鉱物の構造変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mini-symposium on structural change of minerals was organized at the 50th Anniversary Meeting of the Mineralogical Society of Japan. Ten papers by oral, including three invited papers, and 4 papers by poster were presented at the meeting. Presented papers are characterized by the dominance of experimental works related to high pressure phase transformations and the theoretical works related to computer simulations. Abstracts of three invited papers and the list of the presented papers are given.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2003-05-30
著者
-
赤松 直
高知大学教育学部
-
山中 高光
大阪大学大学院理学研究科
-
藤野 清志
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
藤野 清志
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学専攻
-
山中 高光
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
藤野 清志
北海道大学
関連論文
- 1G1-I2 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材 : 分子動力学シミュレーションを利用して(ITメディアII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 水の状態変化を原子・分子レベルで理解するためのWeb教材の改良(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 1G1-D5 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 分析電子顕微鏡による超高圧物質の解析
- 11年目を迎えた高知大学における全学ノートパソコン必携の情報教育
- 8I2-25 水の状態変化を理解するためのWeb教材開発 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(5))
- 鉱物の構造変化
- 必携推奨ノート型パソコンのカスタマイズ
- Molecular dynamics simulation of MgSiO_3-Al_2O_3 perovskite
- S・O・S教育開発の研究と実践
- 学生主体の教育システムとしてのS・O・S (特別企画 自ら学ぶ環境をめざして)
- 固溶体の固-液共存系の分子動力学--元素分配のミクロ描像 (総特集 分子動力学法による地球モデル)
- Intracrystalline Cation Distribution in the Major Mantle Minerals and its Significance for the State of Materials in the Earth
- 高圧・応力過程での相転移の動的観察
- Zeitschrift fur Kristallographie誌の編集について
- 4. これからの放射光利用 SPring-8利用に期待すること(SPring-8とX線結晶学)
- 湾曲型X線位置敏感検出器(PSD)と動的構造研究 (粉末回折法の新しい展開)
- エネルギ-分散粉末回折デ-タ-のパタ-ンフィッティングによる結晶構造解析
- 原子の非調和熱振動解析 (精密構造解析と電子密度分布)
- 粉末回折図形作製のプログラム(実験室)
- 分析電顕によるガーネット-ペロブスカイト相変態の研究
- 鉱物における反応機構と速度論
- 行事幹事を終えて
- 三鉱学会講演会, 地惑合同大会, 鉱物学会年会のあり方についてのアンケート結果について
- 準安定状態のMD計算および実験系での原子論的議論
- 高圧科学の今後の課題
- スピネルMgAl2O4の高温構造解析における熱散漫散乱の補正と非調和熱振動の解析 (高温,高圧下の鉱物結晶学) -- (高温における構造の研究)
- 酸化物および珪酸塩鉱物中のFe+2とFe+3の取扱い (EPMAによる鉱物の化学組成に関する基礎的研究) -- (EPMAによって分析因難な元素の取扱い)
- スピネル固溶体Fe3O4-Mn3O4系およびFe3O4-Fe2TiO4系の席対称の変化(トピックス)
- 下部マントル条件における(Mg,Fe)SiO_3-Al_2O_3系での相関係およびペロブスカイト相へのFeとAlの固溶
- 今後の日本鉱物科学会の発展に向けて
- 固体地球科学における非平衡現象
- 「骨」を題材にした生物・地学分野にまたがった新教材の開発とその教育的効果の検証
- スピネル固浴体Fe3O4-Mn3O4系およびFe3O4-Fe2TiO4系の席対称の変化
- Mg-Feオリビンにおける陽イオン分布の圧力依存性
- 物質の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて学ぶ理科学習 : 中学校理科における水の状態変化の分子動力学シミュレーション教材の効果的な活用法
- 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するための Web 教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して
- タイトル無し