腹部大動脈瘤連続150例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-25
著者
-
大内 浩
埼玉医科大学第一外科
-
朝野 晴彦
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
尾本 良三
埼玉医科大学
-
上田 恵介
埼玉医科大学第1外科
-
渡辺 拓自
埼玉医科大学消化器一般外科(i)
-
横手 祐二
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
上田 恵介
埼玉医科大学第一外科学教室
-
許 俊鋭
埼玉医科大学 心臓血管外科
関連論文
- 67)B型急性大動脈解離による心タンポナーデを合併した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29)劇症型心筋炎後の遷延する心不全に対して心尖脱血方式のToyobo LVASが奏功した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)HIV感染患者に合併した不安定狭心症に対する1手術例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- "LAD主義" : 担癌患者における合併心疾患のリスク評価と管理ガイドラインから
- 多発性細菌性肺塞栓・肺膿瘍を合併し心肺停止に陥った三尖弁感染性心内膜炎の1救命例
- 抗生物質治療後6週間にわたり感染兆候陰性が続いた活動期感染性心内膜炎の1例
- 人工材料からみたステントグラフト
- 小児例における補助人工心臓の使用経験と今後望まれること
- 難治性心不全に対する新しい外科治療 : 外科的両心室ペーシングの応用と自己心機能の回復を目指したVAS治療・Bridge to Therapy(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 若年者拡張型心筋症に対する補助人工心臓治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性透析患者における冠動脈バイパス手術 : 創傷治癒と低蛋白血症の重要性
- 43) 脾動脈瘤に対するカテーテル治療(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) 両心室ペーシングにより左室補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 外科手技を変える材料 : 大動脈ステント
- 機械的循環補助を用いた重症心不全の治療戦略
- 重症心不全に対する補助人工心臓治療 : 問題点と症例展望
- 活動期感染性心内膜炎・大動脈弁輪膿瘍症例に対する同種弁による大動脈基部置換 : 単一施設における経験
- 73) 多発性肺塞栓により心肺停止に陥った, 三尖弁感染性心内膜炎の一救命例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)後壁基部心室瘤と低左室機能の合併例に対して, CABG, 心室瘤切除を行った1治験例
- PDI-6 末期的拡張型心筋症に対する体内設置型補助人工心臓(TCI-LVAS)治療
- V-36 体内設置型左室補助人工心臓(TCI-LVAS)の装着手術と離脱手術
- V-29 経皮的カニュレーションによるMICS手技
- 破裂性腹部大動脈瘤の手術成績の検討
- 左心低形成症候群術前管理におけるヘッドボックスを使用した窒素ガスによる低濃度酸素療法
- 除細動器 (New 心臓血管外科手術マニュアル) -- (6章 術中に使用する装置・機器・材料)
- 33)高齢に至るまで無症状で経過した左冠動脈肺動脈起始症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 76)左室縮小形成術後早期に心不全の再発をきたし左室補助人工心臓の装着を要した拡張型心筋症の1症例
- HN講座 解説!心臓血管手術(9)小切開冠動脈バイパス術(MIDCAB)
- 5.低侵襲手術の利点と問題点(鏡視下手術の現況と問題点 : 適応と限界)
- 7. 補助人工心臓( 難治性心不全に対する外科的アプローチ : 最近の進歩)
- 経皮的心肺補助装置を用いた埼玉医大式MICSシステムの臨床的有効性・安全性に関する研究 : 胸骨正中切開開心術およびHeart Port法との比較
- 心臓大血管外科手術における経食道心エコー図(TEE)の役割--時に外科医と麻酔科医の連携の重要性について (日本麻酔学会第46回大会講演特集号) -- (学術講演)
- 113) 抗生剤治療終了後1ヶ月半, 無症状, データ正常であった活動期感染性心内膜炎(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30) 肺葉切除を行った左肺底動脈大動脈起始症の一小児例
- PD-18-7 大動脈解離に対するステントグラフト治療
- SF32-1 心臓血管外科領域におけるステンドグラフトの適応と術式
- 28) 『Wiktorステント遠位端が後拡張時のバルーンカテーテルにより伸展した一症例』
- 冠動脈病変を有する腹部大動脈瘤に対する治療戦略 : 一期的CABGおよびAAA修復術の治療成績と妥当性
- PP183 80歳以上の高齢者腹部大動脈瘤手術症例の検討
- AngelWings 閉鎖栓を用いて閉鎖した開窓 Fontan 症例に対して経カテーテル的再開窓を試みた1例
- 先天性心疾患術後症例に対する発達促通を目的とした理学療法
- 心臓移植後の Post-transplant lymphoproliferative disorders に対する Rituximab の治療経験
