子どもに夢を与える科学教育のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-20
著者
関連論文
- 疑似科学の教材化 : テーマ学習「超常現象を科学する」
- 水素の性質を実感する実験2題
- テーマ学習「超常現象を科学する」実践報告(非科学・非合理-物理教育は何をなすべきか-)
- 炭素棒-食塩水電池 : イオン化傾向以外から導入する電池のしくみ
- SPI コードを手がかりにしたプラスチックの性質の比較(化学実験虎の巻)
- 29-3p4 化学における創造性の育成上の問題点
- イメージ学習法による化学的創造性の育成
- 化学的創造性を育成するイメージ学習法(周期律)
- 「継続的に取り組む課題研究の実践」その1
- 人間生活とのかかわりを重視した「化学基礎」「化学」 : 化学を学ぶ意欲を高めるために
- 赤外分光光度計を活用した高分子化合物の授業
- 実社会との関係を重視した化学の教材開発と教育の普及
- 「化学変化とエネルギー」(中学校第3学年) : 電池とエネルギー
- スーパーサイエンスハイスクールにおける実験教材の開発
- 子どもに夢を与える科学教育のために
- プラスチックによる酸化銅(II)の還元
- 糖類・アミノ酸・タンパク質の識別
- 中学生による学校周辺の環境白書づくり : 理科と社会科で取り組んだ環境教育の実践
- 磁場を利用したプラスチックの分別
- 赤い血!青い血?
- 29-3A2 大学新入生の科学リテラシー調査 : 化学分野を中心に
- 「使えるカリキュラム」その3 : 生徒の発達段階に応じたカリキュラムの再編成(3年計画の3年次)
- PET ボトルからキーホルダーを作る(化学実験虎の巻)
- PVC フィルム吸着比色法による陰イオン界面活性剤の簡易分析 : 生活排水調査と環境教育への利用
- 化学教育の幅を広げよう
- 通常授業で取り組む探究活動からゼミナール・卒業研究へ
- なぜそうなるのかを考える高等学校有機化学の展開
- 中学生による学校周辺の環境白書づくり : 理科と社会科で取り組んだ環境教育の実践(「総合的な学習の時間」の実践 3)
- 「化学と教育」誌を現場の教師のものに! : 「定番!化学実験」連載の意図
- 磁場を利用したプラスチックの分別(資源の大切さを実感できる実験)
- 赤い血!青い血?(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- 水素の性質を実感する実験 2 題(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 疑似科学の教材化 : テーマ学習「超常現象を科学する」(疑似科学を通して考える)
- 炭素棒-食塩水電池 : イオン化傾向以外から導入する電池のしくみ(定番!化学実験(高校版) 8 電池と電気分解)
- 教科「理科」を改めて問う : 教科「理科」関連学会協議会第 5 回シンポジウム報告(協議会だより)
- 酸・塩基・塩の識別と確認 : 「酸と塩基の反応」単元の復習実験(定番!化学実験(高校版) 6 酸と塩基の反応)
- 化学教育の幅を広げよう(化学教育 徒然草)
- こんどこそ化学好きを育てられるか(化学教育 徒然草)
- 化学変化とエネルギー(中学校第3学年) : 電池とエネルギー(定番!化学実験(小学校・中学校版)19)
- スーパーサイエンスハイスクールにおける実験教材の開発(ヘッドライン:スーパーサイエンスハイスクール-各校の実践と課題-)
- 子どもに夢を与える科学教育のために(化学教育 徒然草)
- プラスチックによる酸化銅(II)の還元(「化学変化とエネルギー」(中学校第3学年),定番!化学実験(小学校・中学校版)08)
- 糖類・アミノ酸・タンパク質の識別(定番!化学実験(高校版)23 天然高分子化合物)
- 化学好きをつくる「化学基礎」(ヘッドライン:高等学校新課程「化学基礎・化学」の良いところ)
- 科学を学ぶ心を育てる「化学と人間生活」 : 「化学基礎」導入のための教材と展開例
- 中・高一貫教育校における総合選択学習の試み
- 8 種の酸・塩基・塩を識別する探究実験(酸・塩基をどう教えるか)
- 青少年のための科学の祭典