膝蓋骨不安定症における外側膝蓋支帯のMRIによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-28
著者
関連論文
- 受傷後3日目に膝窩動脈損傷が判明した膝複合靱帯損傷の1例
- 初回外傷性肩関節脱臼・亜脱臼に対する外旋位固定後の筋力回復とMR関節造影
- ばね指に対する関節鏡を用いた腱鞘切開術 : 手術手技と術後成績
- 手指ばね指に対する鏡視下腱鞘切開術
- アマチュア野球選手における投球障害肩の治療経験
- 比較的大きな骨軟骨欠損を生じた大腿骨外顆離断性骨軟骨炎に対する自家骨軟骨移植術の治療経験
- 比較的大きな骨軟骨欠損を生じた離断性骨軟骨炎に対する自家骨軟骨移植の治療経験
- 家兎膝関節軟骨全層欠損に対する骨膜移植術と軟骨移植術の比較検討
- All-inside fixation法による膝前十字靭帯再建術
- 上腕骨近位部骨折に対する順行性直線型髄内釘 (Targon PH nail) の治療成績
- 距骨骨軟骨損傷に対する自家骨軟骨移植術の経験
- 大腿骨後彎変形を有する変形性膝関節症に対し一期的に人工膝関節置換術と大腿骨矯正骨切術を施行した1例
- 自家骨軟骨移植におけるヒアルロン酸ナトリウムの軟骨修復に及ぼす影響
- 解剖学的位置に移植腱を固定した再建前十字靭帯の骨孔壁の変化
- 再建膝前十字靭帯のMRIによる断面積の比較:膝蓋腱 vs 半腱様筋腱・薄筋腱
- 上腕骨近位端骨折に対する観血的治療法の検討
- 生体内吸収(PLLA)スクリューを用いた高位脛骨骨切り術の経験
- 膝蓋腱を用いた膝前十字靭帯再建術後の脛骨前方移動量 : 3つの術式間の比較
- 自家膝蓋腱による前十字靭帯再建術後の膝前面愁訴に対する横皮切と骨移植の有用性
- 骨付き膝蓋腱による膝前十字靭帯再建の術後成績 : endoscopic と all-inside 法の比較
- 骨付き膝蓋腱によるACL再建術の endoscopic 法と all-inside 法との比較 : 膝前方移動量の経時的変化について
- バレエダンサーに生じた os supranaviculare 障害の1例
- 距骨骨軟骨損傷に対する自家骨軟骨移植術の経験 : 距骨後方病変に対する新たなアプローチ法
- 綱引きによる膝前十字靱帯損傷の検討
- 術後外旋位固定を行った鏡視下バンカート修復術後の筋力回復について
- 6.再発脳卒中患者の実態調査(脳卒中-医学管理)
- 14.脳血管障害患者の発症早期におけるSEPの経時的変化 : 足底の識別性知覚の変化との比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 13.膝伸展筋活動の関節角速度による変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 症例報告 肩関節の内転制限を主訴とした腱板部分断裂の1例
- 手背に血腫を生じた遠位橈尺関節症の1例
- アキレス腱反射は腰部脊柱管狭窄症に対する除圧術の予後を予測する指標になる
- 腰椎椎間板ヘルニア手術における傍脊柱筋正中剥離とテーラー鉤使用が術後腰痛に与える影響
- 椎体 erosion を呈した腰椎椎間板ヘルニアの3例
- 後上方関節唇損傷を認めた投球障害肩に対する鏡視下手術およびMR関節造影の検討
- 鏡視下前十字靱帯再建術における骨孔作製方向に関する解剖学的検討
- 鏡視下ACL再建術における骨孔作製方向に関する解剖学的検討
- 副腎骨髄脂肪腫自然破裂による出血性ショックの1例
- 後腹膜, 後縦隔に同時発生した多発性異所性褐色細胞腫の1例
- 死体標本における短腓骨筋腱縦断裂の検討
- スポーツ選手に対する Knotless Suture Anchor を用いた鏡視下 Bankart 修復術の手術成績
- 膝蓋腱, 膝屈筋腱を用いた前十字靱帯再建術 : 大腿骨孔外側設置再建法および解剖学的二重束再建法の短期成績
- 膝離断性骨軟骨炎の遊離期および晩期分離期に対する自家骨軟骨移植による治療
- 膝蓋骨不安定症における外側膝蓋支帯のMRIによる検討
- 膝蓋骨不安定症における外側膝蓋支帯のMRIによる検討
- 後上方関節唇損傷を認めた投球障害肩に対する鏡視下手術およびMR関節造影の検討
- 脛骨顆間隆起骨折後の膝前十字靱帯弛緩に対し脛骨付着部引き下げ術を行った1例
- 運動方向が膝関節位置覚に及ぼす影響
- 脛骨顆間隆起骨折後の膝前十字靭帯弛緩に対し脛骨付着部引下げを行った1例
- Knotless anchor を用いた安定化手術とその応用