- ハンプ投与が奏功した後負荷不適合の超低出生体重児の2例
- 76)A-P window,右肺動脈上行大動脈起始,BWG症候群を合併した新生児1治験例
- 心室圧断面積関係による小児心疾患の血行動態評価
- 97)先天性大動脈弓捻転症に多発大動脈瘤を合併した小児1手術例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 肺底区動脈大動脈起始症における肺内短絡の評価選択的コントラストエコー, 選択的肺血流シンチグラフィーを用いた検討
- 小児心疾患における心不全重症度と末梢血リンパ球割合との関係
- 87) 先天性左室憩室症の1治験例
- 小児用下大静脈閉塞バルーンカテーテルの作製と使用経験
- P418 開窓フォンタン手術の開窓孔に対する経カテーテル閉鎖栓の開発
- P374 高齢者における冠動脈バイパスおよび弁膜症同時手術例の早期成績に関する検討
- 小児期恒久的経静脈べーシンダの長期管理
- P625 大動脈解離診療におけるcolour IVUSの有用性
- Port-Access^ を使用した低侵襲心臓手術(MICS)における経食道エコーの役割
- 急性大動脈解離診断・治療における経食道心エコー図の有用性と問題点
- V-96 右房内進展し緊急開心術を行ったWillms腫瘍の手術
- 0565 予後からみた開窓Fontan手術後の開窓孔閉鎖術の適応
- 新生児・乳児期早期(3カ月未満)の先天性心疾患に対するカテーテルインターベンション
- PP-454 末期的心不全に対する補助人工心臓治療:感染症並びに血栓症回避に対する左室脱血型LVASの有用性
- P379 末期的心不全に陥った心臓移植適応症例のLVAS治療の一施設の経験
- P378 補助人工心臓装着症例の遠隔成績とQOL
- 42)急性大動脈解離に下壁梗塞を合併した,SLE患者の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 47) AMIに対する緊急PTCA時の冠動脈解離から進展したeBakeyI型急性大動脈解離の一治験例
- PP-455 CABG後, 狭心症再発例に対する非侵襲的補助循環装置(EECP)の効果
- PP-428 Port-Accese(HEART PORT)を使用したMICS手術の有用性と, 本邦使用での問題点
- P381 Port-Accese (Heartport)を使用したMICS手術の有用性と、本邦使用での問題点
- 81)Port-Access(HEART PORT)を使用した成人ASD症例に対するMICS手術
- 冠動脈疾患を有する腹部大動脈瘤に対する一期的手術の検討
- 32)抗凝固療法中にみられた縦隔血腫による左房圧迫に伴って急性肺水腫をきたした1例
- ローラーポンプを用いたMICS時の体外循環システム
- 53)胸部大動脈瘤破裂に対する経カテーテル的ステントグラフト移植術(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 破裂性胸部下行大動脈救急治療における経カテーテルステントグラフト治療 : 医療コストにおける有効性
- 重症心不全に対する左心補助人工心臓治療例の右心不全治療方針
- 重症呼吸不全を伴った補助人工心臓治療症例におけるECMO法の検討
- 低侵襲心臓手術の現状と今後の展望
- 胸部大動脈破裂に対するステントグラフト
- 多臓器不全の克服にポンプ流量はいくら必要か : MOF合併重症心不全症例における補助人工心臓 : 不全臓器回復のための至適還流量
- 59) LMT閉塞急性心筋梗塞例に対する補助人工心臓治療の経験(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- PP1300 体内設置型TCI-LVASと体外設置型東洋紡VASの対価有効性に関する比較検討
- PP1303 末梢動静脈を送脱血路としたMICS : PCPS MICSとheartport MICSの検討
- PP1268 術前に補助循環を要した緊急冠症候群に対する外科治療
- 人工心肺用白血球除去フィルターの術後呼吸機能に対する有用性の検討
- 胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤と冠動脈バイパス同時手術症例の検討
- PP-1019 静脈への胆道用PTFEステントグラフト挿入の応用
- PP-466 A型早期血栓閉塞大動脈解離の治療方針
- PP-465 急性大動脈解離の分枝合併症とその予後
- P385 冠動脈病変を合併した胸部・腹部大動脈瘤に対する一期的手術の検討
- PDI-6 高度心筋虚血に起因した重症心不全に対する外科治療
- 右房内進展を伴う巨大 Wilms 腫瘍の1治験例 : 低体温循環停止による手術
- スタンフォードB型急性大動脈解離の慢性期(1年)予後における急性期炎症反応の関与 : ^Tc-HMPAO標識白血球シンチ緊急検査結果からみた検討
- 破裂性胸部大動脈瘤の手術成績と問題点
- P805 重症心不全により補助人工心臓(LVAS)装着された患者の右心不全に対するNO吸入療法の効果
- 冠動脈バイパス手術において、脳梗塞の既往、頚動脈狭窄病変、上行大動脈病変の存在は術後脳梗塞の発症に影響を与えるか
- 0729 経皮的カニュレーションによる低侵襲心臓手術
- Intimal flapの左室内嵌頓にて大動脈弁閉鎖不全を呈した急性大動脈解離の1治験例
- 有症状重複大動脈瘤の手術方針決定に関する試み : 白血球シンチを用いた検討
- 人工血管付機械弁 (Carbo - Seal^)の使用経験
- 有痛性腹部大動脈瘤に対する緊急手術の検討
- 腹部大動脈瘤連続150例の臨床的検討