マウス精単の組織培養とその培養組織由来精子形成細胞の受精能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-20
著者
-
時枝 由布子
石渡産婦人科病院細胞生物研究所
-
石渡 勇
石渡産婦人科病院
-
佐藤 嘉兵
日本大生物資源科学研究科動物細胞学研究室
-
石渡 勇
Department of Obstetrics and Gynecology, School of Medicine, Keio University
-
佐藤 嘉兵
Department of Applied Biological Science, College of Bioresource Sciences, Nihon University
-
鈴木 小由里
Department Of Applied Biological Science Nihon University College Of Bioresource Sciences Nihon Univ
-
時枝 由布子
Department of Applied Biological Science, Nihon University College of Bioresource Sciences, Nihon Un
-
佐藤 嘉兵
Department Of Applied Biological Science College Of Bioresource Science Nihon University
-
石渡 勇
Department Of Obstetrics And Gynecology School Of Medicine Keio University
関連論文
- P1-20 羊膜より樹立した細胞株(HAM細胞)の膵臓細胞への分化誘導(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 医療訴訟対策 産科医療補償制度 (特集 産科医療の崩壊を止める)
- 本邦における産科救急の現状と対策
- P1-25 卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略 : エベロリムス臨床応用へ向けて(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 子宮頸部すりガラス細胞癌における腫瘍熱とサイトカイン産生能(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)
- 子宮中胚葉性混合腫瘍の細胞診
- 317 閉経後婦人における高エストロゲン血症の本態
- 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌及び悪性中皮腫の細胞特性の差異(体腔液2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ErbB-2/HER2を標的とした卵巣癌分子標的治療薬のプロテオミクス解析(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 164.回旋培養による各種培養細胞の組織再構築(婦人科38, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 258.培養細胞のoutgrowth patternについて(第57群 婦人科(培養(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 156.ヒト子宮体内膜腺癌培養細胞の性状(第40群:婦人科〔子宮体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮平滑筋肉腫細胞株の性状 : 増殖と形態におよぼす性ステロイドホルモンの影響
- 22-25.ヒト卵巣3胚葉性teratomaから樹立した多分化能を有する(ES細胞様)cell lineとその分化様式(第107群 卵巣腫瘍18)(一般演題)
- 107 N-myc遺伝子増幅が認められた卵巣未熟奇形腫の1例
- 185 ヒト絨毛癌細胞株HOCEの樹立と性状
- 82 卵巣カルチノイドの捺印細胞像と培養細胞の性状(卵巣2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-207 エベロリムスによる卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗剤耐性細胞とペルオキシゾーム欠損細胞における糖脂質合成の促進
- P3-276 羊膜より樹立した細胞株(HAM)の肝細胞様細胞への分化誘導の検討(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-275 羊膜から樹立した細胞株(HAM)の神経細胞への分化誘導の検討(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-436 ヒト羊膜由来幹細胞HAMの心筋への分化誘導 : 胚様体を介して(Group53 幹細胞,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-434 羊膜より樹立した幹細胞(HAM)の肝細胞への分化・誘導(Group53 幹細胞,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ピエゾインパクトドライブマイクロマニピュレーターICSIの方法と当院における低受精率患者に対する人為的活性化の試み
- P1-421 ヒト羊膜由来幹細胞の骨細胞への分化・誘導(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-420 ヒト羊膜由来幹細胞HAMの樹立と細胞生物学的特性(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-419 ヒト羊膜幹細胞のin vitroにおける分化誘導(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-391 マウス2細胞期胚をin vitroで培養して得た器官原器から各種幹細胞・前駆細胞の分離および系の樹立方法の開発(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 顕微授精 (ICSI) 低受精率症例に対する卵子活性化の試み(不妊・不育IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- マウス胎仔心臓からの幹細胞樹立(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎児脳由来幹細胞株の樹立(生殖生理・病理II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦健診と子宮頸がん検診を同時に実施する意義(子宮頸部悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-1.マウス心筋幹細胞系の分離と樹立 : ES細胞から胚様体を経由して(第119群 生殖生理・病理8)(一般演題)
- 68.子宮頸癌検診対象者を20歳以上とする根拠に関する検討(当院における1978年〜2002年の子宮頸がん検診成績の分析)(腫瘍8)(高得点演題)
