<特集>アルツハイマー病発症と食事栄養因子(<特集>アルツハイマー病医療の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AD患者64例と対照80例の食事摂取栄養を比較検討した.AD患者は偏食が強く,魚・野菜・キノコ・海藻の摂取が有意に少なかった.栄養素ではビタミンB群・ビタミンC・β-カロチン・カルシウム・鉄・リンなどの微量金属の摂取が有意に低くかった.脂質では魚に多いn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)と肉に多いn-6系PUFAとの比(n-6/n-3比)が有意に高く,アポE-ε4保有例ではn-6/n-3比が低いほど発症年齢が遅かった.以上の結果はADの発症に食事栄養因子が関連していることを示し,n-3系PUFAはアラキドン酸カスケードの抑制による抗炎症作用や血管・血小板を介して作用を現わすと考えられる.ビタミンCやβ-カロチンなどの抗酸化物はフリーラジカル産生の抑制に関与すると推定される.さらには,ビタミンB_6・B_<12>・葉酸欠乏は高ホモシステイン血症を介してAD発症に関係すると考えられる.n-3系PUFAであるEPA製剤の投与はAD患者の認知機能を改善させたがその効果は3ヵ月程度の一時的なものであった.すなわち食事栄養因子は痴呆の一次予防としてはきわめて重要であるが,治療に応用するには限界がある.
- 2001-07-30
著者
関連論文
- 24) 高VEGF血症を認めた全身浮腫の一例 : 神経症状のないCrow-Fukase症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 塩酸ベニジピンにより低K血症,周期性四肢麻痺,低K性ミオパシーが誘発された原発性アルドステロン症の1例
- アルツハイマー病発症と食事栄養因子(アルツハイマー病医療の最前線)
- リウマチ性肥厚性硬膜炎の一例
- グリア細胞における線維芽細胞増殖因子 FGF-9 の発現について
- 神経切断による舌下神経核運動ニューロンにおける線維芽細胞増殖因子FGF-9の発現の変化について
- 筋萎縮性側索硬化症脊髄における線維芽細胞増殖因子FGF-9の発現 : 免疫組織化学的検討
- 神経毒による舌下神経核運動ニューロン障害に対する線維芽細胞増殖因子FGF-9の神経保護作用の検討
- 高齢者の栄養と脳機能
- 睡眠時無呼吸症候群に誘発された高齢発症の夜間てんかん発作の1例
- 5. 単純血漿交換が奏功した球後視神経炎の1症例(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)