歯冠破折永久歯に対する破折片接着法の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-01
著者
関連論文
- ヒト琺瑯質蛋白アメロジェニン遺伝子の全塩基配列の決定および遺伝子診断への応用
- ED1遺伝子にミスセンス変異が認められたX連鎖性無汗型外胚葉性異形成症の一家系
- これからの歯科学報 : 『読者アンケート』の結果をふまえて
- 歯科学報『読者アンケート』の結果について
- 小児歯科における臨床参加型実習終了後の学生に対するアンケート結果について
- 台湾における障害者の口腔保健への取組の一例
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 8.永久歯列完成期の口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 7.混合歯列後期における口腔健康管理(II)
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 6.混合歯列後期における口腔健康管理(I)
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 5.混合歯列中期における口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 4.混合歯列前期における口腔健康管理
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 2.無歯期,乳歯萌出期における口腔健康管理
- 反対側まで遠隔移動した下顎埋伏犬歯の1症例
- 歯科大学病院小児歯科における病診連携の実態調査
- 歯科大学病院小児歯科の病診連携の実態調査
- 乳歯外傷が原因で下顎中切歯の歯根形成が遅延した一例
- 小児歯科初診患者の歯列・咬合不正に関する実態調査
- 小児歯科来院患者の来院動機と歯列・咬合不正との関係について
- 上顎乳臼歯頬側溝の展開角と窩洞外形との関連性に関する研究
- 乳歯列期交叉咬合の処置例とその後の経過について
- Regional Odontodysplasia の2症例について
- アメロジェニンとエナメリンの両遺伝子に変異が認められた遺伝性エナメル形成不全症の一家系
- 本学小児歯科紹介患児の上顎前歯部過剰歯に関する実態調査
- エナメリン遺伝子機能不全マウスを用いたエナメル質形成不全症の病態解析
- エナメリン遺伝子にナンセンス変異が認められた遺伝性エナメル質形成不全症の一家系
- エナメリン遺伝子に変異が認められた遺伝性エナメル質形成不全症の一家系
- EDA遺伝子変異が原因による無汗型外胚葉異形性症の一家系
- 乳臼歯臨床的歯冠の諸形質に関する研究
- 永久歯歯冠修復法の実態調査
- 乳歯歯冠修復法の実態調査
- マイクロCTを用いた下顎第一乳臼歯咬合面溝の三次元的観察
- 歯科大学病院小児歯科における診療予約についてのアンケート調査
- 歯科大学病院小児歯科における診療予約についてのアンケート調査
- マイクロCTを用いた下顎乳側切歯と乳犬歯の癒合歯の三次元的観察
- マイクロCTを用いた上顎第一乳臼歯咬合面溝の三次元的観察
- エナメリン遺伝子変異を検出した常染色体優性エナメル質形成不全症の一家系
- 永久歯の先天性欠如を有する患児のMSX1遺伝子の構造解析
- 硬さ測定用触覚センサによる食品の硬さの評価
- 無汗型外胚葉異形成症の遺伝子診断
- 上顎乳臼歯頬側溝展開角と窩洞外形について
- 少子社会における小児期の口腔健康管理 : 8020は小児から : 1.少子社会における保育環境の状況
- 横断連続切片標本による下顎乳中切歯の根管形態に関する研究
- マイクロCTを用いた上顎第二乳臼歯咬合面溝の三次元的観察
- 下顎乳臼歯舌側溝展開角と窩洞外形について
- 下顎乳臼歯頬側溝展開角と窩洞外形について
- マイクロCTを用いた乳歯癒合歯の三次元的観察
- ヒトアメロジェニンcDNA遺伝子の人工的構築と大腸菌による蛋白発現
- シーラント填塞直後のフッ化物歯面塗布効果
- シーラント〓塞時のフッ化物歯面塗布効果
- 遺伝性エナメル質形成不全症家系における原因遺伝子の解析
- 無汗型外胚葉異形性症の原因遺伝子解析
- アジアにおける中国の歯科事情
- 本学千葉病院小児歯科紹介患児の実態調査
- 歯冠破折永久歯に対する破折片接着法の実際
- 霊長類アメロジェニン遺伝子の塩基配列決定と構造比較
- ヒト琺瑯質蛋白アメロジェニン遺伝子の未知領域における塩基配列の決定
- 片側側方歯開咬を伴う遺伝性エナメル質形成不全症の1例