患者の体動により硬膜外カテーテルが皮下に進入, 屈曲し注入不能となった1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
長櫓 巧
愛媛大学医学部 生体機能管理学
-
長櫓 巧
愛媛大学 麻酔蘇生
-
長櫓 巧
愛媛県立今治病院 精神科
-
多保 悦夫
愛媛大学 医学部 麻酔蘇生学教室
-
多保 悦夫
愛媛大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
惣谷 昌夫
愛媛大学医学部第二生理学教室
-
惣谷 昌夫
愛媛大学医学部麻酔・蘇生学教室
-
長櫓 巧
愛媛大学医学部附属病院麻酔科蘇生科
関連論文
- PCPS下の血栓吸引術で救命した右房内血栓を伴う急性肺動脈血栓塞栓症の1例
- 総肺静脈還流異常症 : 6ケ月未満乳児3例に対する根治手術の経験 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 12.術中,術後の呼吸管理に難渋した先天性気管狭窄症の1例(V.一般演題 III, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- 慢性関節リウマチ患者の麻酔
- ペンタゾシン依存症が疑われる患者への対応について教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (服薬・処方・依存)
- 臨床経験 静脈留置針穿刺時に局所麻酔は必要か
- 低血圧麻酔に用いる降圧薬は何が最良か--術中の肝・腎血流および術後の肝・腎機能を指標としての検討
- 肝性脳症の改善に6日以上を要したb型劇症肝炎急性型の2救命例
- 画像処理法を用いたバイオレオロジーの研究-ヘモレオロジー・微小循環の研究への適用-
- 術中の麻酔維持に筋弛緩(薬)は必要か?
- 血管とガラス管内における赤血球の流れの比較
- 微小血管とガラス毛細血管内における赤血球流動パターンの差異
- I-A-1 紅参非サポニン分画の循環動態に及ぼす影響 : I 無麻酔下での循環動態測定法
- ECLA使用により安全に麻酔管理できたダイナミック気管ステント挿入の1例
- Neuropathic pain の和訳 : 日本ペインクリニック学会・用語委員会報告
- Pain の和訳 : 用語委員会からの提言
- 日本ペインクリニック学会用語集の歴史とその周辺
- 経皮的コルドトミーの経験--脊髄痛覚伝導路の不思議 ((社)日本麻酔科学会第52回学術集会講演特集号) -- (学術講演)
- イオンチャネル作用薬による疼痛治療--Naチャネル遮断薬を中心にして (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- 患者の体動により硬膜外カテーテルが皮下に進入, 屈曲し注入不能となった1例
- インターネット上でのペインクリニック・メモの作製
- 気道確保困難の対策 : 換気・挿管困難症(CVCI)を中心にして
- 慢性痛患者への薬物療法
- 第4, 第5および第6脊髄神経後根結紮ラットの脊髄後角広作動域ニューロンの受容野の変化
- 第4, 第5および第6脊髄神経後根結紮ラットはニューロパシックペインのモデルとなりうるか-4種類の疼痛検査の結果からの検討
- 慢性痛患者への薬物療法
- Pre-emptive Analgesia の考え方
- 口マスクを用いた全身麻酔下の経鼻挿管法
- 気管内挿管因難症における挿管法--ミラ-ブレ-ドの利点および気管内チュ-ブガイド式ファイバ-スコ-プ法
- 紹介 陽圧・陰圧式心肺蘇生法(ACD-CPR)と標準式心肺蘇生法(STD-CPR)の評価--多施設間調査
- 肝静脈カテーテルによる肝静脈血酸素飽和度モニタリング
- 気管挿管とラリンジアルマスクの合併症の比較
- 側胸部圧迫式人工呼吸法による換気効果の検討 : 口・口人工呼吸法の代わりとなるか
- 赤血球集合の促進にともなう赤血球の微小循環動態と循環抵抗の変化
- 「がん性痛のケアにおける麻酔科医の役割」によせて
- 筋緊張性ジストロフィーに対する麻酔経験 : 術後呼吸器合併症に関する検討
- 20)外科起廃図譜 : 世界で最初の全身麻酔の図譜は日本で著された!(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- 20)外科起廃図譜 : 世界で最初の全身麻酔の図譜は日本で著された!(一般口演,一般演題抄録,第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)