歯みがき力測定器を用いたブラッシング指導例とその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-08-30
著者
-
眞木 吉信
(財)ライオン歯科衛生研究所
-
植松 道夫
(財)ライオン歯科衛生研究所
-
植松 道夫
(財)ライオン歯科衛生研究所教育研究部
-
田島 睦子
静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科
-
本山 菜穂子
(財)ライオン歯科衛生研究所
関連論文
- 統合失調症患者の摂食・嚥下機能と錐体外路症状との関連
- 精神障害(統合失調症)者における摂食機能の実態
- 精神障害(統合失調症)者の口腔環境・機能の実態と口臭
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 2. 摂食・嚥下状態について
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 1. 食環境・食内容について
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 3. 口臭について
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 4. 摂食・嚥下スクリーニング検査と薬原性錐体外路症状
- 各種シーラント製材のフッ化物溶出に関する研究(I)
- 自己記入式質問紙の有用性に関する追跡調査による評価(III)
- 煎じ方による抽出緑茶中のフッ素イオン濃度
- 特別養護老人ホーム実習における教育効果について : 入所者の口腔ケア実態調査結果を踏まえて
- 障害者(児)福祉施設実習の試み
- 病院における統合失調症患者への口腔保健ケアの支援 : 1. 口腔内の状態
- 神奈川県の歯科医院におけるフッ化物配合歯磨剤の指導状況
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の全身状態と口腔内環境との関連について
- 気管切開 ALS 患者の口腔のケア支援の検討
- 園児,小学生およびその保護者と中学生のフッ化物配合歯磨剤の利用状況に関する調査
- 自己記入式質問紙の有用性に関する口腔診査結果との対比による評価
- コンピュータによる「お口の健康アドバイスシステム」の口腔診査との対比による有用性
- ポストブラッシング用フッ化物配合歯磨剤の使用量に関する検討
- フッ化物朽合歯磨剤応用後の口腔内フッ素保持に関する研究I.洗口回数による影響
- 歯みがき力測定器を用いたブラッシング指導例とその効果
- 成人における年代別フッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 効果的な刷掃について : 隣接面I
- 園児、小学生およびその保護者と中学生のフッ化物配合歯磨剤の利用状況
- 職域成人における歯冠部齲蝕の発病性に関する研究 : 第1報 コホート調査による発病歯種,発病歯面の年齢階層別分析
- 今後の歯科衛生士教育に関する歯科衛生士及び歯科医師の意識調査
- 当診療所受診者の第一大臼歯の実態調査 : 定期診査による継続管理の齲蝕予防効果
- 当診療所における初診小児受診者の動向 : 第二報 予防について
- 当診療所における初診小児受診者の動向 : 第一報 主訴について
- 当診療所における第一大臼歯の実態調査 : 第2報
- 口腔乾燥と口腔粘膜各部位の湿潤度・保湿度および唾液分泌速度との相関性
- 効果的な刷掃について : 電動歯ブラシ1
- 成人における歯の摩損に関するリスクファクター : くさび状欠損についての探究