ラットグリオーマC6細胞における容量性Ca^<2+>流入について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-15
著者
-
大鹿 英世
札幌医科大学医学部薬理学講座
-
井本 憲志
札幌医科大学医学部整形外科
-
坂野 晶司
札幌医科大学医学部救急集中治療部
-
坂野 晶司
札幌医科大学医学部薬理学教室
-
竹村 晴夫
札幌医科大学医学部薬理学教室
-
八田 慎一
札幌医科大学医学部薬理学教室
-
大鹿 英世
札幌医科大学薬理
-
井本 憲志
札幌医科大学、医学部、薬理学講座
-
八田 慎一
札幌医大 医
-
竹村 晴夫
札幌医科大学 医・薬理
-
井本 憲志
札幌医大 医
-
大鹿 英世
札幌医科大学医学部薬理学教室
関連論文
- 本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2受容体の意義 : norepinephrine昇圧反応性との関連
- 頚椎症性筋萎縮症に対する選択的椎弓形成術
- C57BL/6J老化モデルマウスの学習・記憶障害に対するニューロステロイドの作用
- ラット大脳皮質におけるホスホリパーゼCの多様性と調節機構
- ヒト血管内皮細胞のエンドセリン-1産生に及ぼす妊娠高血圧血清の影響(一般演題:ポスター)
- 成人内因性搬入時心肺停止症例における急性心筋梗塞の頻度とその超急性期突然死例の病態-剖検時冠状動脈造影と病理組織学的検討-
- 心停止後の全脳虚血症例における血清NSEの意義
- 外傷性胸部大動脈損傷の診断と治療
- 外傷後黄疸に併発した薬剤性肝不全に対して血液浄化法が著効した1例
- 突然死の原因についての研究 : 剖検時冠状動脈造影からみたDOA症例の検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 急性期画像診断による腹部臓器血流からみた急性大動脈解離の予後についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ラットグリオーマC6細胞における容量性Ca^流入について
- 猫なき症候群に見られる脊柱側弯症の検討
- DOA症例の病因診断における剖検時冠動脈造影の意義について(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 交通外傷による遅発性左心室瘤の1例
- 成人内因性DOA 症例における剖検時冠状動脈造影からみた心筋梗塞突然死例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト血小板においてアミロイドβ蛋白(Aβ)はホスホリパーゼC系を介して細胞内Ca^を増加させる
- スノーボードによる脊椎・脊髄損傷
- ベッドサイドにおける簡易微生物検査
- 漢方を科学する 大動脈平滑筋A7r5細胞におけるCa〔2+〕動員およびイノシトール(1,4,5)三リン酸に対する七物降下湯,釣藤散,通導散,三黄瀉心湯および防已黄耆湯の効果
- くすりを使いこなせる医師の養成
- エタノールのGTP-結合蛋白質機能への影響
- アルツハイマー型痴呆脳におけるアデニル酸シクラーゼI型、II型およびV/VI型の量的変化について
- 脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳皮質におけるCa^/Calmodulin感受性アデニル酸シクラーゼ活性の変化
- 細胞骨格成分蛋白質チューブリンによるアデニル酸シクラーゼ活性の調節機構
- 同期拍動とギャップ結合の関係 : 共焦点レーザー顕微鏡こよる心筋細胞内カルシウム動態の観察
- 大脳皮質βアドレナリン受容体-Gs-アデニル酸シクラーゼ情報伝達系機能調節へのビタミンB_の関与
- フォトアフィニティーGTP類似体を用いたGTP結合タンパク質の解析
- 非興奮性細胞における受容体作動性カルシウム流入の活性化機構
- 摘出腸管の収縮に対する Phenolphthalein の抑制作用
- 抗てんかん薬のMonitoring--Phenytoinを中心に
- α-およびβ-アドレナリン作動薬に対するラット耳下腺分離細胞の反応性について
- マウスの唾液分泌におよぼすLabetalolの作用
- 慢性アルコ-ル中毒症における血清Creatine Phosphokinase(CPK)
- 四塩化炭素によるラット肝臓におけるCalciumの蓄積について
- 高速共焦点レーザー顕微鏡による唾液腺の観察:多細胞体制におけるカルシウムシグナリングの部域特異的統合
- リアルタイム共焦点レーザー顕微鏡による唾液腺細胞のカルシウムイメージング
- 幼若動物における5-Hydroxytryptophan Decarboxylase活性に関する研究
- 精密変位計Fotonic Sensor™を用いた培養心筋細胞の拍動数および収縮性の評価
- 非興奮性細胞における受容体作動性カルシウム流入の活性化機構
- 手根管開放術前後における客観的知覚評価 : Neurometer を用いた電流知覚閾値による検討