急性心不全に対する新しい強心薬の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-22
著者
関連論文
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 77)軽度の右室心筋障害と右室流出路性心室頻拍を認め,催不整脈性右室心筋症が疑われた症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)胸部真性大動脈瘤部に解離腔が及び緊急手術を要した1症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 前立腺癌治療中に肺塞栓を発症した, 血栓素因のある左内頚静脈血栓症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房停止・三尖弁閉鎖不全による心不全に対し残存微小心房筋ペーシングすることにより軽快した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 間欠性WPW症候群に pseudo VTを合併し, 中中隔の逆行性 Kent 束の ablation にて治療した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 弁置換術後収縮性心外膜炎から20年を経過して心臓性肝硬変を呈した一剖検例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告)肺高血圧症治療ガイドライン
- ダイジェスト版 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 肺高血圧症治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 日本人における虚血性心疾患の生活の質 : SF-36を用いた多施設共同実態調査の結果
- 65) 下肢動脈塞栓症を合併した感染性心内膜炎の一例
- 21) 5年の経過で進行した高齢者心房中隔欠損症の一例
- 32)静脈血栓症に対しパルススプレーカテーテルで血栓溶解療法を試みた2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 多発筋炎に合併した心筋炎にステロイドが著効した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント植え込み後の初期および遠隔期成績における糖尿病の影響
- P768 New Deviceによるinterventionは透析症例の虚血性心疾患の予後を改善させたか
- 54)貧血による高拍出性心不全により肺高血圧の増悪と急激な肺胞性肺水腫を来たした僧帽弁狭窄症の1例
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)における動脈硬化性病変の発症と進展機序 (特集 睡眠時無呼吸(SAS)と循環障害)
- 薬物治療 (虚血性心筋症の治療)
- ACEI or ARBの立場から (診療controversy--medical decision makingのために 心不全の第一選択薬)
- 経口強心薬 (心臓病の外来診療) -- (循環器薬の使い方)
- 左心房に原発したosteosarcomaの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 30) CABG後17年目に発症した大伏在静脈グラフト瘤の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56) びまん性心筋障害に急性心筋梗塞を合併したChurg-Strauss syndromeの一例
- 静脈グラフト近位側吻合部に対するPalmaz-Schatzステントの有用性
- 慢性透析患者に対する経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty, PTCA)の有用性と限界
- 左主幹部び漫性高度狭窄病変を伴う左前下行枝および左回旋枝病変に対し対角枝への大伏在静脈グラフトを介しての逆行性拡張に成功した1例
- 83) 血行再建なしに心機能が改善し抗不整脈薬の中止も可能となった心筋梗塞の一症例
- 0769 動脈グラフトに対するインターベンション
- 65) 特発性コレステロール結晶塞栓症の一例
- 68)IEによる僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた弁形成術(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- Acute Coronary Syndromeの病態と治療
- P-217 虎の門ノモグラムを用いたワルファリン投与法の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 42) 急性大動脈弁逆流が原因と考えられた急性心不全の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リファンピシン投与により降圧薬の効果の減弱がみられた高血圧症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 生理学的診断 (特集 心肥大--基礎と臨床) -- (心肥大の診断)
- ジギタリスの今日的使い方 (特集 新世紀の心不全--予後とQOLの向上をめざす最新治療)