- 67.妊婦健診時における子宮頸がん検診の必要性に関する検討 : 当院における1978年〜2002年の子宮頸がん検診成績の分析(腫瘍8)(高得点演題)
- 凍結融解卵単組織の機能温存についての検討
- 凍結融解マウス胚盤胞からのESあるいはEES細胞株の樹立と性状
- 子宮体がん検診で発見された体癌症例の頸部および体部細胞診の成績について
- 27 子宮頚部腺癌株細胞の性状(組織再構築性)
- 2 子宮ミューラー管由来混合腫瘍の組織再構築(組織発生の考察)
- 90.悪性脈絡叢乳頭腫の細胞像、培養細胞像の特徴 : 頭頸部・神経II
- 58.ヒト卵巣悪性腫瘍細胞株の細胞生物学的特徴 : 附属器・卵巣I
- 74.膠芽腫の捺印細胞像と培養細胞像 : 脳・頭頸部I
- 29.ヒト子宮体内膜腺癌細胞株の細胞生物学的特徴 : 子宮体部I
- 99 脳下垂体腫瘍の捺印細胞像と培養細胞像(脳・頭頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 87 悪性中皮腫細胞株(HMMMEとHMMMF)の細胞生物学的性状(第2報)(中皮・体腔液1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SF-062-5 ヒト羊膜細胞による肝細胞の作成と肝不全ラットへ移植したときの治療効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- Embryonic Stem (ES) 細胞より樹立したインスリン分泌細胞と糖尿病ラットへの移植(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 12.子宮腔内細胞診、偽陽性、陽性例の臨床的、細胞診断学的検討(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ラットEES細胞由来の肝細胞株の樹立とその移植, ハイブリッド型バイオ人工肝臓の作成とその機能評価
- ES細胞由来肝細胞のビリルビン産生能およびアンモニア代謝能の検討
- Embryonic Stem細胞より樹立した肝細胞の特性と細胞移植,ハイブリッド型人工肝への応用
- CCl_4誘発肝障害ラットへのEmbryonic Stem Cell(ES細胞)より分化樹立した肝細胞の移植
- ラット由来の Embryonic Stem Cell(ES細胞)より分化樹立した肝細胞のラット脾臓への移植
- 9.子宮体癌の点数法による診断(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 74.茨城県子宮癌車検診の成績(第18群:婦人科集団検診〔2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 244.卵巣endodermal sinus tumorの捺印細胞像、組織像、培養細胞像(第54群 婦人科(卵巣・卵管(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 60.Adenoacanthomaの細胞診と培養(婦人科XI(卵巣), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28.WHO分類による各子宮頸部扁平上皮癌の細胞診および初代培養細胞の特徴(婦人科V(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 223.顆粒膜一莢膜細胞腫の腫瘍捺印細胞像と培養細胞の性状(第55群:婦人科〔卵巣腫瘍(IV)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- ES細胞から心脈管系への発生・分化誘導
- 活性化のタイミングが再構築胚の発生に及ぼす影響
- マウスの系統差による円形精子細胞の卵活性化能についての検討
- 円形精子細胞の受精能力に関する検討
- クローズドコロニー系マウス卵子の発生能に及ぼす交雑種細胞質移植の影響
- マウス精単の組織培養とその培養組織由来精子形成細胞の受精能
- 卵巣・精巣の凍結保存と機能(胚形成)温存について
- マウス胚およびES細胞の in vitro における器官形成
- マウス胚の発育に及ぼす胎児成長因子の影響 : 特に、器官形成
- Establishment of the long-term culture strain (ES line) established from the frozen mouse blastocyst
- Establishment of novel methods for cryopreservation and thawing of the mouse embryonic stem cells (ES cells)
- マウス胚性幹細胞樹立(新たなアプローチによる)およびその分化誘導
- マウスES細胞の水平旋回培養による組織再構築
- マウスES細胞の分化誘導
- 胚盤胞の質の評価について
- マウス胚の In vitro における器官形成、特に筋肉の収縮について
- マウス胚の In vitro における器官形成、特に心拍動について
- 共培養系におけるマウス胚の発育・分化に及ぼすヒト子宮頚部扁平上皮癌細胞培養上清の影響
- 共培養系におけるマウス胚の発育・分化に及ぼす各種ヒト癌細胞株の影響
- 共培養系におけるマウス胚の発育・分化に及ぼすヒト子宮頚部扁平上皮癌細胞株の影響
- P-25 子宮頚部リンパ上皮腫様癌細胞株の樹立と性状
- マウスES細胞の分化誘導,特に胚様体からの心血管系の誘導(第17群 生殖生理・病理3)
- マウス自家移植卵巣の機能についての研究(第16群 生殖生理・病理2)
- P-482 マウス胚盤胞由来ES細胞と3胚葉胚由来ES細胞には細胞生物学的性状に差異があるか?
- 18 子宮頸部移行帯上皮の培養系からの不死化細胞株ECRCの樹立
- P-483 マウスES細胞のmalignant transformation
- 202 マウス卵巣組織片の凍結保存による卵成熟・受精能・ホルモン産生への影響
- 199 分化誘導したマウスES細胞のヌードマウス移植能と形成腫瘍の組織像
- P-361 多分化能を有する胚性幹細胞(ES)の新たな樹立方法の確立
- P-356 In vitroにおけるLIFのマウス胚への影響(第2報)
- 123 マウスES細胞の分化誘導
- 330 In vitroにおけるLIFのマウス胚の発育分化への影響
- P-367 共培養系におけるマウス胚の発育・分化に及ぼす各種ヒト癌細胞株の影響
- P-45 ヒト悪性黒色腫細胞株2株melanotic typeとamelanotic typeの性状の比較
- 450 In vitroでマウス2細胞期胚を3胚葉胚まで発育分化させることは可能か?
- 339 着床前マウス胚が産生するサイトカイン
- 98 ヒト胚細胞由来悪性腫瘍細胞株の細胞生物学的特性
- 15 HPV-DNA integrate子宮頚部扁平上皮癌細胞株の特性
- P1-31-5 羊膜より樹立したHAM細胞のドーパミン産生ニューロンへの分化誘導の検討(Group31 再生医療・幹細胞,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31-6 羊膜より樹立したHAM細胞の心筋細胞への分化誘導(Group31 再生医療・幹細胞,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)