アンジオテンシンIIと不整脈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-25
著者
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器病態制御学
-
松原 弘明
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学
-
松原 弘明
京都府立医科大学
-
松原 弘明
京都府立医科大学 大学院医学研究科循環器病態制御学
関連論文
- 循環器疾患:最近のトピックスと先端医療
- 細胞移植治療 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACSの新血管再生治療)
- 119) 左室流出路狭窄の軽減にcibenzolineが有効であったS字状中隔の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓再生医療の現状と将来
- 受容体・シグナル伝達の最新知見 AT1受容体 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 骨髄RASの血管傷害後内膜増生における役割 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 肥満は日本人男性の急性心筋梗塞症例において退院後の中間期予後に影響を及ぼさない
- 若年男性における急性心筋梗塞の成因について : 肥満の側面からの検討
- 動脈硬化形成における骨髄RA系の役割 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管傷害の分子機序)
- レニン・アンジオテンシン系の病態と治療 : 4)動脈硬化形成におけるRASの意義