水田の長辺長と取水流量の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
安養寺 久男
独立行政法人農業工学研究所
-
安養寺 久男
農業工学研究所農地整備部
-
楊 継富
筑波大学農学研究科
-
多田 敦
筑波大学農林工学系
-
多田 敦
筑波大学
-
安養寺 久男
農業工学研究所
-
安養寺 久男
農工研
関連論文
- 誰がために水を育むか : セッション : かんがいの水生産性と外部経済・不経済
- モンスーンアジア水社会の発展:かんがいの多様性と多面的機能 : セッション
- ルーマニアの農地返還
- ルーマニアの畑地灌漑の課題
- スプリンクラー灌漑のローテーションブロック内の管路の設計方法
- ルーマニアの畑地潅漑の現状と問題点
- ボーダ潅漑のための浸入および粗度パラメータの決定方法
- マイクロ灌漑施設の構成と水理設計
- 水田の長辺長と取水流量の関係
- 「不連続系」モデル土壌における熱伝導実験
- 低平地水田における代かき用推量と湛水過程
- pFの原理と応用 : 12. 植物と水環境とpF
- ハス田の現状と圃場整備の問題点
- 茨城県出島村におけるハス田の土壌物理性
- 農林技術センターと土壌
- 筑波関東ロームにおける地温の日変化と乾燥層を通した蒸発 : 裸地地温の日変化と土壌水分量の関係(I)
- 30.京葉臨海埋立地における物理的諸特性と植栽基盤の造成(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 湧水地帯における陸封型イトヨの潜在的な生息可能区域
- ハス田作土の特徴とその酸化還元状態に及ぼす圃場条件について : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(II)
- レンコン表皮の黒変・褐変現象の発生状況と土壌の酸化還元状態との関係 : ハス田の圃場整備に関する基礎的研究(I)
- 土壌水分張力とLAIを用いた蒸発散量と作物係数の推定法
- 潅漑用水に流入したクロボクの除去対策の検討
- 畑地潅漑施設の自動化機器及び多目的利用機器の性能
- 大山黒ボク土壌の沈降特性
- 分光反射率による土壌の腐植量および土壌水分の推定
- 点滴灌漑の滴下管の設計方法に関する研究
- 弱塩水灌漑が砂質ハウス土壌の塩類集積に及ぼす影響
- pFの原理と応用 : 8. pFの農学的応用 : pFと土の構造・土の硬度
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-9完-土層改良計画と土壌(講座)
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-4-畑地転換計画と土壌
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-3-排水計画と土壌(講座)
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-2-カンガイ計画と土壌(講座)
- 大学院大学への改革(1) : 筑波大学農業土木関係大学院の紹介と教育体系の特徴
- 大区画水田の構造に関する実態調査 : 千葉県佐倉市角来・臼井地区の事例として
- 閉鎖系における飽和状態からの排水に関する研究-3-関東ロ-ムおよび砂壌土の充填層における後退線の移動
- 汎用農地における暗渠の水甲および排水口の維持管理に関する実態調査
- 大区画水田と水田構造--排水を中心として (大区画水田を考える)
- ハス田の土壌工学に関する研究-2-代かき土壌の沈下と透水性に及ぼす初期間隙比と排水位の影響について
- ハス田の土壌工学に関する研究-1-降下浸透が代かき土壌の沈下に及ぼす影響について
- 筑波実験植物園の土壌水分環境 : 植栽基盤の水分環境とその改良法に関する研究(その2)
- 筑波実験植物園の土壌の物理的性質 : 植栽基盤の水分環境とその改良法に関する研究(その1)
- ガラスビ-ズの成層における後退線の移動と排水式について-閉鎖系における飽和状態からの排水に関する研究-2-
- ガラスビ-ズ・砂の単層における後退線の移動と排水式について--閉鎖系における飽和状態からの排水に関する研究-1-
- 畑地転換の排水をめぐる土壌学的諸問題
- 点滴灌漑の散布ブロック内の管路系の設計方法に関する研究
- 点滴灌漑の給水管路の設計方法に関する研究
- 農業土木技術者のための土壌の知識とその応用-1-農業土木と土壌(講座)
- カドミウム汚染田の対策工法研究について (農地のカドミウム汚染)
- 「土壌工学」の必要性
- 粘土質の水田の地耐力に関する研究-1〜3-
- 関東ロームにおける新期ロームと古期ロームの物理的性質の比較
- 関東ロームの締固めと透水係数について-1・2-
- スプリンクラー灌漑のローテーションブロック内の用水の利用効率
- 点滴灌漑の管路系の総合的な設計方法に関する研究
- 点滴灌漑の末端組織計画の手順
- 畑地潅漑計画の間断日数に関する一考察
- 点滴灌漑のエミッタ-の流量分布と用水の利用効率の相互関係