遠州灘西部海域におけるシラス漁場形成とクロロフィル分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-30
著者
-
中村 元彦
愛知水試漁生研
-
久野 正博
三重水技センター
-
久野 正博
三重水研
-
大坂 栄治
日本舶用
-
浅沼 市男
EORC
-
大坂 栄治
日本舶用エレクトロニクス
-
大阪 栄治
日本舶用エレクトロニクス
-
中村 元彦
愛知水試
関連論文
- 西部遠州灘における魚種交替と黒潮内側域の海況変動
- 人工衛星で捉えられたシラス漁場
- ホームページによる人工衛星海況画像の公開
- 伊勢湾における中・長期的な透明度の変動と漁業
- 西部遠州灘の海況と黒潮流路との関係
- 黒潮流路変動とイワシ類の再生産
- カタクチイワシシラスの来遊およびマイワシの再生産と黒潮流路 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- トラフグ伊勢・三河湾系群の近年の資源動向
- 伊勢湾および西部遠州灘へのカタクチイワシシラスの来遊とマイワシ太平洋系群の再生産との関係
- 伊勢湾および西部遠州灘で漁獲されるカタクチイワシシラス供給源の産卵-加入モデルによる推定
- データサイエンスシリーズ(2)データサンプリング, 神保雅一編, 共立出版, 2002年, A5判, 232頁, 3,300円
- 遠州灘西部海域におけるシラス漁場形成とクロロフィル分布
- 渥美外海および伊勢湾における卵稚仔プランクトンモニタリングデータの利用
- 漁獲量変動の水準依存性
- 衛星画像情報を利用したシラス漁況の予測
- 水温情報を用いた卵数法によるカ夕クチイワシ本州太平洋系群の資源量推定
- イカナゴの再生産関係と資源管理
- 渥美外海および伊勢湾における卵稚仔モニタリングデータの利用 (総特集 水産海洋研究におけるモニタリング)
- 熊野灘の急潮
- 紀伊半島沖の海色フロントについて
- 年齢別回遊群について (日本周辺海域におけるブリの回遊と海洋環境の関係解明に基づく来遊量予測手法の開発) -- (太平洋における成長段階別の回遊様式の把握)
- 漁業者べースで利用できる衛星画像実利用システムの思想と設計
- 沖合漁業への衛星画像データの提供システム開発
- 太平洋北部まき網漁業への衛星画像情報の提供システム開発
- 北部まき網漁船への水温・水色人工衛星データの迅速提供システム計画
- AMSR-Eを用いて試行中の高精度海況図の利用
- ぶり類の漁獲量変動と地域漁業
- 2004年3月に三重県志摩半島沖で放流したブリの移動
- 日韓GLOBEC国際シンポジウム(セッションI-IV) : 松宮基金による参加の報告
- 沿岸カツオひき縄漁業への衛星情報の利用
- ブリ類の漁獲変動と漁場形成
- 三陸沖漁場と漁獲の海色水温統計解析
- 海色衛星の現状と SeaWiFS 準リアルタイム伝送実験体制