- Bankart 修復術例における肩関節弛緩性の検討
- Navigation による解剖学的二重束前十字靭帯再建術の術中評価
- 自家移植腱(骨付き膝蓋腱VS膝屈筋腱)を用いたACL再建術の術後成績の検討 : 術後2年以上経過した症例へのアンケート調査から
- 白家骨軟骨移植における軟骨修復に及ぼすヒアルロン酸ナトリウムの影響
- 27.健常人におけるupright postureへの移行によるSEPの変化(電気生理II)
- 3.ACL損傷膝のproprioception評価に関する研究(膝関節)
- 19.肘屈筋の筋疲労の検討 : 前腕の肢位の影響について(筋疲労・その他)
- 10.脳血管障害後の肩手症候群-第3報 : 発症予防のための他動運動制限(脳卒中-上肢)
- ACL損傷膝の固有感覚評価に関する研究
- 11.失書症患者の長期経過(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 2.当科における前脊髄動脈症候群の検討(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 11.脳卒中患者における電気角度計を使った関節角度再現とSEPとの関連性について(誘発電位2)
- 膝関節の proprioception 評価法に関する研究およびACL損傷患者への応用の試み
- 4.膝関節のproprioceptionの客観的評価法に関する研究 : 膝関節内局所麻酔薬注入による変化(膝関節)
- %MVC等速性運動における膝伸筋の筋電信号とトルクとの関係
- 脳卒中片麻痺患者に対するプラスチック短下肢装具 : 装具縮小が膝関節におよぼす影響
- 11.関節位置の再現による電気角度計を使った運動覚試験 : 健常人による検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : その他
- 膝蓋骨不安定症に対する脛骨結節前内方移行術前後の外側膝蓋大腿靱帯の緊張変化
- 前十字靱帯再建術における吸収性 (PLLA) screw の使用経験
- 膝前十字靭帯損傷に伴う bone bruise と関節軟骨変性の関係について
- 自家膝蓋腱を用いた前十字靭帯再建術後の骨孔拡大 : 3つの術式間の比較
- 上腕骨頭中央部に軟骨欠損を認めた3症例の経験
- All-inside 法による鏡視下膝前十字靭帯再建術
- 足関節捻挫に伴う Bone Bruises の意義
- 片麻痺患者の足趾痛に対するinhibitor bar の効果
- 臨床経験 手指末節骨骨幹部骨折および偽関節に対する指尖部よりのHerbert mini bone screwの刺入
- KIN-COMを利用した手指筋力測定デバイスの開発
- 脳卒中患者の立位バランスと痙性抑制装具 : 緊張性足跳屈曲反射に対するtoe spreaderの効果
- 筋緊張緩和装具
- 12.足底感覚入力の増加によるSEPの抑制 : 片麻痺患者での検討(誘発電位2)
- 自家膝蓋腱を用いた鏡視下前十字靭帯再建術(Endoscopic)後の骨孔拡大 : BPTB vs FLIPPED BPTB
- スポーツ選手の手根骨骨折・脱臼の治療
- 膝後十字靱帯至適再建部位の Robotics による検討
- 1.自傷行為による前腕および手関節部損傷例の検討(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 限局性尿管・膀胱アミロイドーシスの1例
- Ileal neobladderの排尿状態に関する臨床的検討
- 前立腺腺様嚢胞癌の1例
- 自然排尿型回腸利用代用膀胱の臨床的検討 : 回腸尿管吻合法の工夫
- 腸腰筋血腫の1例
- フォンダパリヌクスを投与した人工膝関節置換術における下肢静脈エコーとD-ダイマー値の変化
- Opening wedge HTO 後の posterior tibial slope の変化が術後成績に及ぼす影響
- 変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術におけるフォンダパリヌクスの有用性の検討
- Navigation system を用いた前十字靱帯再建膝と健側膝の膝関節弛緩性の術中比較
- 創意と工夫 塩酸バンコマイシン混入リン酸カルシウム骨ペーストによるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)大腿骨骨髄炎の治療経験