- 虚血性心疾患の長期予後 : 内科治療, PTCA, CABGによる比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心不全治療の原則 (特集 各種心不全の特徴と管理)
- MDCTによる冠動脈評価(新しい血管の診断治療法)
- 64)完全房室ブロックから診断された肺腺癌心室中隔転移の一例
- P573 冠動脈バイパス術後の静脈グラフトにおけるvessel remodelingの検討
- 0756 静脈グラフト近位側吻合部に対するステントの有用性
- 1) 開心術後遠隔期に心嚢内血腫による心不全を認めた2症例
- 44)腎機能障害を合併し塩酸ピルジカイニド投与により著明な心室内伝導障害を呈した大動脈弁置換術後の1例
- 39)左鎖骨下動脈狭窄を伴う重症三枝病変に対し鎖骨下動脈にSTENT挿入後MIDCABを施行した一例
- 低左心機能症例(LVEF
- 13-2-B1 重大な副作用を情報提供するための退院薬説明書の作成
- カルシウム拮抗薬(CA)の長期投与により冠攣縮性狭心症(VAP)患者のエルゴノビン(ERGN)負荷への反応性は低下するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 追跡冠動脈造影によるPTCA後非再狭窄病変の推移と予後
- 1206 冠動脈一枝病変(SVD)に対するPTCAの長期予後 : SVDにPTCAを選択する意義は何か
- 0260 CABG術後遠隔期静脈グラフトの体部狭窄病変に対するPTCAの短期成績 : 特に病変形態・性状の特徴と再狭窄率について
- 急性冠症候群の診断と鑑別のポイント (特集 Acute Coronary Syndrome(ACS)のABC)
- 急性心不全に対する新しい強心薬の使用経験
- 高度心機能障害を有する拡張型心筋症を合併した慢性腎不全症患者への生体腎移植の1例
- カテコラミン離脱困難症例における携帯用持続注入ポンプの使用経験 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する経皮経管的レーザー血管形成術(PTLA)の有用性 : ガイドワイヤー誘導型レーザーカテーテルの使用経験
- 経皮的冠血管形成術成功例の経過観察期における心筋梗塞発症様式の検討
- CABG術後長期の静脈グラフトに対するPTCA : 再狭窄率と血管内視鏡による病変性状との関係
- 67) うっ血性心不全とCheyne-Stokes respirationを合併しBiPAPが有効であった一例
- 59) 僧帽弁形成術後の経過中に溶血性貧血を伴う心不全を生じた1症例
- 29)電気的除細動後に肺水腫を来たした慢性心房細動の一例
- 遠隔期における梗塞部壁運動障害の改善に梗責任血管の開存は必要か: 定量的左室造影解析による検討
- 23)Neurocardiogenic Syncopeの3症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 1000 冠動脈バイパス術後の静脈グラフト病変に対するPTCAの短期・長期成績-POBAとSTENTの比較
- 0898 透析症例に合併する虚血性心疾患の治療選択と長期予後 : PTCAとCABGとの比較
- 虚血性心疾患の初発と血清脂質値変化の関連
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- ショックを伴った非優位型右冠動脈閉塞による右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左心機能低下症例の内科治療による長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変(MVD)の長期生命予後に及ぼす冠動脈開存および左室駆出率の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CABG術後早期と遠隔期の静脈グラフトに対するPTCAの成績比較 : 病変性状の違いとの関連性について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しく出現した冠動脈病変に対するPTCAの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若年性虚血性心疾患の特徴 : 炎症性冠動脈疾患の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- (5)冠動脈造影所見からみたAcute Coronary Syndrome(ACS)への進展様式
- 0499 虚血性心事故発生に及ぼす血清脂質値是正の意義
- PDII-3 冠疾患治療法の選択 内科治療による長期予後 : PTCA、CABGと比較して
- CABG術後静脈グラフトの血管内超音波断層法所見と病理組織所見の対比検討
- 人工弁感染性心内膜炎に心筋梗塞を合併し経皮的冠動脈形成術により再疎通に成功した1例
- SI-4-追加発言 冠動脈造影所見からみたAcute Coronary Syndrome(ACS)への進展様式
- 1207 PTCA成功例の長期経過 : 遠隔期冠動脈造影所見の解析からの検討
- 冠動脈硬化症の進展阻止・退縮に及ぼす血清脂質値改善の意義 : Pravastatin投与前後の冠動脈造影所見の定量解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 本邦冠硬化症の内科治療による長期予後心筋梗裁の有無による検討
- Prediction index for ventricular arrhythmia generation in clinical trial volunteer.