過程を中心に -
- 6-メルカプトプリンとその代謝物の全身分布および血液脳関門排出動態の比較
- グリセリドエステル化非ステロイド系抗炎症薬の脳移行機構と併用薬による血液脳関門排出制御
- Caco-2細胞系を用いた thyrotropin-releasing hormone (TRH) 誘導体の細胞膜透過性の評価
- Thyrotropin-releasing hormone (TRH) 及びTRHアナローグの脳内TRH受容体結合に基づくPK/PD解析
- 排尿障害治療薬の受容体結合, 薬効と血漿中濃度の解析
- 14-7-33 前立腺肥大症に伴う排尿障害治療薬(α_1 遮断薬)の前立腺α_1 レセプター占有と血漿中濃度
- ファーマコキネティクスとファーマコダイナミクスの融合を目指して : in vivoでのレセプター占有を中心に
- 小児リンパ性急性白血病治療薬6-メルカプトプリンの血液脳関門透過と血漿蛋白および脳内結合
- In vivoにおける[^3H]タムスロシンのα_1-アドレナリンレセプターへの結合動態の解析